2021年07月08日
軽井沢レイクガーデン バラ&ガーデニング 軽井沢町
今年はムリかな無理かな~と思いながらも、過密スケジュールのぽっかり空いた休日に、
思い立ってバラ好きマダムをお誘いして弾丸軽井沢レイクガーデン詣!!!
しかも、出発は早朝の「6時30分デス」というアホな提案にも全く動じないマダム。
(でも、あんまり早いから7時30分発にしました♡)
だって、ハイシーズンの土日、レイクガーデンは7時オープンというスバラシイ態勢なんです。

長野市から高速道路を走り抜け、朝の軽井沢を快調に飛ばしてあっという間に到着。
早い時間だと軽井沢の道もスイスイです.





興奮冷めやらぬ思いで、軽井沢レイクガーデンを堪能。
以前よりも、もっともっととバラの品種が増え、また今まであった株も成長して立派になっていました。






梅雨のこの季節、快晴とはなかなかいきませんが雨露に濡れたバラも素敵。
バラが開花し始めて1週間目でしたからまだまだつぼみだけのバラもたくさんあって、
「来週も来たいわ!」という方たくさんいらっしゃったはず。。。
私も、何度も来たい~~













FBでずっとガーデンの様子をアップしてくださっているヘッドガーデナーの村山さんにも
ご挨拶できて、その美貌にウットリ。。。バラが霞んでしまいそうだわ~~♡
背が高くてスタイルが良くて、美人で、え?モデルさんですか?って聞きたくなってしまうほど。。。









バラのトップシーズンは終盤に突入ですが、バラって四季咲きもたくさんあるからまだまだ真夏の暑さがやってくるまではしっかり楽しめそうです。
秋の色が濃いバラも拝見したいなぁと密かに思いつつ、たっぷり2時間以上歩き回って11時過ぎにようやくエントランスへ。
入り口にはバラの苗をはじめとした鉢植えが販売されているので、
欲しいバラがあるとついつい購入してしまう、罠付き!!
あれも、これも欲しい==と思いますが、厳選したお目当ての苗が無くて私は断念。
ご一緒したマダムはこれ!というお気に入りのバラを購入されておりました♡


11時を過ぎるともうお客様で混雑しはじめて、人だかりになります。
いそいそとお次はランチしなくっちゃと慌てて車に乗り込んでしまいました。
そう、帰宅して気づいたのですが雑貨を販売しているショップに行くのを忘れていた!!
ちょっとかわいいガーデニング雑貨もあって、チェック必須なのに私ったら、、、(´;ω;`)
軽井沢レイクガーデン、本当におススメでございます。


軽井沢レイクガーデン
住所:長野県北佐久郡軽井沢町レイクニュータウン
電話:0267-48-1608
思い立ってバラ好きマダムをお誘いして弾丸軽井沢レイクガーデン詣!!!
しかも、出発は早朝の「6時30分デス」というアホな提案にも全く動じないマダム。
(でも、あんまり早いから7時30分発にしました♡)
だって、ハイシーズンの土日、レイクガーデンは7時オープンというスバラシイ態勢なんです。

長野市から高速道路を走り抜け、朝の軽井沢を快調に飛ばしてあっという間に到着。
早い時間だと軽井沢の道もスイスイです.





興奮冷めやらぬ思いで、軽井沢レイクガーデンを堪能。
以前よりも、もっともっととバラの品種が増え、また今まであった株も成長して立派になっていました。






梅雨のこの季節、快晴とはなかなかいきませんが雨露に濡れたバラも素敵。
バラが開花し始めて1週間目でしたからまだまだつぼみだけのバラもたくさんあって、
「来週も来たいわ!」という方たくさんいらっしゃったはず。。。
私も、何度も来たい~~













FBでずっとガーデンの様子をアップしてくださっているヘッドガーデナーの村山さんにも
ご挨拶できて、その美貌にウットリ。。。バラが霞んでしまいそうだわ~~♡
背が高くてスタイルが良くて、美人で、え?モデルさんですか?って聞きたくなってしまうほど。。。









バラのトップシーズンは終盤に突入ですが、バラって四季咲きもたくさんあるからまだまだ真夏の暑さがやってくるまではしっかり楽しめそうです。
秋の色が濃いバラも拝見したいなぁと密かに思いつつ、たっぷり2時間以上歩き回って11時過ぎにようやくエントランスへ。
入り口にはバラの苗をはじめとした鉢植えが販売されているので、
欲しいバラがあるとついつい購入してしまう、罠付き!!
あれも、これも欲しい==と思いますが、厳選したお目当ての苗が無くて私は断念。
ご一緒したマダムはこれ!というお気に入りのバラを購入されておりました♡


11時を過ぎるともうお客様で混雑しはじめて、人だかりになります。
いそいそとお次はランチしなくっちゃと慌てて車に乗り込んでしまいました。
そう、帰宅して気づいたのですが雑貨を販売しているショップに行くのを忘れていた!!
ちょっとかわいいガーデニング雑貨もあって、チェック必須なのに私ったら、、、(´;ω;`)
軽井沢レイクガーデン、本当におススメでございます。


軽井沢レイクガーデン
住所:長野県北佐久郡軽井沢町レイクニュータウン
電話:0267-48-1608
2021年07月06日
長野県立美術館 長野市
2021年4月、新装オープンした長野県立美術館です。

荘厳な善光寺さんを一望し、長野市を取り囲む深碧の山々を背景に、人と自然とを一体化したランドスケープミュージアム。
事前知識ゼロでも、そのコンセプトがまざまざと浮かぶ建築に素人目線でも感嘆せずにはいられません。
建築家の宮崎浩氏が手掛けたそうです。
そういう業界に疎いので、どんだけ凄い方なのか存じ上げませんが、
作品をみればたちまち凄さを感じて、感動してしまいます!!



慣れ親しんできた東山魁夷館は以前からある魁夷の池も、さらに洗練されて展示されていて、
見る人ごとに変わる心の景色を映し出しています。

長野の人と自然を愛した東山魁夷、その絵は静寂と共に強烈な生命力を連想させ、
見る度に、生きる気力、命のありがたさなんかをじわり、感じてしまう。
、、、難しいことは分からないので、感じるままに、心の赴くままに的鑑賞法です。
以前、何度か見ている東山魁夷館ですが今回新たな発見あり!
魁夷はモーツァルトのレコードをよく聴いていて、
そしてあの魁夷の「緑響く」に登場する白い馬はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番2楽章から浮かんできたそうな!!
そっか、そっかモーツァルトか!!となんだか無性にモーツァルトが聴きたくなったのでした。

話しはそれましたが、美術館。
展示場ごとに入場チケットが必要なのですが、ということは、
共用部分は出入り自由でショップやカフェなどだけの利用も可。
また水辺テラスの霧タイムは時計の長い針が30分を指したときにはじまるそうです!
これ、小さな息子に見せてあげたい。
また、美術館周辺に広がる公園も親水コーナーがあり夏場は小さな子供たちの笑い声が響きそう。

そしてスタッフのユニフォームは長野県出身の若きデザイナーの黒河内真衣子さんが手がけたもの。
ちょっとこれ、素敵なんです。
着てみたい!のでミュージアムスタッフに応募してみたい~なんて思っちゃうくらい。
パリコレにも名を連なる黒河内さん、凄いじゃないですか!
只今彼女の展示も開催しております。
モデル?デザイナー?かと思ってしまうほどおしゃれな装いのお客様もチラホラすれ違い、
つい振り返って見つめてしまうほど。
そんな黒河内さんの「道」をそっと覗き見るように、あまたのメモやスケッチ、スナップをじっと見る。
JAXAの展示、巨大スクリーンに映し出される長野県の大地。
「あ、諏訪湖あった!あ、あ、あれは!」なんてつい自分ちを探しちゃう。(笑)


見どころ満載な新生、長野県立美術館。
是非楽しんできてください!!
黒河内さんの展示は8月15日まで、
そして7月29日からは東山魁夷の白い馬シリーズから白馬の森が、
そして、そして8月28日からの「森と水と生きる」ではモネの水連、菱田春草の伏姫と
見たい展覧会が続々登場!
これは年間パスポート欲しい~~ってありますあります!
来年の3/31まで有効のNAMパスポートは4,000円です。
長野県立美術館
住所:長野県長野市箱清水1丁目4−4
営業:9:00~17:00(企画・コレクション展)
9:00~16:30(アートライブラリ)
定休日:毎週水曜日

荘厳な善光寺さんを一望し、長野市を取り囲む深碧の山々を背景に、人と自然とを一体化したランドスケープミュージアム。
事前知識ゼロでも、そのコンセプトがまざまざと浮かぶ建築に素人目線でも感嘆せずにはいられません。
建築家の宮崎浩氏が手掛けたそうです。
そういう業界に疎いので、どんだけ凄い方なのか存じ上げませんが、
作品をみればたちまち凄さを感じて、感動してしまいます!!



