2021年03月08日
宇和島市の「あこや真珠」のガチャ 千曲市観光会館
千曲市観光会館にてできる、宇和島市のあこや真珠のガチャ。
ちょっと前に、周りでも話題になって千曲市在住のお友達がトライ。
とっても素敵なパールネックレスを見せてくれました。
私もいいな~と思いつつ、なかなか行く機会が無くって、、、でもとうとう週末土曜日、
ようやく観光会館の空いている時間にそばを通りかかることがあり立ち寄りました!!
が、完売しててトライできず。。。

ガチャ好きな息子は「千円のガチャ」に興味深々でしたが残念。
しかし、本日8日から商品が再入荷してガチャできます~~
(ま、私は当分行かれませんが)
興味のある方是非トライしてくださいませ。

千曲市は和歌山県宇和島市と姉妹提携しており、
そのイベントの一環でこのようなあこやパールガチャがあるんですって。
50個に1個、20,000円のパールが出るのは終了しているそうですがちょっと面白いですね。

1年も、自主的に外出自粛してますから、もう出かけたくて仕方ありません、、、
宇和島行ってみたいな~~手に取ってパールを物色したいな~~
千曲市観光会館の他に、松代の観光協会内、姨捨サービスエリアにもガチャの設置あるそうです。
(補充状況は未確認です)
あ、いつのまにかこのブログ、10,015,071 pv突破してました~~。
(記念に10,000,000ピッタリの画像取れなかった)
多くの方に楽しんでいただけて光栄です。
子育て、仕事、家族と猫の介護・看護で自分時間がほとんど取れず、
自転車操業的なブログアップ、、、長野の話題も外出しないからほとんど無くて、、、。
それでも、少しでも楽しい長野をお届けできたらという一心で書いてます。
ちょっと前に、周りでも話題になって千曲市在住のお友達がトライ。
とっても素敵なパールネックレスを見せてくれました。
私もいいな~と思いつつ、なかなか行く機会が無くって、、、でもとうとう週末土曜日、
ようやく観光会館の空いている時間にそばを通りかかることがあり立ち寄りました!!
が、完売しててトライできず。。。

ガチャ好きな息子は「千円のガチャ」に興味深々でしたが残念。
しかし、本日8日から商品が再入荷してガチャできます~~
(ま、私は当分行かれませんが)
興味のある方是非トライしてくださいませ。

千曲市は和歌山県宇和島市と姉妹提携しており、
そのイベントの一環でこのようなあこやパールガチャがあるんですって。
50個に1個、20,000円のパールが出るのは終了しているそうですがちょっと面白いですね。

1年も、自主的に外出自粛してますから、もう出かけたくて仕方ありません、、、
宇和島行ってみたいな~~手に取ってパールを物色したいな~~
千曲市観光会館の他に、松代の観光協会内、姨捨サービスエリアにもガチャの設置あるそうです。
(補充状況は未確認です)
あ、いつのまにかこのブログ、10,015,071 pv突破してました~~。
(記念に10,000,000ピッタリの画像取れなかった)
多くの方に楽しんでいただけて光栄です。
子育て、仕事、家族と猫の介護・看護で自分時間がほとんど取れず、
自転車操業的なブログアップ、、、長野の話題も外出しないからほとんど無くて、、、。
それでも、少しでも楽しい長野をお届けできたらという一心で書いてます。
2018年10月17日
道の駅あおき 味処 こまゆみ 松茸 青木村
今年も松茸が食べたいな~とブラリ青木村までドライブ。
例年にない豊作とニュースで聞きましたが、
松茸目当てのお客さんも、例年以上に豊作な感じで道の駅は大混雑!
お目当てのこまゆみ定食(松茸定食)も12時前に完売という人気ぶりで、
我が家は滑り込みセーフというか、ギリギリというか、
最後の最後、あるものを振り絞って作っていただきました。

丸ごと松茸天ぷらに、松茸ごはん、松茸の吸い物、
山キノコのおろし添え、デザートで3500円です。
気長に待つこと45分。長かったけれど揚げたての松茸は
香りが良くて、独特のシャキシャキ感がたまりません。
美味しかった☆彡

せっかくだからと松茸も少し買い求め、夕飯には松茸すき焼き。
こちらも美味でございました。



道の駅あおきは広大な芝生公園が隣接しており、
息子はそこのアスレチックで汗を流して遊び、
広い芝生を駆け巡っておりました。



「ママ、一緒に走ろう!」と誘われて疾走してみたら、
あいたたと、翌日筋肉痛!!
4歳の息子について行けるぐらい鍛えとかなくっちゃなぁ・・
道の駅あおき
住所:9:00~18:00
電話:0268-49-0333
営業:9:00~18:00
定休日:年末年始休業
レストラン 味処こまゆみ
営業:11:00~14:30 (定休日なし)
年末年始を除き、原則無休ですが臨時休業あり。
例年にない豊作とニュースで聞きましたが、
松茸目当てのお客さんも、例年以上に豊作な感じで道の駅は大混雑!
お目当てのこまゆみ定食(松茸定食)も12時前に完売という人気ぶりで、
我が家は滑り込みセーフというか、ギリギリというか、
最後の最後、あるものを振り絞って作っていただきました。

丸ごと松茸天ぷらに、松茸ごはん、松茸の吸い物、
山キノコのおろし添え、デザートで3500円です。
気長に待つこと45分。長かったけれど揚げたての松茸は
香りが良くて、独特のシャキシャキ感がたまりません。
美味しかった☆彡

せっかくだからと松茸も少し買い求め、夕飯には松茸すき焼き。
こちらも美味でございました。



道の駅あおきは広大な芝生公園が隣接しており、
息子はそこのアスレチックで汗を流して遊び、
広い芝生を駆け巡っておりました。



「ママ、一緒に走ろう!」と誘われて疾走してみたら、
あいたたと、翌日筋肉痛!!
4歳の息子について行けるぐらい鍛えとかなくっちゃなぁ・・
道の駅あおき
住所:9:00~18:00
電話:0268-49-0333
営業:9:00~18:00
定休日:年末年始休業
レストラン 味処こまゆみ
営業:11:00~14:30 (定休日なし)
年末年始を除き、原則無休ですが臨時休業あり。
2017年10月02日
信越自然郷アクティビティセンター レンタサイクルで飯山をお散歩 飯山駅前
長野駅からおいこっとで飯山駅まで来たら、その後は駅構内にある
信越自然郷アクティビティセンターにて自転車をレンタル。

かっこいいマウンテンバイクはもちろんありますが、
キッズ用の自転車や電動自転車に幼児用のキャリーもあり。
ママチャリにて天気の良い飯山をサイクリングという計画です。



普段は自動車移動ばかりなので、自転車に乗るのは息子君初。
風を切って走る自転車に大変喜んで、「すごーい、たのしー」を連発です☆彡

この日は飯山市内、ハーフマラソンで道路規制ありました。
おかげで千曲川添いの道路は車が走らず、快適な自転車タイム。

飯山駅から道の駅菜の花までの40分ほどの旅。
電動自転車だと楽々走行、大変快適でした。



道の駅ではソフトクリームやら、かけそばやらを食して再び駅方面へ折り返し。
飯山商店街ではイベント中にて、こちらでみゆきポークソテーを食す。
これ、すっごく美味しかった!!