慣れ親しんできた東山魁夷館は以前からある魁夷の池も、さらに洗練されて展示されていて、
見る人ごとに変わる心の景色を映し出しています。

長野の人と自然を愛した東山魁夷、その絵は静寂と共に強烈な生命力を連想させ、
見る度に、生きる気力、命のありがたさなんかをじわり、感じてしまう。
、、、難しいことは分からないので、感じるままに、心の赴くままに的鑑賞法です。
以前、何度か見ている東山魁夷館ですが今回新たな発見あり!
魁夷はモーツァルトのレコードをよく聴いていて、
そしてあの魁夷の「緑響く」に登場する白い馬はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番2楽章から浮かんできたそうな!!
そっか、そっかモーツァルトか!!となんだか無性にモーツァルトが聴きたくなったのでした。

話しはそれましたが、美術館。
展示場ごとに入場チケットが必要なのですが、ということは、
共用部分は出入り自由でショップやカフェなどだけの利用も可。
また水辺テラスの霧タイムは時計の長い針が30分を指したときにはじまるそうです!
これ、小さな息子に見せてあげたい。
また、美術館周辺に広がる公園も親水コーナーがあり夏場は小さな子供たちの笑い声が響きそう。

そしてスタッフのユニフォームは長野県出身の若きデザイナーの黒河内真衣子さんが手がけたもの。
ちょっとこれ、素敵なんです。
着てみたい!のでミュージアムスタッフに応募してみたい~なんて思っちゃうくらい。
パリコレにも名を連なる黒河内さん、凄いじゃないですか!
只今彼女の展示も開催しております。
モデル?デザイナー?かと思ってしまうほどおしゃれな装いのお客様もチラホラすれ違い、
つい振り返って見つめてしまうほど。
そんな黒河内さんの「道」をそっと覗き見るように、あまたのメモやスケッチ、スナップをじっと見る。
JAXAの展示、巨大スクリーンに映し出される長野県の大地。
「あ、諏訪湖あった!あ、あ、あれは!」なんてつい自分ちを探しちゃう。(笑)


見どころ満載な新生、長野県立美術館。
是非楽しんできてください!!
黒河内さんの展示は8月15日まで、
そして7月29日からは東山魁夷の白い馬シリーズから白馬の森が、
そして、そして8月28日からの「森と水と生きる」ではモネの水連、菱田春草の伏姫と
見たい展覧会が続々登場!
これは年間パスポート欲しい~~ってありますあります!
来年の3/31まで有効のNAMパスポートは4,000円です。
長野県立美術館
住所:長野県長野市箱清水1丁目4−4
営業:9:00~17:00(企画・コレクション展)
9:00~16:30(アートライブラリ)
定休日:毎週水曜日
2021年06月30日
ミュゼ レストラン 善 長野県立美術館 長野市
リニューアルオープンしてから早2ヶ月が過ぎてしまった、長野県立美術館。
併設されている「ミュゼレストラン善」さんです。
行きたい、行きたいと心を寄せてはいたものの、なかなか出かけられずな日々でしたが、
久々の休暇を取っていそいそと出かけてまいりました!!
結論から申し上げますと、「もっと早くに行けば良かった!!!」です☆彡

せっかくですからと、お友達も誘って少人数での休日ランチ。
コロナ感染対策も意識しつつの食事会となりましたがとっても楽しい~。

おススメの「ZEN」をチョイス。ちょっとランチタイムにはお高めかな~と思いましたが、
食べてみると、いやはやお得感あります!

しっかりと丁寧に作られたアミューズは一口サイズのお料理が4品。
これでアペリティフ美味しくいただけますね。
ワインメニューからだとしたら、安曇野ワイナリーのナイアガラがいいな。
(今回は夕方お迎えありの為飲酒しませんでした~残念)

続いてパスタメニュー。
私は信州サーモンのクリームペンネをチョイス。
小ぶりにカットした信州サーモンがふっくら旨味が凝縮、風味が良くて美味!
ここは高山ワイナリーのソーヴィニヨンブランが欲しい。


お友達チョイスの鹿肉のラグーやプチトマトのバジルパスタも香りが美味しい、、のできっと味も抜群と想像。

メインは、ワインは注文してないけれどどうしても信州産の鹿ロースのしっとり仕上げ赤ワインソースを食べてみたくって選択。

火入れ加減が絶妙でプロの技に唸る!鹿肉の重厚さに負けない赤ワインソースが全体をまとめ上げていて、とてもいいです。
ああ、赤ワイン欲しい、ちらっとカウンターの上に見える高山ワイナリーの赤、あれはメルロ&カベルネ。
鹿肉を一口、ワインを一口、と欲しいところ、、、

お友達チョイスの信州黄金シャモのコンフィーは一口頂いたのですがこれまた絶品!
回りがカリッカリでソースを含んだ部分はヌガーのような食感、
それでいて中はしっとりジューシーで信州黄金シャモの濃い旨味が溢れています。。。
あ~食べてしまうのが勿体ないくらい美味しいです。
これは絶対白ワイン、、SUNSUNの柿沢シャルドネ行きたい!!

本日のお魚のポワレ、岩のりを使ったソースがすっごく美味しそうだった!

そして、何故かとっても美しいお野菜の煮びたしが登場。
これ一皿だけでも贅沢。だってこんなに種類がたくさん、全部仕事してある!
これは、冷酒をちびちび、そうね大澤酒造の明鏡止水がいいわ。
もう、たっぷり頂いて(お酒はエアーですけど)お腹いっぱい、、、なところに
メインイベント!じゃーん!スイーツワゴン登場です。

色とりどりの(茶系でしたね)ケーキ、ムース、アイスクリームがお好みでお皿にサーブしてもらうスタイルです。
まるで、スイーツビュッフェです。若かりし頃、タカノフルーツパーラーでさんざん食べた記憶が蘇る。。
ということで、ついつい「全部でお願いします♡」胃袋の都合も考えずにお願いしてしまいました。


ほんと、全種類のお味見です!!って一つのサイズが大きい(笑)
どれもこれも丁寧に作られたものばかり、お腹がいっぱいなのにスルスルと収まるのです。
聞けばこちらのパティシエさんなんと鎧塚さんの六本木のお店で9年間も働いていたそうです。
まだお若いイケメン男子、ポテンシャルをたっぷり感じました!!
オープンして間もないのでまだまだ型にはまってる感ありますが、これからが楽しみ。
実力バンバンだしてくださいね♡美味しかったです。

全部はムリ~という方には好きなものだけ盛り付けて貰えます♡

こうして、お料理を振り返ってみても凄い実力感じます。
小熊剛シェフはフレンチ歴42年、実力派の大御所!なるほど、なるほど、ですよね。
素材の選び方、調理法や提供スタイルまで、基本を守りつつも遊びも取り入れ飽きのこない絶妙な匙加減。
これに信州のワインや日本酒を合わせたら、信州食の美術館と言っても過言ではない!
(いやん、大げさって言わないでくださいね)
ロケーション的に観光客も多いと思います、やっぱり信州に来たら信州の食材を美味しく食べたいという心を満たしてくれる。
そんな気概を感じます。
小熊シェフのお料理、また食べたい!!!


そして、大きくて開放的な窓の外には美しく荘厳な善行寺さん、
その裏手に広がる緑の深い山々、青く澄んだ信州の空、、、もう、最高なんです。
これは美術館利用無くてもお料理を頂きに伺いたい。
素敵な美食スポットですね。
とっても美味しゅうございました!
ミュゼ レストラン 善
住所:長野県長野市箱清水1-4-4
電話:026-217-8846
営業:ランチ 平日11:30~15:00(14:00ラストオーダー)
土日祝11:30~16:00(15:00ラストオーダー)
ディナー 17:30~21:00(20:00ラストオーダー)予約可
定休日:毎週水曜日
続いて、美術館もすこーしご紹介いたします!
併設されている「ミュゼレストラン善」さんです。
行きたい、行きたいと心を寄せてはいたものの、なかなか出かけられずな日々でしたが、
久々の休暇を取っていそいそと出かけてまいりました!!
結論から申し上げますと、「もっと早くに行けば良かった!!!」です☆彡

せっかくですからと、お友達も誘って少人数での休日ランチ。
コロナ感染対策も意識しつつの食事会となりましたがとっても楽しい~。

おススメの「ZEN」をチョイス。ちょっとランチタイムにはお高めかな~と思いましたが、
食べてみると、いやはやお得感あります!

しっかりと丁寧に作られたアミューズは一口サイズのお料理が4品。
これでアペリティフ美味しくいただけますね。
ワインメニューからだとしたら、安曇野ワイナリーのナイアガラがいいな。
(今回は夕方お迎えありの為飲酒しませんでした~残念)

続いてパスタメニュー。
私は信州サーモンのクリームペンネをチョイス。
小ぶりにカットした信州サーモンがふっくら旨味が凝縮、風味が良くて美味!
ここは高山ワイナリーのソーヴィニヨンブランが欲しい。


お友達チョイスの鹿肉のラグーやプチトマトのバジルパスタも香りが美味しい、、のできっと味も抜群と想像。

メインは、ワインは注文してないけれどどうしても信州産の鹿ロースのしっとり仕上げ赤ワインソースを食べてみたくって選択。

火入れ加減が絶妙でプロの技に唸る!鹿肉の重厚さに負けない赤ワインソースが全体をまとめ上げていて、とてもいいです。
ああ、赤ワイン欲しい、ちらっとカウンターの上に見える高山ワイナリーの赤、あれはメルロ&カベルネ。
鹿肉を一口、ワインを一口、と欲しいところ、、、

お友達チョイスの信州黄金シャモのコンフィーは一口頂いたのですがこれまた絶品!
回りがカリッカリでソースを含んだ部分はヌガーのような食感、
それでいて中はしっとりジューシーで信州黄金シャモの濃い旨味が溢れています。。。
あ~食べてしまうのが勿体ないくらい美味しいです。
これは絶対白ワイン、、SUNSUNの柿沢シャルドネ行きたい!!

本日のお魚のポワレ、岩のりを使ったソースがすっごく美味しそうだった!

そして、何故かとっても美しいお野菜の煮びたしが登場。
これ一皿だけでも贅沢。だってこんなに種類がたくさん、全部仕事してある!
これは、冷酒をちびちび、そうね大澤酒造の明鏡止水がいいわ。
もう、たっぷり頂いて(お酒はエアーですけど)お腹いっぱい、、、なところに
メインイベント!じゃーん!スイーツワゴン登場です。

色とりどりの(茶系でしたね)ケーキ、ムース、アイスクリームがお好みでお皿にサーブしてもらうスタイルです。
まるで、スイーツビュッフェです。若かりし頃、タカノフルーツパーラーでさんざん食べた記憶が蘇る。。
ということで、ついつい「全部でお願いします♡」胃袋の都合も考えずにお願いしてしまいました。


ほんと、全種類のお味見です!!って一つのサイズが大きい(笑)
どれもこれも丁寧に作られたものばかり、お腹がいっぱいなのにスルスルと収まるのです。
聞けばこちらのパティシエさんなんと鎧塚さんの六本木のお店で9年間も働いていたそうです。
まだお若いイケメン男子、ポテンシャルをたっぷり感じました!!
オープンして間もないのでまだまだ型にはまってる感ありますが、これからが楽しみ。
実力バンバンだしてくださいね♡美味しかったです。

全部はムリ~という方には好きなものだけ盛り付けて貰えます♡

こうして、お料理を振り返ってみても凄い実力感じます。
小熊剛シェフはフレンチ歴42年、実力派の大御所!なるほど、なるほど、ですよね。
素材の選び方、調理法や提供スタイルまで、基本を守りつつも遊びも取り入れ飽きのこない絶妙な匙加減。
これに信州のワインや日本酒を合わせたら、信州食の美術館と言っても過言ではない!
(いやん、大げさって言わないでくださいね)
ロケーション的に観光客も多いと思います、やっぱり信州に来たら信州の食材を美味しく食べたいという心を満たしてくれる。
そんな気概を感じます。
小熊シェフのお料理、また食べたい!!!


そして、大きくて開放的な窓の外には美しく荘厳な善行寺さん、
その裏手に広がる緑の深い山々、青く澄んだ信州の空、、、もう、最高なんです。
これは美術館利用無くてもお料理を頂きに伺いたい。
素敵な美食スポットですね。
とっても美味しゅうございました!
ミュゼ レストラン 善
住所:長野県長野市箱清水1-4-4
電話:026-217-8846
営業:ランチ 平日11:30~15:00(14:00ラストオーダー)
土日祝11:30~16:00(15:00ラストオーダー)
ディナー 17:30~21:00(20:00ラストオーダー)予約可
定休日:毎週水曜日
続いて、美術館もすこーしご紹介いたします!
2021年06月15日
ホシボックリ ランチ 長野市篠ノ井
篠ノ井の駅前通りから脇道に入ったすぐにあるホシボックリさんでランチ。
オーナーさんお一人で切り盛りしているので、ちょっと提供に時間がかかりますが、
とーっても優しいお味のお料理が美味しい。

日替わりおススメのコロッケをお願いしました。
メインは具沢山のポトフ。お野菜がたっぷり、いい味わい。


コロッケはトロトロタイプで、凄く好きな味。
ちょっと長野駅前のとくべえのわらじコロッケを思い出す。

お店で焼いてるパンももっちりしっとりで美味しい。

食後にはドリンクも付きます。
カモミールティを頂きました。
こんなにたっぷりなのに800円ととってもリーズナブル。
ランチタイム8人も入ると「満席」の札を出すようですから予約電話おススメ。
また、時間の限られた方はメニューも予約の時に伝えると早そうですね。

とっても美味しかったので、また伺います!!!
野菜不足解消しました~って気分になります☆彡
ホシボックリ
住所:長野県長野市篠ノ井布施高田876
電話:026-293-7575
営業:11:30~14:00
定休日:土日月曜日
オーナーさんお一人で切り盛りしているので、ちょっと提供に時間がかかりますが、
とーっても優しいお味のお料理が美味しい。

日替わりおススメのコロッケをお願いしました。
メインは具沢山のポトフ。お野菜がたっぷり、いい味わい。


コロッケはトロトロタイプで、凄く好きな味。
ちょっと長野駅前のとくべえのわらじコロッケを思い出す。

お店で焼いてるパンももっちりしっとりで美味しい。

食後にはドリンクも付きます。
カモミールティを頂きました。
こんなにたっぷりなのに800円ととってもリーズナブル。
ランチタイム8人も入ると「満席」の札を出すようですから予約電話おススメ。
また、時間の限られた方はメニューも予約の時に伝えると早そうですね。

とっても美味しかったので、また伺います!!!
野菜不足解消しました~って気分になります☆彡
ホシボックリ
住所:長野県長野市篠ノ井布施高田876
電話:026-293-7575
営業:11:30~14:00
定休日:土日月曜日
2021年06月01日
カフェ ル・パニエ(CAFE LE PANIER)とガーデンソイル 須坂市
父と息子の病院付き添いにつき久々の平日休暇の日、
午前中の受診が急遽キャンセルとなり余った僅かな時間でしたが有効活用!と
土砂降りの雨の中、ずっと行きたかった須坂市のガーデンソイルさんへ一人ドライブ。

数年ぶり?かな、しばらくご無沙汰していたらなんと1年前にカフェがオープンしたそうな!!
ということでランチはカフェで自慢のホットドッグと熱々のカフェオレを頂きました。

最初に出てきたのがグリーンサラダ。
いろいろなリーフはすぐ隣のポタジエで育てたもので香りが良くて、辛み、苦み、爽やかさがとっても美味しい。
和えてあるフルーツドレッシングがほんのり甘くて凄く美味しい。
伺うと果樹園で育てているカリンピューレが入っているそうです。
その他はオイルと塩と定番材料なのだとか。そうか、フルーツピューレもいいのね!!

登場したホットドッグはグリュエルチーズがトロリと。
3種ハーブのソーセージも自家製で、パンは長野市のモカブレットさんに特注。
ハニーマスタードを添えていただくとこれまた美味しい。
シンプルながらガーデニング大好き人間としては、すぐそこで育ったリーフを味わいながら
特製のホットドッグを頂くのは至福の時間。

小布施牛乳がたっぷり入ったカフェオレも砂糖なしでほのかに甘い。





ソイルさんもますます宿根草が充実、というよりも一見雑に生えている草花がすべて宿根草という、
私からみたらもう規格外のスケール。
ガーデニング好きの聖地と認定させてください。(笑)



私なんてちまちま大事に宿根草を植えてるけど、野ネズミにカジラレてお亡くなりになりになるのもあるし。。
我家からはちょっと遠くて、いつでもすぐに、行かれないので残念です。
須坂市民の方が羨ましい~~~。

せっかくのソイルなので大型の植木鉢を購入して土砂降りの中再びドライブ。
ショートタイムでしたがなかなか充実した時間を過ごせました。
さて、ル・パニエのご紹介は6/2のSBCスペシャルのカフェ特集で放映されるそうです。
是非ご覧下さいませ♡

CAFE LE PANIER(カフェ ル・パニエ)
住所:長野県須坂市野辺581-1 ガーデンソイル内
電話:026-214-3837
営業:10時~17時30分(17時LO)
定休日:月・火曜
インスタはこちら
GARDEN SOIL
住所:長野県須坂市野辺町581−1
電話:026-215-2080
午前中の受診が急遽キャンセルとなり余った僅かな時間でしたが有効活用!と
土砂降りの雨の中、ずっと行きたかった須坂市のガーデンソイルさんへ一人ドライブ。

数年ぶり?かな、しばらくご無沙汰していたらなんと1年前にカフェがオープンしたそうな!!
ということでランチはカフェで自慢のホットドッグと熱々のカフェオレを頂きました。

最初に出てきたのがグリーンサラダ。
いろいろなリーフはすぐ隣のポタジエで育てたもので香りが良くて、辛み、苦み、爽やかさがとっても美味しい。
和えてあるフルーツドレッシングがほんのり甘くて凄く美味しい。
伺うと果樹園で育てているカリンピューレが入っているそうです。
その他はオイルと塩と定番材料なのだとか。そうか、フルーツピューレもいいのね!!