帰り道は自転車で揺られて息子君もうとうとうたた寝するぐらい。
抜けるような青空の下、コスモスを見たり、周りの山々を眺めたり
飯山はどこもかしこも素敵な風景ですね。


帰りは新幹線でぴゅーっと長野駅へ戻りました。
お手軽小旅行ですが、旅した気分満載の休日。
信越自然郷アクティビティセンターのスタッフさんがすっごく優しくて丁寧な接客。
お値段も手ごろだし、アイテムが充実してるからこれはまた利用したい。
紅葉の季節、またふらっと手ぶらで飯山の自然を楽しみに行くのもおススメです!!

信越自然郷アクティビティセンター
住所:長野県飯山市大字飯山771-1
電話:0269-62-7001
営業:8:30 ~ 18:00
定休日:無休
おまけ
新幹線で長野駅に帰ってきたら、あるくまくんと遭遇~☆彡
かわいいね~

2016年11月07日
ファームス木島平 レストラン・ランチ 木島平村
ハイセンスな道の駅として何度かニュースなどで拝見していた
ファームス木島平までドライブ。
天気の良い秋晴れの日でしたが、結構寒い!
さて、到着するととても広い敷地にシンプルな黒を基調とした建物。
グッドデザイン賞受賞された施設で、外観はスバラシイですが
中はちょっと寒々しくて、とても長居できない造り。
夏は暑いらしい・・・。
地元野菜売り場も閑散としてて、にぎわっていない様子が伺えてしまう。
なんとなく、他行こうか?なんて気持ちになりますが、
せっかく来たのだからと施設内のレストランで、
木島平村自慢のお米で握ったおにぎりセットを頂きました。

デリバーという野菜の総菜ブッフェとドリンクバーを両方つけて(各250円)、
おにぎりセットが500円なので合計1,000円のランチです。



これが美味しかった!
お野菜ブッフェは8種類程度の地元野菜を使ったシンプル料理なんですが、
素材が美味しい。野菜の美味しさが際立ちます。

そしておにぎり!
息子の急なトイレに付き合っていたらお海苔がしなっしなになってしまいましたが、
つるぴかで程よい粘り、弾力がとても美味しいです。
これだけで来たかいがあったわー!

旦那さんのドライカレーも美味でしたよ。


レストランが意外とこじんまりとしてて、ちょっと拍子抜けしましたが
野菜を売りにしたお料理は都会の人はもちろん、
そろそろ体にいいものを食べたい世代には惹かれるものがありそうです。


スタッフさんもとても感じの良い接客で、レストラン内は暖かく明るく居心地も良かった。
それに、まさかの地元のお友達Mちゃんに遭遇!
いや~嬉しかったわ☆彡

またおにぎり、食べに伺いたいです。
ご馳走さまでした。
ファームス木島平 レストラン
住所:長野県下高井郡木島平村大字上木島38番地1
電話0269-81-4401
営業:11:00~15:00(平日)
11:00~16:00(土日祝)
定休日:水曜日
ファームス木島平までドライブ。
天気の良い秋晴れの日でしたが、結構寒い!
さて、到着するととても広い敷地にシンプルな黒を基調とした建物。
グッドデザイン賞受賞された施設で、外観はスバラシイですが
中はちょっと寒々しくて、とても長居できない造り。
夏は暑いらしい・・・。
地元野菜売り場も閑散としてて、にぎわっていない様子が伺えてしまう。
なんとなく、他行こうか?なんて気持ちになりますが、
せっかく来たのだからと施設内のレストランで、
木島平村自慢のお米で握ったおにぎりセットを頂きました。

デリバーという野菜の総菜ブッフェとドリンクバーを両方つけて(各250円)、
おにぎりセットが500円なので合計1,000円のランチです。



これが美味しかった!
お野菜ブッフェは8種類程度の地元野菜を使ったシンプル料理なんですが、
素材が美味しい。野菜の美味しさが際立ちます。

そしておにぎり!
息子の急なトイレに付き合っていたらお海苔がしなっしなになってしまいましたが、
つるぴかで程よい粘り、弾力がとても美味しいです。
これだけで来たかいがあったわー!

旦那さんのドライカレーも美味でしたよ。


レストランが意外とこじんまりとしてて、ちょっと拍子抜けしましたが
野菜を売りにしたお料理は都会の人はもちろん、
そろそろ体にいいものを食べたい世代には惹かれるものがありそうです。


スタッフさんもとても感じの良い接客で、レストラン内は暖かく明るく居心地も良かった。
それに、まさかの地元のお友達Mちゃんに遭遇!
いや~嬉しかったわ☆彡

またおにぎり、食べに伺いたいです。
ご馳走さまでした。
ファームス木島平 レストラン
住所:長野県下高井郡木島平村大字上木島38番地1
電話0269-81-4401
営業:11:00~15:00(平日)
11:00~16:00(土日祝)
定休日:水曜日
2016年10月11日
ふるさと体験館 あおき 農産物直売所 青木村
今年こそ思う存分松茸を食べよう!と出かけたのが青木村。
別所界隈のお山は松茸の名産地でこの季節になるとニュースでもよく話題にあがる。
とりあえず、道の駅に行ってみよう~!と
ふるさと体験館 あおき 農産物直売所へ。
すでにお祭り騒ぎのようなにぎわいで、松茸コーナーがすごい!
ズラーっと並んだ松茸様、神々しいお姿です。
たぶん、形の良いのは先に売れてしまったのか、ここには出ないのかわからないけれど
基本的には大きく傘が開いた大物ばかり。
中から適当な大きさで、程よく傘も開いて食べごたえもありそうなものを物色。
だいたいグラム3,000円ちょいくらいのお値段でした。

併設のお食事ところでは松茸の天ぷら、松茸ご飯、
お吸い物などがついた定食(3,500円)を食す。
天ぷらの松茸は小ぶりで食感が丁度いいほどあいでシャキシャキ。
香りも抜群によくって、思わず深呼吸しちゃいます。
松茸初の息子も美味しいって。



帰り際に参加したビンゴではなんと1番に上がって特産の松茸ゲット!
購入したのよりも立派で感動もの~☆彡
ありがとうございました!!!

青木村の松茸、そろそろ終盤だそうです。
さて、食事の後は道の駅の隣にある公園へ。
ようやく息子時間です!
素敵なアスレチックあり、広大で眺めの良い芝生の広場あり、
おトイレもきれいで環境が大変スバラシイ!!
青木村、お金持ち~♪なんて叫んじゃった(笑)

帰宅後はせっせと松茸を料理して、すき焼き、松茸ご飯、蒸し焼きなど作り晩御飯。
時間も無かったので雑ですが、松茸の香りが部屋中に充満!