登場したホットドッグはグリュエルチーズがトロリと。
3種ハーブのソーセージも自家製で、パンは長野市のモカブレットさんに特注。
ハニーマスタードを添えていただくとこれまた美味しい。
シンプルながらガーデニング大好き人間としては、すぐそこで育ったリーフを味わいながら
特製のホットドッグを頂くのは至福の時間。

小布施牛乳がたっぷり入ったカフェオレも砂糖なしでほのかに甘い。





ソイルさんもますます宿根草が充実、というよりも一見雑に生えている草花がすべて宿根草という、
私からみたらもう規格外のスケール。
ガーデニング好きの聖地と認定させてください。(笑)



私なんてちまちま大事に宿根草を植えてるけど、野ネズミにカジラレてお亡くなりになりになるのもあるし。。
我家からはちょっと遠くて、いつでもすぐに、行かれないので残念です。
須坂市民の方が羨ましい~~~。

せっかくのソイルなので大型の植木鉢を購入して土砂降りの中再びドライブ。
ショートタイムでしたがなかなか充実した時間を過ごせました。
さて、ル・パニエのご紹介は6/2のSBCスペシャルのカフェ特集で放映されるそうです。
是非ご覧下さいませ♡

CAFE LE PANIER(カフェ ル・パニエ)
住所:長野県須坂市野辺581-1 ガーデンソイル内
電話:026-214-3837
営業:10時~17時30分(17時LO)
定休日:月・火曜
インスタはこちら
GARDEN SOIL
住所:長野県須坂市野辺町581−1
電話:026-215-2080
2021年05月26日
サンサンワイナリー ワイン 塩尻市
サンサンワイナリーへ初訪問。
塩尻から岡谷に抜ける塩嶺峠の途中にあったんですね~そっかそっか、知らなかった。
塩嶺峠は諏訪に住んでいた時に時々通ったことがありましたが、その当時は、今も?商業施設はほとんど無くて通過するだけでしたが、
サンサンワイナリーがあったらついつい立ち寄りたくなりますね。

さて、ショップスタッフさんおススメを伺いながら好みのワインをチョイス。
ロゼとシャルドネとヤマソーヴィニヨン。

ロゼはキムチに合わせると凄く合う!というお言葉通り、
キムフーズさんの信州キムチを合わせてみました。
そして、マイブームでもあるロゼ&エビチリも。
とーっても美味しかった。
ロゼ、そのままだとなんだかちょっとところてんのような無機質さも感じますが、
チリと合わせることによってグンと風味とコクがアップ。
この組み合わせやはり最高です。(好みもありますけどね)

ちょうどイチゴの旬でもありましたからね、イチゴブッラータも。
イチゴの赤とロゼのピンクがこれまた気分上がります。

他のワインもこれから楽しみ!


サンサンワイナリー訪問時は試飲ができずとっても残念でした。
でも、ショップスタッフさんの丁寧で熱いご説明がすっごく楽しくて嬉しかった。
そもそもサンサンワイナリーのワインはとても美味しいけれど、
こういう情熱に触れるとさらにワインへの愛着が増して、味わいも3割アップです。
また是非伺いたいです。
ありがとうございました!!
塩尻から岡谷に抜ける塩嶺峠の途中にあったんですね~そっかそっか、知らなかった。
塩嶺峠は諏訪に住んでいた時に時々通ったことがありましたが、その当時は、今も?商業施設はほとんど無くて通過するだけでしたが、
サンサンワイナリーがあったらついつい立ち寄りたくなりますね。

さて、ショップスタッフさんおススメを伺いながら好みのワインをチョイス。
ロゼとシャルドネとヤマソーヴィニヨン。

ロゼはキムチに合わせると凄く合う!というお言葉通り、
キムフーズさんの信州キムチを合わせてみました。
そして、マイブームでもあるロゼ&エビチリも。
とーっても美味しかった。
ロゼ、そのままだとなんだかちょっとところてんのような無機質さも感じますが、
チリと合わせることによってグンと風味とコクがアップ。
この組み合わせやはり最高です。(好みもありますけどね)

ちょうどイチゴの旬でもありましたからね、イチゴブッラータも。
イチゴの赤とロゼのピンクがこれまた気分上がります。

他のワインもこれから楽しみ!


サンサンワイナリー訪問時は試飲ができずとっても残念でした。
でも、ショップスタッフさんの丁寧で熱いご説明がすっごく楽しくて嬉しかった。
そもそもサンサンワイナリーのワインはとても美味しいけれど、
こういう情熱に触れるとさらにワインへの愛着が増して、味わいも3割アップです。
また是非伺いたいです。
ありがとうございました!!
2021年05月25日
我家のバラ 2021
今年も、待ちに待ったバラの季節到来!時間があるとすぐに外に出てしまう。
草をつまんだり、花柄を摘んだり、水くれをしたり、どの花が咲いたかチェックしたり、、、バラパトロール。

我家の強香三姉妹 ウィリアムシェークスピア、イブピアッチェ、ジュビリーセレブレーション
先週の一番花の後に雨の日が続いたので、その後はゆっくり開花して
まだ全く咲き出さない株もありますが7割ほどきれいに咲いています。


このままゆっくり、ながーく咲いていて欲しい。
今日もこれから雨の様子なので、開花スピードが緩まるかな。。。


4月から始めた朝のウォーキングも順調に続いていて、
道すがら庭先で素敵な花が咲いているかをチェック。
あのお家にはあの色のバラが、あのお家には素敵な芍薬が、、、なんて。


先日も庭友さんからバラ情報を伺って、ムサシでついついまた新たなバラを購入してしまったし、

(シャドウオブザムーンです)
そして、叔母の家のデスデモーナを見てうっとりして、その後、坂城のバラ公園でも同じデスデモーナを見かけ、

(この写真は坂城バラ公園のデスデモーナです)
地植えで雨にも強く美しく咲いている姿に購入を決意、楽天で探したけど欠品中~~~。




今週末、5/29より中野の一本木公園でバラ祭りが開催予定ですね。
こちらもとっても気になりますが、なんか忙しくて行かれそうもない???



ああ、バラって素敵ですね~~~テンション上がります。
草をつまんだり、花柄を摘んだり、水くれをしたり、どの花が咲いたかチェックしたり、、、バラパトロール。

我家の強香三姉妹 ウィリアムシェークスピア、イブピアッチェ、ジュビリーセレブレーション
先週の一番花の後に雨の日が続いたので、その後はゆっくり開花して
まだ全く咲き出さない株もありますが7割ほどきれいに咲いています。


このままゆっくり、ながーく咲いていて欲しい。
今日もこれから雨の様子なので、開花スピードが緩まるかな。。。


4月から始めた朝のウォーキングも順調に続いていて、
道すがら庭先で素敵な花が咲いているかをチェック。
あのお家にはあの色のバラが、あのお家には素敵な芍薬が、、、なんて。


先日も庭友さんからバラ情報を伺って、ムサシでついついまた新たなバラを購入してしまったし、

(シャドウオブザムーンです)
そして、叔母の家のデスデモーナを見てうっとりして、その後、坂城のバラ公園でも同じデスデモーナを見かけ、

(この写真は坂城バラ公園のデスデモーナです)
地植えで雨にも強く美しく咲いている姿に購入を決意、楽天で探したけど欠品中~~~。




今週末、5/29より中野の一本木公園でバラ祭りが開催予定ですね。
こちらもとっても気になりますが、なんか忙しくて行かれそうもない???