特に蒸し焼きなんて、溢れる松茸香とすだちの酸味が脳天直撃、
散らかってる自宅なのに、まるで高級料亭にいる錯覚すら覚える。
息子がくしゃみしてお口の中のご飯を吹き散らかしたって、
ワインのお供に準備したチーズを全部かみ砕いて、皿に戻したって余裕の対応ができちゃう。
それくらい、幸せ度が上昇します。
松茸にワインを添えましたが、旦那さんが飲んでいた日本酒の方が合うかな。
また来年も是非、1度くらいは贅沢をしたいもんだわ。
道の駅あおき
住所:9:00~18:00
電話:0268-49-0333
営業:9:00~18:00
定休日:年末年始休業
レストラン 味処こまゆみ
営業:11:00~14:30 (定休日なし)
年末年始を除き、原則無休ですが臨時休業あり。
別所界隈のお山は松茸の名産地でこの季節になるとニュースでもよく話題にあがる。
とりあえず、道の駅に行ってみよう~!と
ふるさと体験館 あおき 農産物直売所へ。
すでにお祭り騒ぎのようなにぎわいで、松茸コーナーがすごい!
ズラーっと並んだ松茸様、神々しいお姿です。
たぶん、形の良いのは先に売れてしまったのか、ここには出ないのかわからないけれど
基本的には大きく傘が開いた大物ばかり。
中から適当な大きさで、程よく傘も開いて食べごたえもありそうなものを物色。
だいたいグラム3,000円ちょいくらいのお値段でした。

併設のお食事ところでは松茸の天ぷら、松茸ご飯、
お吸い物などがついた定食(3,500円)を食す。
天ぷらの松茸は小ぶりで食感が丁度いいほどあいでシャキシャキ。
香りも抜群によくって、思わず深呼吸しちゃいます。
松茸初の息子も美味しいって。



帰り際に参加したビンゴではなんと1番に上がって特産の松茸ゲット!
購入したのよりも立派で感動もの~☆彡
ありがとうございました!!!

青木村の松茸、そろそろ終盤だそうです。
さて、食事の後は道の駅の隣にある公園へ。
ようやく息子時間です!
素敵なアスレチックあり、広大で眺めの良い芝生の広場あり、
おトイレもきれいで環境が大変スバラシイ!!
青木村、お金持ち~♪なんて叫んじゃった(笑)


帰宅後はせっせと松茸を料理して、すき焼き、松茸ご飯、蒸し焼きなど作り晩御飯。
時間も無かったので雑ですが、松茸の香りが部屋中に充満!



特に蒸し焼きなんて、溢れる松茸香とすだちの酸味が脳天直撃、
散らかってる自宅なのに、まるで高級料亭にいる錯覚すら覚える。
息子がくしゃみしてお口の中のご飯を吹き散らかしたって、
ワインのお供に準備したチーズを全部かみ砕いて、皿に戻したって余裕の対応ができちゃう。
それくらい、幸せ度が上昇します。
松茸にワインを添えましたが、旦那さんが飲んでいた日本酒の方が合うかな。
また来年も是非、1度くらいは贅沢をしたいもんだわ。
道の駅あおき
住所:9:00~18:00
電話:0268-49-0333
営業:9:00~18:00
定休日:年末年始休業
レストラン 味処こまゆみ
営業:11:00~14:30 (定休日なし)
年末年始を除き、原則無休ですが臨時休業あり。
2014年04月16日
姨捨サービスエリア 上り線 千曲市
姨捨サービスエリアがリニューアルオープン!と聞き、
週末にちょいとランチ&ドライブに行ってきました。
サービスエリア内はとってもキレイな木目調でとっても明るく、
レストランが無くなって、フードコートが広くなりました。
こだわり玉子の親子丼とか、山賊焼きとか美味しそうなものばかりですが、
一押しは手打ち蕎麦!とありますので、おばすてせいろミニ丼セット1200円を奮発!

しっかりコシがあって、のどごしの良いお蕎麦。
サービスエリアで本格手打ちそばが食べられるなんて信州っぽくってイイ~☆

ミニ丼はえび天が2本付いたもので満足感があります。

パパさんはおばすてソースカツ丼850円をチョイス。
といっても実は食べたかったのは私で、一口貰うためにこちらにしてもらいました。
(何でもいい~って言っていたので・・・)
サクサクカリカリとかなりクリスピーな衣がコクのある甘めのソースを纏い、
柔らかジューシーな豚肉とよく合う!
これ、美味しい~☆
クリスピーな衣はなかなかいいです!

ちょこっとサービスエリアで旅気分も満喫。
デザートにはそばクレープの杏味350円も食べちゃいました。
モッチモチで蕎麦の香りは・・それほどしませんでしたが、
あんずジャムの酸味がクリームと合わさってまろやか~です。
実は最近あんずジャムにハマっておりまして、これは美味しい杏ジャムでした!

売店にはあんずジャムの瓶も沢山並んでいましたよ~☆
パパが飲んでいたプレミアム珈琲もなかなか香り高くて美味しかった!

休日の14時くらいでしたがとっても賑わっていて、活気があり
これはまたご飯食べに来たくなっちゃうサービスエリアです。
息子くんは途中でお寝んね。
賑やかな場所に来たのは初めてだねぇ!疲れちゃったのかな。
食事中も泣かずに大人しくホゲ~ってしててくれたので、
ゆっくりとは行きませんが、素早く食べられて助かったわ~。
週末にちょいとランチ&ドライブに行ってきました。
サービスエリア内はとってもキレイな木目調でとっても明るく、
レストランが無くなって、フードコートが広くなりました。
こだわり玉子の親子丼とか、山賊焼きとか美味しそうなものばかりですが、
一押しは手打ち蕎麦!とありますので、おばすてせいろミニ丼セット1200円を奮発!

しっかりコシがあって、のどごしの良いお蕎麦。
サービスエリアで本格手打ちそばが食べられるなんて信州っぽくってイイ~☆

ミニ丼はえび天が2本付いたもので満足感があります。

パパさんはおばすてソースカツ丼850円をチョイス。
といっても実は食べたかったのは私で、一口貰うためにこちらにしてもらいました。
(何でもいい~って言っていたので・・・)
サクサクカリカリとかなりクリスピーな衣がコクのある甘めのソースを纏い、
柔らかジューシーな豚肉とよく合う!
これ、美味しい~☆
クリスピーな衣はなかなかいいです!

ちょこっとサービスエリアで旅気分も満喫。
デザートにはそばクレープの杏味350円も食べちゃいました。
モッチモチで蕎麦の香りは・・それほどしませんでしたが、
あんずジャムの酸味がクリームと合わさってまろやか~です。
実は最近あんずジャムにハマっておりまして、これは美味しい杏ジャムでした!

売店にはあんずジャムの瓶も沢山並んでいましたよ~☆
パパが飲んでいたプレミアム珈琲もなかなか香り高くて美味しかった!