ああ、バラって素敵ですね~~~テンション上がります。
2021年05月14日
日清 台湾まぜそば お家ラーメン
お家ラーメンシリーズ、台湾まぜそば。
これ、結構美味しい☆彡

ニラとわけぎ、卵黄にすりごま、刻みのりをトッピング。
お好みで酢や、ラー油、山椒を垂らしていただくとこれまた最高。

生のニラが入っているのに、息子君も結構美味しいとよく食べていました。

お店で台湾まぜそばなるものは食べたことがありませんが、
こういう感じなのかしら。
うん、一度本場で食べてみたい。
ご馳走様でした!!
これ、結構美味しい☆彡

ニラとわけぎ、卵黄にすりごま、刻みのりをトッピング。
お好みで酢や、ラー油、山椒を垂らしていただくとこれまた最高。

生のニラが入っているのに、息子君も結構美味しいとよく食べていました。

お店で台湾まぜそばなるものは食べたことがありませんが、
こういう感じなのかしら。
うん、一度本場で食べてみたい。
ご馳走様でした!!
2021年05月11日
ル・ショコラ・Bunzoo 生チョコレート・ケーキ 飯山市
せっかく飯山に来たんだから、なにかお土産も買いたい~と、
旦那さんおススメのル・ショコラ・Bunzoo(ブンゾー)さんへ。

生チョコの生みの親という肩書をお持ちのお方のお店です。
チョコ大好き息子はショーケースにズラリと並ぶショコラに釘付け!!
でもって、これと、これと、これと、これと、、、、と端から全部欲しいと言い出す始末に、
「6個だけね!」と釘を刺して6個厳選。
息子チョイスの美味しそうなショコラたち。。。

私はせっかくなんで、生チョコとパリパリのパイ生地とシンプルなクリームの美味しそうな生パイをチョイス。
生チョコ、滑らかでとても美味しいです。



パリパリパイ生地の生パイは、クリームに栗の粒が混ざっていて上品な甘さで美味。
これ、お値段もリーズナブルだしシンプルな構成ながら結構美味しい。

飯山にこんなお店あったんだな~気が付かなかったと思っていたら、後日サラッと読んだ雑誌に掲載されていて、
今年2月にオープンしたばかりなんですね。。。
そのせいもあってだったのか、お客様がひっきりなしに来店されていました。
大変美味しく頂きました。


飯山に行ったら、また是非伺いたいお店です。

ル・ショコラ・Bunzoo
住所:長野県飯山市南町12-9生駒ビル1F
電話:0269-67-0342
営業:10:00~17:00
定休日: 月・火曜日
駐車場:店舗前にあり
旦那さんおススメのル・ショコラ・Bunzoo(ブンゾー)さんへ。

生チョコの生みの親という肩書をお持ちのお方のお店です。
チョコ大好き息子はショーケースにズラリと並ぶショコラに釘付け!!
でもって、これと、これと、これと、これと、、、、と端から全部欲しいと言い出す始末に、
「6個だけね!」と釘を刺して6個厳選。
息子チョイスの美味しそうなショコラたち。。。

私はせっかくなんで、生チョコとパリパリのパイ生地とシンプルなクリームの美味しそうな生パイをチョイス。
生チョコ、滑らかでとても美味しいです。



パリパリパイ生地の生パイは、クリームに栗の粒が混ざっていて上品な甘さで美味。
これ、お値段もリーズナブルだしシンプルな構成ながら結構美味しい。

飯山にこんなお店あったんだな~気が付かなかったと思っていたら、後日サラッと読んだ雑誌に掲載されていて、
今年2月にオープンしたばかりなんですね。。。
そのせいもあってだったのか、お客様がひっきりなしに来店されていました。
大変美味しく頂きました。


飯山に行ったら、また是非伺いたいお店です。

ル・ショコラ・Bunzoo
住所:長野県飯山市南町12-9生駒ビル1F
電話:0269-67-0342
営業:10:00~17:00
定休日: 月・火曜日
駐車場:店舗前にあり
2021年05月10日
イナリ食堂 ラーメン・定食 飯山市
せっかく飯山まで来たんだからなんか食べて帰りたい~ということで、イナリ食堂さんへ。
オープン前に到着、一番のりで順番待ちしました。
開店と同時にお客様がなだれ込み、すぐに満席。
順番でオーダーを取ってもらって待つこと40分以上!!
な、なにかトラブル発生でしたか???

随分待ちましたが、無事にお料理は提供されて凄いビジュアルのカツ丼登場です。
久々に見たわ、この山盛り状態。
お味も美味しい、カツの豚肉も柔らかいし、
甘い煮カツに部分的にトロトロの卵とじがいい感じ。


私は五目あんかけラーメン。
こちらもたっぷりの五目あんにお醤油ラーメンが美味しい。
量もたっぷりあって、懸命に食べました(笑)

こうなると息子の分までは注文しても食べ切れないので
ラーメンとカツ丼をシェア。丁度いい感じです。
あ、でも食べ切れない場合はお持ち帰りもできるようですね。
少し離れた席のカップルさんがそうしてました。
大変おいしゅうございました。
イナリ食堂
住所:長野県飯山市飯山新町205-2
電話:0269-62-2372
営業:12:00~20:00
定休日:水曜日※祝日の場合は営業
オープン前に到着、一番のりで順番待ちしました。
開店と同時にお客様がなだれ込み、すぐに満席。
順番でオーダーを取ってもらって待つこと40分以上!!
な、なにかトラブル発生でしたか???

随分待ちましたが、無事にお料理は提供されて凄いビジュアルのカツ丼登場です。
久々に見たわ、この山盛り状態。
お味も美味しい、カツの豚肉も柔らかいし、
甘い煮カツに部分的にトロトロの卵とじがいい感じ。


私は五目あんかけラーメン。
こちらもたっぷりの五目あんにお醤油ラーメンが美味しい。
量もたっぷりあって、懸命に食べました(笑)

こうなると息子の分までは注文しても食べ切れないので
ラーメンとカツ丼をシェア。丁度いい感じです。
あ、でも食べ切れない場合はお持ち帰りもできるようですね。
少し離れた席のカップルさんがそうしてました。
大変おいしゅうございました。
イナリ食堂
住所:長野県飯山市飯山新町205-2
電話:0269-62-2372
営業:12:00~20:00
定休日:水曜日※祝日の場合は営業
2021年05月02日
飯山の菜の花 2021 飯山市
飯山の菜の花の季節。
やっぱり今年も一目見たくて、サクッと空いている午前中に散歩してきました。
到着した時間は空いていましたが、帰る頃には駐車場の渋滞も始まっていました。

どんより雨~曇りの日だったし、午前中だったし、お客さまはまばらでした。
今年もコロナウイルス感染症対策で、菜の花祭りは中止。
しかも昨年は細々と出ていた出店も一切無くて、園内は飲食禁止の札が。
ピクニックシートも広げられない状態です。
(おトイレは普通に使用できますし、消毒用のアルコールの設置もあり)

花より団子がモットーなのでちょっと寂しかったですが、菜の花を見ながら延々と散策するのは結構楽しい。
息子なんて大喜びで子犬のように行ったり来たり走り回って、汗だく状態(笑)
人を避けて、いない方へいない方へと、畑道をテクテク歩き回って、
万歩計は6000歩くらいでした~お花見しながらウォーキングできて一石二鳥でちょっぴり嬉しい。

(動物園で買った、レッサーパンダの「プリンちゃん」も一緒に連れまわす息子)

いいやま菜の花まつりのHPでは開花状況が確認できます。
でも、今年は外出自粛規制、感染拡大地域などを受けた地域にお住まいの方はご来訪を再考くださいとあり、
出来るだけ来ないで~との事なのでやっぱり寂しい感じです。
関係者の皆さまの苦渋の選択だったことでしょう。。。
来年こそは何の憂いもなく、誰もが楽しめる菜の花であることを願います。
やっぱり今年も一目見たくて、サクッと空いている午前中に散歩してきました。
到着した時間は空いていましたが、帰る頃には駐車場の渋滞も始まっていました。

どんより雨~曇りの日だったし、午前中だったし、お客さまはまばらでした。
今年もコロナウイルス感染症対策で、菜の花祭りは中止。
しかも昨年は細々と出ていた出店も一切無くて、園内は飲食禁止の札が。
ピクニックシートも広げられない状態です。
(おトイレは普通に使用できますし、消毒用のアルコールの設置もあり)

花より団子がモットーなのでちょっと寂しかったですが、菜の花を見ながら延々と散策するのは結構楽しい。
息子なんて大喜びで子犬のように行ったり来たり走り回って、汗だく状態(笑)
人を避けて、いない方へいない方へと、畑道をテクテク歩き回って、
万歩計は6000歩くらいでした~お花見しながらウォーキングできて一石二鳥でちょっぴり嬉しい。

(動物園で買った、レッサーパンダの「プリンちゃん」も一緒に連れまわす息子)

いいやま菜の花まつりのHPでは開花状況が確認できます。
でも、今年は外出自粛規制、感染拡大地域などを受けた地域にお住まいの方はご来訪を再考くださいとあり、
出来るだけ来ないで~との事なのでやっぱり寂しい感じです。
関係者の皆さまの苦渋の選択だったことでしょう。。。
来年こそは何の憂いもなく、誰もが楽しめる菜の花であることを願います。
2021年05月01日
マグロとブリのてこね寿司 千曲錦酒造
春といえば、食べたくなるなるカツオのお刺身!!
ということで美味しいカツオを使ったお伊勢参り定番メニューのてこね寿司を作りました。