休日の14時くらいでしたがとっても賑わっていて、活気があり
これはまたご飯食べに来たくなっちゃうサービスエリアです。
息子くんは途中でお寝んね。
賑やかな場所に来たのは初めてだねぇ!疲れちゃったのかな。
食事中も泣かずに大人しくホゲ~ってしててくれたので、
ゆっくりとは行きませんが、素早く食べられて助かったわ~。
2014年03月16日
おかあさんの味処「たんぽぽ」 でっけぇぼたもち 長野市篠ノ井
いつも行くAコープ篠ノ井店がこの週末に10周年記念の大感謝祭を開催!
大々的なチラシに誘われて昨日、今日と連日参戦!
今朝は9時過ぎにAコープに行きましたが広い駐車場は満車で、
店内はまるで新宿駅のごとく大混雑。
レジは長蛇の列で大変なことに~(@@)
昨日のお目当ては信州アルプス牛や信州プレミアム牛肉が半額!!
「肉祭りや~!」とばかり、いっぱいストック用に購入。

牛肉は冷凍すると固くなりますが、霜降りなのでそれほど肉質が落ちる感は無し。
冷凍庫が牛肉パラダイスに~♪しばらくは買わなくていいわ~。
本日は豚ロースが半額でした!(牛肉も半額でした!)
さて、本題はここから。
帰り際に、たんぽぽの出張テントで気になる「でっけぇぼたもち」が
視界に飛び込んできて思わず購入。
そういえばお彼岸も近いわね~

画像ではわかりにくいですが本当にでっかい!
でも甘みも控えめ上品な美味しさで、止まらない~♪
あんことエゴマどちらもとっても美味しかった。
特に小豆がつぶあんですが、とっても柔らかい味わいに。
お料理上手なお母さんが炊くあんこって感じです。
エゴマも砂糖加減が良くて、体にも良さそう。
こういうお菓子を子供にも食べさせたいですね。

原材料も地元産のもち米に、小豆、エゴマ、砂糖、塩のみだから
賞味期限が当日限り。保存料が入っていないのが嬉しいです。
これなら少しくらい食べても平気でしょ!と美味しく頂きました。
たんぽぽさんではおやきも有名だし、
「犬石ものがたり」とういう、うずまきかりんとうも素朴な味わいで病みつきになる美味しさ。
(コレは揚げてあるので、ちょっとカロリー高め)
何食べても美味しいので、信頼度が高いのです。
農産物直売所 有限会社
おかあさんの味処「たんぽぽ」
〒388-8017
長野市篠ノ井山布施8831-19
TEL&FAX 026-229-2948
営業時間 午前9時~午後4時
大々的なチラシに誘われて昨日、今日と連日参戦!
今朝は9時過ぎにAコープに行きましたが広い駐車場は満車で、
店内はまるで新宿駅のごとく大混雑。
レジは長蛇の列で大変なことに~(@@)
昨日のお目当ては信州アルプス牛や信州プレミアム牛肉が半額!!
「肉祭りや~!」とばかり、いっぱいストック用に購入。

牛肉は冷凍すると固くなりますが、霜降りなのでそれほど肉質が落ちる感は無し。
冷凍庫が牛肉パラダイスに~♪しばらくは買わなくていいわ~。
本日は豚ロースが半額でした!(牛肉も半額でした!)
さて、本題はここから。
帰り際に、たんぽぽの出張テントで気になる「でっけぇぼたもち」が
視界に飛び込んできて思わず購入。
そういえばお彼岸も近いわね~

画像ではわかりにくいですが本当にでっかい!
でも甘みも控えめ上品な美味しさで、止まらない~♪
あんことエゴマどちらもとっても美味しかった。
特に小豆がつぶあんですが、とっても柔らかい味わいに。
お料理上手なお母さんが炊くあんこって感じです。
エゴマも砂糖加減が良くて、体にも良さそう。
こういうお菓子を子供にも食べさせたいですね。

原材料も地元産のもち米に、小豆、エゴマ、砂糖、塩のみだから
賞味期限が当日限り。保存料が入っていないのが嬉しいです。
これなら少しくらい食べても平気でしょ!と美味しく頂きました。
たんぽぽさんではおやきも有名だし、
「犬石ものがたり」とういう、うずまきかりんとうも素朴な味わいで病みつきになる美味しさ。
(コレは揚げてあるので、ちょっとカロリー高め)
何食べても美味しいので、信頼度が高いのです。
農産物直売所 有限会社
おかあさんの味処「たんぽぽ」
〒388-8017
長野市篠ノ井山布施8831-19
TEL&FAX 026-229-2948
営業時間 午前9時~午後4時
2011年05月04日
道の駅・信越さかえ さかえミルク工房マテリアーレ 栄村
東北大震災のすぐ後に起こった、栄村での大地震。
大変大きな被害があり、その後の復興について気がかりでした。
今回時間ができたので、栄村まで行ってみよう!ということになり出かけて参りました。
旦那さんは、仕事の関係でボランティア活動にも参加したので、
道中、「ここの山が全部崩れてしまったのだよ」とか被害の様子を教えてくれました。
雪も溶けて、ずいぶんと片付けも進み、通りからのパッと見にはよくわかりませんでしたが、
国道117号のところどころ、崩れたり隆起していたり地震の凄さを物語っています。
さて、せっかくだから栄村の道の駅、「信越さかえ またたび」に行って参りました。
GWということもあるのでしょう、お客さんで大変な賑わい!
お店の方も元気に声をかけてくださって、少しほっとしました。

道の駅の中にある、美味しいソフトクリームで有名な
さかえミルク工房マテリアーレのバニラソフトクリームです。

甘さが控えめで、牛乳の味がとっても濃くて美味しい!
これは私の美味しいソフトベスト10入りするくらい!!!
これ目当てで来る方も多いようで、どんどんお客様がいらしてました。
栄村で募金箱があったら募金がしたいなぁって思っていましたが、
被災地には無いのですね?
最近どこのお店のレジ脇に見かける募金箱が見当たりません。
とりあえず、お買い物をして消費活動に参加し、よしとました。
でも、やっぱりまだまだ復興には時間もお金もかかりそうですので協力したいな。
栄村への義援金についてリンクさせていただきます。
よかったら御覧ください。
道の駅 信越さかえ
住所:下水内郡栄村大字北信3746-1
栄村物産館「またたび」(火曜定休)
営業:AM9:00~PM5:00
電話:0269-87-3180
さかえミルク工房マテリアーレ
電話:0269-87-3213
火曜日定休
大変大きな被害があり、その後の復興について気がかりでした。
今回時間ができたので、栄村まで行ってみよう!ということになり出かけて参りました。
旦那さんは、仕事の関係でボランティア活動にも参加したので、
道中、「ここの山が全部崩れてしまったのだよ」とか被害の様子を教えてくれました。
雪も溶けて、ずいぶんと片付けも進み、通りからのパッと見にはよくわかりませんでしたが、
国道117号のところどころ、崩れたり隆起していたり地震の凄さを物語っています。
さて、せっかくだから栄村の道の駅、「信越さかえ またたび」に行って参りました。
GWということもあるのでしょう、お客さんで大変な賑わい!
お店の方も元気に声をかけてくださって、少しほっとしました。

道の駅の中にある、美味しいソフトクリームで有名な
さかえミルク工房マテリアーレのバニラソフトクリームです。

甘さが控えめで、牛乳の味がとっても濃くて美味しい!
これは私の美味しいソフトベスト10入りするくらい!!!
これ目当てで来る方も多いようで、どんどんお客様がいらしてました。
栄村で募金箱があったら募金がしたいなぁって思っていましたが、
被災地には無いのですね?
最近どこのお店のレジ脇に見かける募金箱が見当たりません。
とりあえず、お買い物をして消費活動に参加し、よしとました。
でも、やっぱりまだまだ復興には時間もお金もかかりそうですので協力したいな。
栄村への義援金についてリンクさせていただきます。
よかったら御覧ください。
道の駅 信越さかえ
住所:下水内郡栄村大字北信3746-1
栄村物産館「またたび」(火曜定休)
営業:AM9:00~PM5:00
電話:0269-87-3180
さかえミルク工房マテリアーレ
電話:0269-87-3213
火曜日定休
2010年11月27日
雷電くるみの里 道の駅 東御市
東御市に行ったら立ち寄りたいスポットがいくつもあって、
江戸時代の宿場町を体験できる海野宿、
美味しいチーズの工場があるアトリエドフロマージュ、
体の芯からあったまる温泉の湯楽里館、
東御市のワイナリー御三家のヴィデストワイナリー、
リュードヴァン、はすみふぁーむ、
地場産の食材を安く購入できるスーパーのツルヤ、
そして、美味しいくるみソフトや産地直送の新鮮野菜が
わんさか並ぶ道の駅・雷電くるみの里です。
欲しいものがあったので今回は雷電くるみの里へ道草。
冬の前に美味しいものが畑から沢山とどいておりました!

まずは名物くるみソフトを実食。
プツプツしたくるみの食感、ほのかなくるみの渋みが
ソフトクリームととてもよく合い美味しい。
程よい甘さなので食後でもさっぱりいただけます。
さて、お目当てはこの御牧地方で収穫できる「白土馬鈴薯」です。
品種は男爵なんですが、栽培される御牧大地の土壌や気候が
この普通の男爵を大変美味しいものに作り上げてくれます。
ぽっくり甘みがあってとても美味。
蒸かしてそのまま塩やバターでも美味しいし、ポテトサラダもいい。
ジャガイモ好きな実家から大量購入の依頼を受け買い込みました。
そしてジャガイモ同様、美味しいお米ができるのも見逃せません。
ちょうど新米がずらっと並んでおり、サイズも1kgからあるので
味比べにピッタリ!今回は甘さや粘りが秀逸なミルキークイーンを購入。
早速自宅で炊いて食しましたが、コシヒカリよりも柔らかく
甘みがあってとても美味しいです。
ただし、このお米、1kgが1,000円でしたので我が家では
財政圧迫してしまうのでデイリーにはいただけませんね。
ちょこっと美味しいもの、それだけで幸せ度がアップ!
美味しい東御市の農作物に舌鼓です。
雷電くるみの里
住所:東御市滋野乙4524-1
電話:0268-63-0963
営業:売店 8:00~19:00
食堂 7:00~19:00
公衆トイレ、無料休憩所(24時間利用可能)
定休日:年中無休
江戸時代の宿場町を体験できる海野宿、
美味しいチーズの工場があるアトリエドフロマージュ、
体の芯からあったまる温泉の湯楽里館、
東御市のワイナリー御三家のヴィデストワイナリー、
リュードヴァン、はすみふぁーむ、
地場産の食材を安く購入できるスーパーのツルヤ、
そして、美味しいくるみソフトや産地直送の新鮮野菜が
わんさか並ぶ道の駅・雷電くるみの里です。
欲しいものがあったので今回は雷電くるみの里へ道草。
冬の前に美味しいものが畑から沢山とどいておりました!

まずは名物くるみソフトを実食。
プツプツしたくるみの食感、ほのかなくるみの渋みが
ソフトクリームととてもよく合い美味しい。
程よい甘さなので食後でもさっぱりいただけます。
さて、お目当てはこの御牧地方で収穫できる「白土馬鈴薯」です。
品種は男爵なんですが、栽培される御牧大地の土壌や気候が
この普通の男爵を大変美味しいものに作り上げてくれます。
ぽっくり甘みがあってとても美味。
蒸かしてそのまま塩やバターでも美味しいし、ポテトサラダもいい。
ジャガイモ好きな実家から大量購入の依頼を受け買い込みました。
そしてジャガイモ同様、美味しいお米ができるのも見逃せません。
ちょうど新米がずらっと並んでおり、サイズも1kgからあるので
味比べにピッタリ!今回は甘さや粘りが秀逸なミルキークイーンを購入。
早速自宅で炊いて食しましたが、コシヒカリよりも柔らかく
甘みがあってとても美味しいです。
ただし、このお米、1kgが1,000円でしたので我が家では
財政圧迫してしまうのでデイリーにはいただけませんね。
ちょこっと美味しいもの、それだけで幸せ度がアップ!
美味しい東御市の農作物に舌鼓です。
雷電くるみの里
住所:東御市滋野乙4524-1
電話:0268-63-0963
営業:売店 8:00~19:00
食堂 7:00~19:00
公衆トイレ、無料休憩所(24時間利用可能)
定休日:年中無休
2010年04月17日
道の駅しなの ふるさと展望館 信濃町
ナウマンゾウでおなじみの野尻湖に程近い道の駅しなの「ふるさと展望館」です。
(3月の黒姫高原でのそり遊びの帰りに、立ち寄りました)
こちらの道の駅には黒姫高原牧場さんの牛乳工場が入っていて、
できたてほやほやの美味しい乳製品をいただけます!
黒姫高原牛乳さんの牛乳は低温殺菌で牛乳本来の美味しさを
そのまま瓶詰めされているので、牛乳のほのかな甘みが特徴。
ノンホモではないので、爽やかな飲み心地も美味しさの秘密です。

その黒姫高原牛乳を使ったソフトクリームが食べられるのデス♪
まるで絞りたて牛乳ジェラートのような、新鮮さと滑らかさ。
甘さもやや控えめなので、牛乳本来の甘みまでも感じられるよう。

これは最高に美味しい!!
個人的にソフトクリームが大好きでよく食べますが、
こちらのソフトが一番好みです。(私の中では、ですからね♪)

子供達も食事をした後だというのに、ペロリと1個づつたいらげました。
美味しいものはお腹が一杯でもはいっちゃうのね。
その他にも美味しいメニューがたくさんある食事コーナーですが、
こちらでは名物の霧下そばをいただきました。

せっかく黒姫まで来たんだからと、美味しいお蕎麦屋さんに入りたかったのですが、
リサーチ不足でどこへ行ってよいか分からず、とりあえず道の駅でいただくことに。

それが大正解!このお蕎麦もとっても美味しくてビックリしました。
道の駅でこんなに美味しいお蕎麦が出せるのねぇ。
とってもコシがあるし、風味も良くて、かなり本格派です。
こだわりの蕎麦屋でいただくのと遜色ありません。

お店のおば様方も元気に調理、接客なさっており好感があります。
店舗自体もまだ新しいようで、
大きな窓から信濃町の自然を一望できて、かなりいい雰囲気。
お土産コーナーも地元特産品が充実しており、
ここでしか買えないものがあり来た甲斐があります。