合わせたのはこちらの日本酒。
佐久市にある千曲錦酒造さんの純米大吟醸「全量山田錦50% 磨千曲錦」

旦那さんお気に入りで、時々購入しては愛飲しております。
純米大吟醸ですけれど、1300円くらいととってもリーズナブル。
ちょっぴりトロリ、甘い余韻がありまして、もう少しキリっとした感じの方が脂乗りのよいブリの刺身には合うかなという印象。
で、てこね寿司はというと、、、美味しい(そうな)カツオがなかなか売っていなくて
(冷凍ものばかり、、、)まだ旬には早かったかしらん。。。。
で、一番スーパーの鮮魚コーナーを賑やかしていたのが天然ブリのお刺身。
正月なんかは養殖ものばかりだったのに、最近は天然物がズラリ陳列。
ということで、わりと脂ののったブリとマグロのてこね寿司に急遽変更です。

みりん30mlと出汁しょうゆ60ml(1:2)をレンジで1分チンして冷まし、刺身を10分くらい軽く漬け込み、
後はすし飯に並べて、好みの薬味と刻みのり、ゴマを振りかけて完成。
丁度、冷凍のいくらも残っていたからそれも使って彩よく。
大変簡単で、大変おいしゅうございます。
(ガリを忘れてしまったが、あるとなお美味)

刺身のうまさと、ちょっと甘めの醤油ダレ、そして日本酒。
クーっとなるなる。

フキ味噌も、日本酒とよく合いますね。
ほろ苦くいい香り。
さて、初夏にかけて本気でカツオの季節となるはず、、、こんどこそ、、、、
そして、お伊勢参り、行きたいな~~~
ということで美味しいカツオを使ったお伊勢参り定番メニューのてこね寿司を作りました。

合わせたのはこちらの日本酒。
佐久市にある千曲錦酒造さんの純米大吟醸「全量山田錦50% 磨千曲錦」

旦那さんお気に入りで、時々購入しては愛飲しております。
純米大吟醸ですけれど、1300円くらいととってもリーズナブル。
ちょっぴりトロリ、甘い余韻がありまして、もう少しキリっとした感じの方が脂乗りのよいブリの刺身には合うかなという印象。
で、てこね寿司はというと、、、美味しい(そうな)カツオがなかなか売っていなくて
(冷凍ものばかり、、、)まだ旬には早かったかしらん。。。。
で、一番スーパーの鮮魚コーナーを賑やかしていたのが天然ブリのお刺身。
正月なんかは養殖ものばかりだったのに、最近は天然物がズラリ陳列。
ということで、わりと脂ののったブリとマグロのてこね寿司に急遽変更です。

みりん30mlと出汁しょうゆ60ml(1:2)をレンジで1分チンして冷まし、刺身を10分くらい軽く漬け込み、
後はすし飯に並べて、好みの薬味と刻みのり、ゴマを振りかけて完成。
丁度、冷凍のいくらも残っていたからそれも使って彩よく。
大変簡単で、大変おいしゅうございます。
(ガリを忘れてしまったが、あるとなお美味)

刺身のうまさと、ちょっと甘めの醤油ダレ、そして日本酒。
クーっとなるなる。

フキ味噌も、日本酒とよく合いますね。
ほろ苦くいい香り。
さて、初夏にかけて本気でカツオの季節となるはず、、、こんどこそ、、、、
そして、お伊勢参り、行きたいな~~~
2021年04月30日
長野県の鹿肉とヤマソーヴィニヨン
少し前ですが、ハンターのお友達から獲物の鹿肉を分けて頂きました。
長野に住んでいても、ジビエが好きでも、実際に調理することは非常に稀。
煮込んでカレーにしてみるか、、でも他に美味しい食べ方もあるか、、
おススメ頂いた焼肉も捨てがたい、、、などと思いつつ、
そういえば、イオンに行ったときに購入した高野豊さんセレクトのヤマソーヴィニヨンがあったなと、
せっかくだから、ワインに合わせてソテーしてベリーソース仕立てにしてみました。

鹿肉はどの部位かよくわからないけどロースっぽいかな。
濃い赤身肉で、食べたときには筋は全くなくて柔らかくて美味。
冷凍のミックスベリーをいつものバルサミコスースに入れてクツクツと水分を飛ばして
甘酸っぱさがいい感じのソースになりました。隠し味に蜂蜜も♡
予想以上に美味しくできて満足。

さて、ワインの方はこれまた美味しい!
サンサンワイナリーの「2018 ヤマ・ソービニオン平沢畑 マスターソムリエ高野豊セレクション」です。
もともと山葡萄とカベルネ・ソーヴィニヨンを交配して作り出されたヤマ・ソービニオン種は結構強烈なインパクトのあるブドウ品種で初めて飲む人ならきっと「しっぶー!!!」と叫びそうですが、これがまた美味しいのです。
ポリフェノールたっぷりでしょって感じかしらん。
ま、そんな感じかな~と開けてみましたが最初の2,3口こそ「わ~おばあちゃんの巨峰葡萄酒みたい、懐かしい~」とすっぱ渋い味わいが舌の上を転がりますが、馴染んでくるとふっくらとしたボリュームとこぼれんばかりの果実味が凄いのです。
めちゃめちゃバランス取れてて、感動ものです!!さすが高野さん、さすが戸川さん、さすがサンサンワイナリーさん!!
これ、美味しいです。
好みもありますが、合わせる料理も限定されると思われますがおススメです。
まさに今回の鹿肉のベリーソースにピッタリ、ドストライク。
あ、臭いウォッシュチーズもいい感じにまとまりそう。
また、1本常備しておきたい。
「長野県南部にある宮田村平沢家の葡萄畑に育ったヤマ・ソービニオン種を100%使用し、醸造の神様と言われるサンサンワイナリーの戸川さんの手により高品質の赤ワインに仕上げられています。色調と香りの深さは他に類がな無く、国際的に通用する深く豊かな味わいは注目に値します。」イオンHPより。
チーム濃厚、ザ・ナガノの食材、マリアージュでございました。
大変おいしゅうございました。
ありがとうございます。ご馳走様でした!!!
長野に住んでいても、ジビエが好きでも、実際に調理することは非常に稀。
煮込んでカレーにしてみるか、、でも他に美味しい食べ方もあるか、、
おススメ頂いた焼肉も捨てがたい、、、などと思いつつ、
そういえば、イオンに行ったときに購入した高野豊さんセレクトのヤマソーヴィニヨンがあったなと、
せっかくだから、ワインに合わせてソテーしてベリーソース仕立てにしてみました。

鹿肉はどの部位かよくわからないけどロースっぽいかな。
濃い赤身肉で、食べたときには筋は全くなくて柔らかくて美味。
冷凍のミックスベリーをいつものバルサミコスースに入れてクツクツと水分を飛ばして
甘酸っぱさがいい感じのソースになりました。隠し味に蜂蜜も♡
予想以上に美味しくできて満足。

さて、ワインの方はこれまた美味しい!
サンサンワイナリーの「2018 ヤマ・ソービニオン平沢畑 マスターソムリエ高野豊セレクション」です。
もともと山葡萄とカベルネ・ソーヴィニヨンを交配して作り出されたヤマ・ソービニオン種は結構強烈なインパクトのあるブドウ品種で初めて飲む人ならきっと「しっぶー!!!」と叫びそうですが、これがまた美味しいのです。
ポリフェノールたっぷりでしょって感じかしらん。
ま、そんな感じかな~と開けてみましたが最初の2,3口こそ「わ~おばあちゃんの巨峰葡萄酒みたい、懐かしい~」とすっぱ渋い味わいが舌の上を転がりますが、馴染んでくるとふっくらとしたボリュームとこぼれんばかりの果実味が凄いのです。
めちゃめちゃバランス取れてて、感動ものです!!さすが高野さん、さすが戸川さん、さすがサンサンワイナリーさん!!
これ、美味しいです。
好みもありますが、合わせる料理も限定されると思われますがおススメです。
まさに今回の鹿肉のベリーソースにピッタリ、ドストライク。
あ、臭いウォッシュチーズもいい感じにまとまりそう。
また、1本常備しておきたい。
「長野県南部にある宮田村平沢家の葡萄畑に育ったヤマ・ソービニオン種を100%使用し、醸造の神様と言われるサンサンワイナリーの戸川さんの手により高品質の赤ワインに仕上げられています。色調と香りの深さは他に類がな無く、国際的に通用する深く豊かな味わいは注目に値します。」イオンHPより。
チーム濃厚、ザ・ナガノの食材、マリアージュでございました。
大変おいしゅうございました。
ありがとうございます。ご馳走様でした!!!
2021年04月29日
バール エ トラットリア ピュ ルンゴ イタリアン 長野駅前
美食家のお友達が足繫く通う長野駅前にあるイタリアンのピュ・ルンゴさん。
先日6周年を迎えてい只今大感謝祭中!!
おめでとうございます!!
そこで、サマートリュフを使ったリゾットが登場、
その画像を一目見て、いてもたってもいられず(よくある)急遽家族でランチに伺う。