道の駅って地元の特産品などを気軽に購入できるのが魅力ですよね。
この後は、ここから程近くの野尻湖にある、
ナウマンゾウ博物館を見学に行きました。

今年はたしか発掘調査が行われて貴重な化石も見つかったんですよね。
ナウマンゾウやオオツノシカ、野尻湖人の化石、石器が展示されています。
野尻湖周辺に住んでいた人類が、ナウマンゾウやオオツノシカを捕食し、
その骨などが残っていたということです。
4万年も昔、この地でギャートルズの世界が繰り広げられていたとは・・・・。

(ギャートルズではマンモスを食していましたけど。)
道の駅や、博物館では「わくわく割引チケット」なる冊子の割引が利用でき、
これを使うと道の駅での食事では1人にりんごジュースを1缶プレゼント、
ナウマンゾウ博物館では入場料割引等、
1冊に丸ごと信越高原のお得情報が満載でした。
2010年度版もあるそうなので、是非入手して思いっきり楽しんでください。

自然豊かな黒姫高原はとっても楽しく、リフレッシュできました。
これからの季節はハイシーズンでもあり、
美しい自然をたっぷり満喫できるのでオススメですよ♪
(3月の黒姫高原でのそり遊びの帰りに、立ち寄りました)
こちらの道の駅には黒姫高原牧場さんの牛乳工場が入っていて、
できたてほやほやの美味しい乳製品をいただけます!
黒姫高原牛乳さんの牛乳は低温殺菌で牛乳本来の美味しさを
そのまま瓶詰めされているので、牛乳のほのかな甘みが特徴。
ノンホモではないので、爽やかな飲み心地も美味しさの秘密です。

その黒姫高原牛乳を使ったソフトクリームが食べられるのデス♪
まるで絞りたて牛乳ジェラートのような、新鮮さと滑らかさ。
甘さもやや控えめなので、牛乳本来の甘みまでも感じられるよう。

これは最高に美味しい!!
個人的にソフトクリームが大好きでよく食べますが、
こちらのソフトが一番好みです。(私の中では、ですからね♪)

子供達も食事をした後だというのに、ペロリと1個づつたいらげました。
美味しいものはお腹が一杯でもはいっちゃうのね。
その他にも美味しいメニューがたくさんある食事コーナーですが、
こちらでは名物の霧下そばをいただきました。

せっかく黒姫まで来たんだからと、美味しいお蕎麦屋さんに入りたかったのですが、
リサーチ不足でどこへ行ってよいか分からず、とりあえず道の駅でいただくことに。

それが大正解!このお蕎麦もとっても美味しくてビックリしました。
道の駅でこんなに美味しいお蕎麦が出せるのねぇ。
とってもコシがあるし、風味も良くて、かなり本格派です。
こだわりの蕎麦屋でいただくのと遜色ありません。

お店のおば様方も元気に調理、接客なさっており好感があります。
店舗自体もまだ新しいようで、
大きな窓から信濃町の自然を一望できて、かなりいい雰囲気。
お土産コーナーも地元特産品が充実しており、
ここでしか買えないものがあり来た甲斐があります。

道の駅って地元の特産品などを気軽に購入できるのが魅力ですよね。
この後は、ここから程近くの野尻湖にある、
ナウマンゾウ博物館を見学に行きました。

今年はたしか発掘調査が行われて貴重な化石も見つかったんですよね。
ナウマンゾウやオオツノシカ、野尻湖人の化石、石器が展示されています。
野尻湖周辺に住んでいた人類が、ナウマンゾウやオオツノシカを捕食し、
その骨などが残っていたということです。
4万年も昔、この地でギャートルズの世界が繰り広げられていたとは・・・・。

(ギャートルズではマンモスを食していましたけど。)
道の駅や、博物館では「わくわく割引チケット」なる冊子の割引が利用でき、
これを使うと道の駅での食事では1人にりんごジュースを1缶プレゼント、
ナウマンゾウ博物館では入場料割引等、
1冊に丸ごと信越高原のお得情報が満載でした。
2010年度版もあるそうなので、是非入手して思いっきり楽しんでください。

自然豊かな黒姫高原はとっても楽しく、リフレッシュできました。
これからの季節はハイシーズンでもあり、
美しい自然をたっぷり満喫できるのでオススメですよ♪
2010年03月24日
ほりがねの里 道の駅 安曇野市
安曇野市のHAMAフラワーパーク安曇野の近くにある
「道の駅 ほりがねの里」です。
堀金の美味しい農作物や、乳製品など特産品が豊富に揃うほりがねの里では、
かあさんのおむすびの店もオススメのお食事処です。
お米が美味しいからおむすびも絶品なんですが、
こちらで提供している「常念天丼」が大人気!ということで頂きました。

堀金から見る「常念岳」にちなんで作られた天丼は、
色んな種類のサクサク野菜天ぷらがそびえ立ち迫力があります。
天ぷらもさることながら、やっぱりご飯が美味しいです!
キレイな安曇野の水で育った米ですもんね。

おにぎりもコロコロ美味しそう。

お腹が一杯になった後は、物産コーナーでお買い物!
あづみ野牛乳も美味しそうなのでお買い上げ。

クリスマスローズなどの鉢物もたくさんあったので
一鉢購入。美しい花なのにいつも下向きに咲いている超控えめなお花。

大きなどらえもんが目印です。

ほりがねの里 道の駅
住所:安曇野市堀金烏川2696番地
電話:0263-73-7002
営業: 午前7時~午後5時(6月~9月)
午前8時30分~午後5時(10月~5月)
午前7時~午後3時(8月13日・16日)
「道の駅 ほりがねの里」です。
堀金の美味しい農作物や、乳製品など特産品が豊富に揃うほりがねの里では、
かあさんのおむすびの店もオススメのお食事処です。
お米が美味しいからおむすびも絶品なんですが、
こちらで提供している「常念天丼」が大人気!ということで頂きました。

堀金から見る「常念岳」にちなんで作られた天丼は、
色んな種類のサクサク野菜天ぷらがそびえ立ち迫力があります。
天ぷらもさることながら、やっぱりご飯が美味しいです!
キレイな安曇野の水で育った米ですもんね。

おにぎりもコロコロ美味しそう。

お腹が一杯になった後は、物産コーナーでお買い物!
あづみ野牛乳も美味しそうなのでお買い上げ。

クリスマスローズなどの鉢物もたくさんあったので
一鉢購入。美しい花なのにいつも下向きに咲いている超控えめなお花。

大きなどらえもんが目印です。

ほりがねの里 道の駅
住所:安曇野市堀金烏川2696番地
電話:0263-73-7002
営業: 午前7時~午後5時(6月~9月)
午前8時30分~午後5時(10月~5月)
午前7時~午後3時(8月13日・16日)
2009年11月23日
八ケ岳パーキングエリア
長野県を出て山梨県に入ってすぐの八ケ岳パーキングエリアです。
こちらは八ケ岳牛乳で作られた乳製品がとっても美味しくて、
ソフトクリームを食べたくて立ち寄ることが多いです。

今回は「信玄餅ソフトクリーム」なるものを発見。
ソフトクリームに黄な粉がまぶしてある信玄餅に、
黒蜜がたら~りかかっている見た目にもゴージャスなソフト。
バニラソフトに黒蜜がすっごく合うんです。
もちろん、信玄餅にもソフトクリームがベストマッチ!
ボリュームもしっかりあるので食べ応え充分。

ソフトクリームは普通サイズの他にミニサイズなんてのもあり、
ちょこっと食べたい人にはこちらがオススメ。

八ケ岳パーキングエリアからは、
晴れていればきれいな八ケ岳の山々を眺めることができます。
景色もオススメなパーキングエリアでした。
お土産はやっぱり信玄餅です。

八ケ岳パーキングエリア
住所:山梨県北杜市長坂町大八田
電話:0551-32-3741
営業:6:00~22:00
こちらは八ケ岳牛乳で作られた乳製品がとっても美味しくて、
ソフトクリームを食べたくて立ち寄ることが多いです。

今回は「信玄餅ソフトクリーム」なるものを発見。
ソフトクリームに黄な粉がまぶしてある信玄餅に、
黒蜜がたら~りかかっている見た目にもゴージャスなソフト。
バニラソフトに黒蜜がすっごく合うんです。
もちろん、信玄餅にもソフトクリームがベストマッチ!
ボリュームもしっかりあるので食べ応え充分。

ソフトクリームは普通サイズの他にミニサイズなんてのもあり、
ちょこっと食べたい人にはこちらがオススメ。

八ケ岳パーキングエリアからは、
晴れていればきれいな八ケ岳の山々を眺めることができます。
景色もオススメなパーキングエリアでした。
お土産はやっぱり信玄餅です。

八ケ岳パーキングエリア
住所:山梨県北杜市長坂町大八田
電話:0551-32-3741
営業:6:00~22:00
2009年08月24日
中条道の駅の笹おやき 中条村
長野市から白馬へいく途中にある道の駅「中条」です。
こちらの「笹おやき」が好きです。

蒸かし系のおやきに笹の葉がくるりんと結ばれてて、
ちょっとかわいい。
笹の香りもするので一味違うおやきです。
1個150円
蒸かしたてを食べないと、
乾いて硬くなっちゃうのでその場で食べるのがいいです。

今回は野沢菜を頂きました。
野沢菜のしゃきしゃき感もあり懐かしい味わい。
おやきは野菜を一緒に食べられるから、体にもいいですね~♪
中条道の駅には新鮮野菜の直売所も充実してるので
ついついいろいろ買いたくなっちゃいます。
中条村 道の駅
住所:長野県上水内郡中条村大字住良木向川原1704番地
電話:026-267-2188
営業:9:00~19:00(季節によって営業時間が異なります)
定休日 なし
こちらの「笹おやき」が好きです。

蒸かし系のおやきに笹の葉がくるりんと結ばれてて、
ちょっとかわいい。
笹の香りもするので一味違うおやきです。
1個150円
蒸かしたてを食べないと、
乾いて硬くなっちゃうのでその場で食べるのがいいです。

今回は野沢菜を頂きました。
野沢菜のしゃきしゃき感もあり懐かしい味わい。
おやきは野菜を一緒に食べられるから、体にもいいですね~♪
中条道の駅には新鮮野菜の直売所も充実してるので
ついついいろいろ買いたくなっちゃいます。
中条村 道の駅
住所:長野県上水内郡中条村大字住良木向川原1704番地
電話:026-267-2188
営業:9:00~19:00(季節によって営業時間が異なります)
定休日 なし
2009年08月07日
横川サービスエリア 上り線
横浜へ行く途中で立ち寄った「横川サービスエリア」です。
今回の横浜旅行では、行きは長野~新宿の高速バスを利用しました。
上信越道屋代の高速バス乗り場から乗車して新宿までは、
片道約3時間、3,700円(往復6,600円)と時間は少々かかりますがとってもお得。
しかも高速バスの乗り心地が結構いいのです。
好きな曲でも聞いて、転寝してると着いてしまうくらい。
そしてお楽しみが途中休憩をする「横川サービスエリア」です。
以前どなたかのブログで見て以来気になっていた
「サービスエリアに電車が展示」というのを見てきました!!!
建物の中に電車と駅が設置されてて、電車の中にはテーブルまでもが
設置されているのでこちらで峠の釜飯をいただけるというわけです。




なかなか面白いですね~。
休憩時間は15分でしたので、こちらを利用することはありませんでしたが、
マイカーの時は思う存分楽しみたいですね(^^)
それからサービスエリアにスターバックスも出来てて、

新しいお店はとってもきれいで素敵でした。
このスタバのいいところは美味しいコーヒーを飲めるだけじゃなく、
妙義山?のすばらしい景色を眺めることができるんです!

眺めのいいスタバですね~癒されます。

コーヒーはバスに持ち込んでゆっくり景色を眺めながら楽しみました。
新宿行きの時は川中島バス、池袋の時は長電バスと使い分けるとより便利ですね。
今回の横浜旅行では、行きは長野~新宿の高速バスを利用しました。
上信越道屋代の高速バス乗り場から乗車して新宿までは、
片道約3時間、3,700円(往復6,600円)と時間は少々かかりますがとってもお得。
しかも高速バスの乗り心地が結構いいのです。
好きな曲でも聞いて、転寝してると着いてしまうくらい。
そしてお楽しみが途中休憩をする「横川サービスエリア」です。
以前どなたかのブログで見て以来気になっていた
「サービスエリアに電車が展示」というのを見てきました!!!
建物の中に電車と駅が設置されてて、電車の中にはテーブルまでもが
設置されているのでこちらで峠の釜飯をいただけるというわけです。




なかなか面白いですね~。
休憩時間は15分でしたので、こちらを利用することはありませんでしたが、
マイカーの時は思う存分楽しみたいですね(^^)
それからサービスエリアにスターバックスも出来てて、

新しいお店はとってもきれいで素敵でした。
このスタバのいいところは美味しいコーヒーを飲めるだけじゃなく、
妙義山?のすばらしい景色を眺めることができるんです!

眺めのいいスタバですね~癒されます。

コーヒーはバスに持ち込んでゆっくり景色を眺めながら楽しみました。
新宿行きの時は川中島バス、池袋の時は長電バスと使い分けるとより便利ですね。
2008年11月14日
駒ヶ根のソースカツ丼 駒ヶ根SA
駒ヶ根に来たらやっぱり食べたい「ソースカツ丼」です
先日立ち寄った駒ヶ根SAで頂きました。

ちょうどテレビで久留米市で行われたB級グルメ大会に
駒ヶ根のソースカツ丼チームが参加した模様を放送していました。
関係者の皆さんがもう真剣に元気よく美味しいソースカツ丼を作って
久留米市のみなさんに提供されていて、見ていてとっても楽しかった~♪
長野市でカツ丼といえば卵とじですよね。
もちろんソースカツ丼もありますけど
駒ヶ根でカツ丼といえば「ソースカツ丼」で
卵とじにしたいときはちゃんと指定しなくちゃ通用しないとか?
ふっくらゴハンにシャキシャキの千切りキャベツ、
そして揚げたての豚カツに秘伝のソースをくぐらせてのせただけ。
それがすっごく美味しいんですよね~
明治亭が有名ですが他にも美味しいお店が駒ヶ根にはたくさんあるんですよね。
ガロも美味しいってお友達に聞きました。
う~ん行きたいわぁ。
すごいんです、ソースカツ丼マップがありましたよ~~~
先日立ち寄った駒ヶ根SAで頂きました。