頂いたのがこちらのリゾット。
サマートリュフの香しさ、ふんわり香る感じがとっても好き。
しかもたっぷりすりおろしてくださっているので、全体的には香りが勝る。
リゾットのアルデンテ具合がとっても良くて、極僅かにカリっと香ばしい芯も感じられ食味がいい。
う~ん、美味しい!
白ワインによく合います~~口福とはこのことぞ。




息子君はまだ、トリュフの香りに魅せられておらずボロネーズをチョイス。
牛肉の旨味たっぷり、ボロネーズは牛煮込み料理だと思い出させる味わいに息子大喜び。
ペロリ、平らげてしまいました。


ランチ時間があまり取れないので、お持ち帰りに前菜盛り合わせもお願いしておいて、
帰宅後、夕食に頂きました。
今度はゆっくりとワインに合わせて。。。。

先日綿半で見つけて買っておいた、東御市のアルカンヴィーニュのシャルドネ。
アルカンヴィーニュシャルドネ2018これが、とっても美味しかった。
とっても瑞々しくてふくよかさも少しあって、ステンレスタンクらしいけれど香ばしさもありシャルドネの美味しさを感じられる。
また飲みたい!
さて、ピュ・ルンゴさん、現在はサマートリュフが終了して第二弾オマールブルーのパスタ!
特別価格でご提供中です!!(~4/30まで)
是非、お試しくださいね~~☆彡
バール ェ トラットリア ピュ ルンゴ
住所:長野県長野市南千歳1-7-12 フロムワン B1F
電話:050-5590-0771
営業:11:30~15:30(L.O.14:30) 18:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:日曜、第2月曜(祝日で変更あり)
先日6周年を迎えてい只今大感謝祭中!!
おめでとうございます!!
そこで、サマートリュフを使ったリゾットが登場、
その画像を一目見て、いてもたってもいられず(よくある)急遽家族でランチに伺う。

頂いたのがこちらのリゾット。
サマートリュフの香しさ、ふんわり香る感じがとっても好き。
しかもたっぷりすりおろしてくださっているので、全体的には香りが勝る。
リゾットのアルデンテ具合がとっても良くて、極僅かにカリっと香ばしい芯も感じられ食味がいい。
う~ん、美味しい!
白ワインによく合います~~口福とはこのことぞ。




息子君はまだ、トリュフの香りに魅せられておらずボロネーズをチョイス。
牛肉の旨味たっぷり、ボロネーズは牛煮込み料理だと思い出させる味わいに息子大喜び。
ペロリ、平らげてしまいました。


ランチ時間があまり取れないので、お持ち帰りに前菜盛り合わせもお願いしておいて、
帰宅後、夕食に頂きました。
今度はゆっくりとワインに合わせて。。。。

先日綿半で見つけて買っておいた、東御市のアルカンヴィーニュのシャルドネ。
アルカンヴィーニュシャルドネ2018これが、とっても美味しかった。
とっても瑞々しくてふくよかさも少しあって、ステンレスタンクらしいけれど香ばしさもありシャルドネの美味しさを感じられる。
また飲みたい!
さて、ピュ・ルンゴさん、現在はサマートリュフが終了して第二弾オマールブルーのパスタ!
特別価格でご提供中です!!(~4/30まで)
是非、お試しくださいね~~☆彡
バール ェ トラットリア ピュ ルンゴ
住所:長野県長野市南千歳1-7-12 フロムワン B1F
電話:050-5590-0771
営業:11:30~15:30(L.O.14:30) 18:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:日曜、第2月曜(祝日で変更あり)
2021年04月29日
しふぉん&ケーキ菓恋 フルーツシフォン 長野市東町
菓恋さんのシフォンケーキをお家でアレンジ。
旬のフルーツをどっさりと、生クリームを添えただけですが、、、

フワフワシュワ―っと口の中で解けていく菓恋さんのシフォン。
この日はキンカンフレーバーにしましたら、柑橘系の香りもふんわり。
すっごく美味。
旦那さんにはいちごシフォン、息子はレモンシフォンで同じように盛り付けて頂きましたが、
いちごシフォンは素直にとっても合います。
レモンシフォンもレモンの爽やかさが加わってこれまた美味。
長野はフルーツ天国でもありますから、フルーツシフォンまたリピしたい。

そして、こちらのカヌレ!
焼き立てを頂いたら回りがカリカリ香ばしくって、中身はもっちりカスタードのお味。
めちゃ美味しい!息子がっつく(笑)
大変おいしゅうございました!
また買いに行かなくっちゃ~~
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~17:00(なくなり次第終了)
定休日:月・火・金曜日(祭日が重なる場合は営業)
旬のフルーツをどっさりと、生クリームを添えただけですが、、、

フワフワシュワ―っと口の中で解けていく菓恋さんのシフォン。
この日はキンカンフレーバーにしましたら、柑橘系の香りもふんわり。
すっごく美味。
旦那さんにはいちごシフォン、息子はレモンシフォンで同じように盛り付けて頂きましたが、
いちごシフォンは素直にとっても合います。
レモンシフォンもレモンの爽やかさが加わってこれまた美味。
長野はフルーツ天国でもありますから、フルーツシフォンまたリピしたい。

そして、こちらのカヌレ!
焼き立てを頂いたら回りがカリカリ香ばしくって、中身はもっちりカスタードのお味。
めちゃ美味しい!息子がっつく(笑)
大変おいしゅうございました!
また買いに行かなくっちゃ~~
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~17:00(なくなり次第終了)
定休日:月・火・金曜日(祭日が重なる場合は営業)
2021年04月28日
△tre(トレ) ジェラート&カフェ 長野市・長野駅前
とある筋からの情報で、「新しくオープンするトレさんはパフェの器は全部スガハラ!みたいよ」と聞きつけ、
大のスガハラ・ファンでもあり、パフェ好きとしてはいてもたってもいられなくって、
オープンしたての混雑が予想されるお店に突撃。

結論から述べると、パフェはまだ提供が始まっていなくてとりあえずジェラートのみ頂きました。
楽しみが先延ばしになって残念なようでありながら、ワクワク感は継続中。

さて、藍色に染め上げられた店内はダークな雰囲気ですけれど、
店舗中央に飾られた美術品のようなライトが浮き立つ。
これ、お聞きしたらイギリスのデザイナー トム・ディクソンのメルトライト。
初めて間近で拝見しましたがすっごく素敵―♪
器はスガハラだし、こだわりメニューだし、極めつけはこのライト。
オーナーのこだわりが凄い。
頂いたジェラートはダブルで550円。
息子はキウイフルーツとレモンレアチーズ。
(食べ始めてしまったの、、、)
息子が一言、「本物の味がする!」とニンマリ。
すっごく美味しかった様子。

旦那さんはコーヒーとピスタチオ。
これも濃厚なコクと、それぞれのフレーバーの美味しさが際立ちます。
私はやよい姫のいちごと、、あれ、なんだったかな?
途中で息子に奪われてしまったのと、素敵なお店に釘付けで亡失、、、。


素材の美味しさ、品質の高さも感じられるスバラシイ味わいでした。
ジェラート店ですが、こだわりのコーヒーとか、ワインなんかもあるようですからジェラートと是非一緒に味わってみてはいかがでしょうか?
私、またリピしてパフェも食べたいし、ワインも飲んでみたいわ!!

△tre(トレ)
住所:長野市南千歳2-2-1
N4.5斜め向かいの看板無いけれど、メルトライトが目印。
大のスガハラ・ファンでもあり、パフェ好きとしてはいてもたってもいられなくって、
オープンしたての混雑が予想されるお店に突撃。

結論から述べると、パフェはまだ提供が始まっていなくてとりあえずジェラートのみ頂きました。
楽しみが先延ばしになって残念なようでありながら、ワクワク感は継続中。

さて、藍色に染め上げられた店内はダークな雰囲気ですけれど、
店舗中央に飾られた美術品のようなライトが浮き立つ。
これ、お聞きしたらイギリスのデザイナー トム・ディクソンのメルトライト。
初めて間近で拝見しましたがすっごく素敵―♪
器はスガハラだし、こだわりメニューだし、極めつけはこのライト。
オーナーのこだわりが凄い。
頂いたジェラートはダブルで550円。
息子はキウイフルーツとレモンレアチーズ。
(食べ始めてしまったの、、、)
息子が一言、「本物の味がする!」とニンマリ。
すっごく美味しかった様子。

旦那さんはコーヒーとピスタチオ。
これも濃厚なコクと、それぞれのフレーバーの美味しさが際立ちます。
私はやよい姫のいちごと、、あれ、なんだったかな?
途中で息子に奪われてしまったのと、素敵なお店に釘付けで亡失、、、。


素材の美味しさ、品質の高さも感じられるスバラシイ味わいでした。
ジェラート店ですが、こだわりのコーヒーとか、ワインなんかもあるようですからジェラートと是非一緒に味わってみてはいかがでしょうか?
私、またリピしてパフェも食べたいし、ワインも飲んでみたいわ!!

△tre(トレ)
住所:長野市南千歳2-2-1
N4.5斜め向かいの看板無いけれど、メルトライトが目印。
2021年04月27日
ポテトグラタン 共同学舎新徳農場のラクレットチーズ
共働学舎新得農場のラクレットチーズとさくらのチーズを頂きました。
それならばと、いそいそとラクレットチーズを使ったポテトグラタンを仕込む。

私はベシャメルソースがベシャベシャしていた方が好きなので、
バターと小麦粉に対して牛乳多めで作ります。
ジャガイモは中サイズ4~5個を皮をむいてスライス、柔らかくなるまで茹でて水気をきっておく。
バターと小麦粉は各50gづつを鍋に入れて中火にかけて炒める。
沸々と細かい泡が出てから1分くらいしっかり炒める(火加減注意)。
牛乳(750ml~1L)を少量つづ加えて伸ばしていき、仕上げに塩で調味して完成。
(ナツメグパウダーとかあれば少し振り入れると香りの深みが増してよい。)
ここへポテトを入れて、濃い味希望であれば粉チーズを入れてもいい。
適当な塩味にしてから、器にいれて、仕上げにラクレットチーズ、粉チーズをたっぷり乗せてオーブンで表面に焦げ目がつくまで焼いて完成。
バゲットにのせて食べても美味です。

新得農場のラクレットチーズ、塩味柔らかくて風味がよくてとても美味。
これは単独で芋とかパンとかソーセージにたっぷり付けて食べたい!
ということでミニパンにラクレットをたっぷり溶かして、フォンデュ風に頂きましたらもう最高です。
皆、先を競って食べる程(笑)


こちらのかわいい桜の塩漬けがトッピングされているチーズは
季節限定商品の「さくら」です。さっぱりとした味わいの生チーズでほのかに桜の香り。
これ、めちゃくちゃ好きな味!美味しくてつい、独占欲がむくむく、、、ということでさっさと半分は冷蔵庫にしまって後で一人でいただく。。
心行くまで堪能いたしました。(黄色いのは蜂蜜です)

日本のチーズも本当に美味しいですね、またいろいろと勉強したいです。
あ、そろそろ清水牧場のチーズも欲しいな。。
この日の夕食は、とんかつトマトソースとミュゼのマエストロ・シラー。
大変おいしゅうございました。


それならばと、いそいそとラクレットチーズを使ったポテトグラタンを仕込む。

私はベシャメルソースがベシャベシャしていた方が好きなので、
バターと小麦粉に対して牛乳多めで作ります。
ジャガイモは中サイズ4~5個を皮をむいてスライス、柔らかくなるまで茹でて水気をきっておく。
バターと小麦粉は各50gづつを鍋に入れて中火にかけて炒める。
沸々と細かい泡が出てから1分くらいしっかり炒める(火加減注意)。
牛乳(750ml~1L)を少量つづ加えて伸ばしていき、仕上げに塩で調味して完成。
(ナツメグパウダーとかあれば少し振り入れると香りの深みが増してよい。)
ここへポテトを入れて、濃い味希望であれば粉チーズを入れてもいい。
適当な塩味にしてから、器にいれて、仕上げにラクレットチーズ、粉チーズをたっぷり乗せてオーブンで表面に焦げ目がつくまで焼いて完成。
バゲットにのせて食べても美味です。

新得農場のラクレットチーズ、塩味柔らかくて風味がよくてとても美味。
これは単独で芋とかパンとかソーセージにたっぷり付けて食べたい!
ということでミニパンにラクレットをたっぷり溶かして、フォンデュ風に頂きましたらもう最高です。
皆、先を競って食べる程(笑)


こちらのかわいい桜の塩漬けがトッピングされているチーズは
季節限定商品の「さくら」です。さっぱりとした味わいの生チーズでほのかに桜の香り。
これ、めちゃくちゃ好きな味!美味しくてつい、独占欲がむくむく、、、ということでさっさと半分は冷蔵庫にしまって後で一人でいただく。。
心行くまで堪能いたしました。(黄色いのは蜂蜜です)

日本のチーズも本当に美味しいですね、またいろいろと勉強したいです。
あ、そろそろ清水牧場のチーズも欲しいな。。
この日の夕食は、とんかつトマトソースとミュゼのマエストロ・シラー。
大変おいしゅうございました。


2021年04月25日
春陽(はるひ)Cake & 喫茶 フレジエ 長野市
春陽さんの春告げスイーツ、フレジエを今年も頂きました。

シーズンも終盤になりつつ、毎年のルーティンを完了でき、安堵。

本日も限定販売しているそうです。
まだの方はお早めに!
この日はアルプスワインのミュゼ ドゥ ヴァン マエストロ 塩尻シラー2019と合わせてみました。
このシラーは凄くいいのよ!と坂口酒店さんでおススメしていただいて、
ちょっと高くて(2,700円くらい)どうしようかな~と思いましたが、美味しい長野ワインと言われてしまったら試さずにはいられません。
「スパイシーな黒胡椒の香り」と紹介されていますが、ベリー系の果実味の後にとっても凛とした少しジャスミン香もする感じです。
(私的には)割と軽めで酸とのバランスも良くてとても飲みやすい。結構グイグイ行けてしまうタイプ。うん、確かに美味しいです☆彡

このワインだけでもじっくり味わっていたいくらいですが、
フレジエのバターの入ったクリーム、甘いイチゴの酸味甘みとの相性がとてもよかった!
美味しいマリアージュ、今年もしっかり味わえて幸せです。
ご馳走様でした!!
春陽(はるひ)Cake & 喫茶
住所:長野県長野市上西之門町608
電話:026-235-1310
営業:11:00~19:00(ケーキ売切次第終了)
駐車場:1台あり(斜め向かいコインパーキングあり)

シーズンも終盤になりつつ、毎年のルーティンを完了でき、安堵。

本日も限定販売しているそうです。
まだの方はお早めに!
この日はアルプスワインのミュゼ ドゥ ヴァン マエストロ 塩尻シラー2019と合わせてみました。
このシラーは凄くいいのよ!と坂口酒店さんでおススメしていただいて、
ちょっと高くて(2,700円くらい)どうしようかな~と思いましたが、美味しい長野ワインと言われてしまったら試さずにはいられません。
「スパイシーな黒胡椒の香り」と紹介されていますが、ベリー系の果実味の後にとっても凛とした少しジャスミン香もする感じです。
(私的には)割と軽めで酸とのバランスも良くてとても飲みやすい。結構グイグイ行けてしまうタイプ。うん、確かに美味しいです☆彡

このワインだけでもじっくり味わっていたいくらいですが、
フレジエのバターの入ったクリーム、甘いイチゴの酸味甘みとの相性がとてもよかった!
美味しいマリアージュ、今年もしっかり味わえて幸せです。
ご馳走様でした!!
春陽(はるひ)Cake & 喫茶
住所:長野県長野市上西之門町608
電話:026-235-1310
営業:11:00~19:00(ケーキ売切次第終了)
駐車場:1台あり(斜め向かいコインパーキングあり)
2021年04月14日
サーモンクリームパスタ
超簡単、時短パスタ。
脂ののった、アトランティックサーモンの切り身をたっぷり使って、
サーモンのクリームパスタにしました。

美味しいオリーブオイルにスライスしたニンニクを香り良く炒めて、
サーモンは塩をしてからサッと炒めて後は生クリームを加えて煮立てます。
味付けには塩のみ、少し濃い目が美味しい。
仕上げにバターを少々、茹で上げたパスタを加えて、少々炒め煮する具合。
生クリームがちょうどいいソース状になれば出来上がり。
あれば、イクラをトッピングすると豪華になりますね~~。

実はこれ、朝からパスタ。
なので、ワイン無し。。。朝からもりもり食べましたとさ!
日本人かな、時々シャケが食べたくなります。。。
脂ののった、アトランティックサーモンの切り身をたっぷり使って、
サーモンのクリームパスタにしました。

美味しいオリーブオイルにスライスしたニンニクを香り良く炒めて、
サーモンは塩をしてからサッと炒めて後は生クリームを加えて煮立てます。
味付けには塩のみ、少し濃い目が美味しい。
仕上げにバターを少々、茹で上げたパスタを加えて、少々炒め煮する具合。
生クリームがちょうどいいソース状になれば出来上がり。
あれば、イクラをトッピングすると豪華になりますね~~。

実はこれ、朝からパスタ。
なので、ワイン無し。。。朝からもりもり食べましたとさ!
日本人かな、時々シャケが食べたくなります。。。