ちょうどテレビで久留米市で行われたB級グルメ大会に
駒ヶ根のソースカツ丼チームが参加した模様を放送していました。
関係者の皆さんがもう真剣に元気よく美味しいソースカツ丼を作って
久留米市のみなさんに提供されていて、見ていてとっても楽しかった~♪
長野市でカツ丼といえば卵とじですよね。
もちろんソースカツ丼もありますけど
駒ヶ根でカツ丼といえば「ソースカツ丼」で
卵とじにしたいときはちゃんと指定しなくちゃ通用しないとか?
ふっくらゴハンにシャキシャキの千切りキャベツ、
そして揚げたての豚カツに秘伝のソースをくぐらせてのせただけ。
それがすっごく美味しいんですよね~
明治亭が有名ですが他にも美味しいお店が駒ヶ根にはたくさんあるんですよね。
ガロも美味しいってお友達に聞きました。
う~ん行きたいわぁ。
すごいんです、ソースカツ丼マップがありましたよ~~~
2008年10月25日
峠の釜飯 群馬県 横川サービスエリア
いつもは長野県のPR活動に専念しておりますが
長野県民、特に北信、東信地方の皆様にはなじみの深い「峠の釜飯」です。

そう、今は無き「長野~上野間」を結ぶ信越線の特急あさまの
停車駅であった「横川駅」で短い停車時間に走って購入する「峠の釜飯」が大好きでした。
(グリーン車前のホームで売るので自由席の客である私は走る走る)
過去形になってしまいましたが「峠の釜飯」は今ではどこでも購入できる人気者に成長。
もちろんJR長野駅構内でも買えますね。
そして唯一あったらいいのに買えない場所だったのが
高速道路の上信越道「横川サービスエリア」の下り線です。

そこが遂に「峠の釜飯販売始めました!」とのこと。

これで疲れた旅の長野への帰り道、「今夜のご飯どうする?」って時に
「釜飯にしよう!」とお土産がてらお持ち帰りできます。

群馬県の美味しい釜飯。
ずっと大好きです。
あ、それから下仁田ネギもたっぷり売ってましたよ~

こちらも美味しい葱ですよね。
これからの季節、すき焼きに入れたらきっと最高ですね。
長野で有名な葱と言ったら「松本一本」でしょうか?
我が家の庭にも列になって植えてあり、使いたいときに引き抜いてます。
松本一本はこの下仁田ネギとは親戚関係にあるようですね。
しかも旬は10月中旬から11月にかけて。
まさに今が一番美味しい時期です。
長野県民、特に北信、東信地方の皆様にはなじみの深い「峠の釜飯」です。

そう、今は無き「長野~上野間」を結ぶ信越線の特急あさまの
停車駅であった「横川駅」で短い停車時間に走って購入する「峠の釜飯」が大好きでした。
(グリーン車前のホームで売るので自由席の客である私は走る走る)
過去形になってしまいましたが「峠の釜飯」は今ではどこでも購入できる人気者に成長。
もちろんJR長野駅構内でも買えますね。
そして唯一あったらいいのに買えない場所だったのが
高速道路の上信越道「横川サービスエリア」の下り線です。

そこが遂に「峠の釜飯販売始めました!」とのこと。

これで疲れた旅の長野への帰り道、「今夜のご飯どうする?」って時に
「釜飯にしよう!」とお土産がてらお持ち帰りできます。

群馬県の美味しい釜飯。
ずっと大好きです。
あ、それから下仁田ネギもたっぷり売ってましたよ~

こちらも美味しい葱ですよね。
これからの季節、すき焼きに入れたらきっと最高ですね。
長野で有名な葱と言ったら「松本一本」でしょうか?
我が家の庭にも列になって植えてあり、使いたいときに引き抜いてます。
松本一本はこの下仁田ネギとは親戚関係にあるようですね。
しかも旬は10月中旬から11月にかけて。
まさに今が一番美味しい時期です。
2008年10月10日
道の駅 池田
道の駅シリーズです。
安曇野の里を大町方面に向けて北上するとハーブの「池田町」があります。
池田町のハーブセンターは有名ですね。私も大好き。

そのハーブセンターの道を挟んだ向かいにあるのが「道の駅 池田」です。

特産品がならぶ売店にはハーブのエッセンシャルオイルもありました。
もちろんハーブ製品も豊富です。

池田町のお醤油も!

物産館のお隣にはビストロカモミールがあって、
こちらでは地元の食材を生かしたフレンチを味わえることができます。
カモミールのレポはこちらから・・・・
ドライブの途中で立ち寄るのにオススメです~
安曇野の里を大町方面に向けて北上するとハーブの「池田町」があります。
池田町のハーブセンターは有名ですね。私も大好き。

そのハーブセンターの道を挟んだ向かいにあるのが「道の駅 池田」です。

特産品がならぶ売店にはハーブのエッセンシャルオイルもありました。
もちろんハーブ製品も豊富です。

池田町のお醤油も!

物産館のお隣にはビストロカモミールがあって、
こちらでは地元の食材を生かしたフレンチを味わえることができます。
カモミールのレポはこちらから・・・・
ドライブの途中で立ち寄るのにオススメです~
2008年06月18日
道の駅 北信州やまのうち 山ノ内町
ちょっと前の話になりますが、道の駅北信州やまのうちのレポです。
中野市から山ノ内町へのバイパスのように広い道をぐんぐん進むと
緑の三角屋根の道の駅があります。

こちらは農作物などの直販も豊富らしいですが、
私が到着した昼時にはすでに野菜はほとんど売り切れ状態。
ご近所にあるマミーズのアップルパイも好評です。
竹細工もありました!
ちょうど手のひらサイズなのでおしぼりトレーに丁度良い大きさ。

食堂では地元産のそば粉を使った手打ち蕎麦が名物で大変オススメです。
とっても風味が良く、こしもあり美味しい。


天かすはサービスなのでした~
山ノ内といえば温泉が有名ですよね~
近くには公営の日帰り温泉施設の楓の湯もあります。
お忙しい方には「足湯」のみの利用も可能ですので(無料)是非どうそ。
その楓の湯で作った温泉卵も名物とかでこちらもオススメです。
道の駅 北信州やまのうち
住所:長野県下高井郡山ノ内町大字佐野393-2
電話:0269-31-1008
中野市から山ノ内町へのバイパスのように広い道をぐんぐん進むと
緑の三角屋根の道の駅があります。

こちらは農作物などの直販も豊富らしいですが、
私が到着した昼時にはすでに野菜はほとんど売り切れ状態。
ご近所にあるマミーズのアップルパイも好評です。
竹細工もありました!
ちょうど手のひらサイズなのでおしぼりトレーに丁度良い大きさ。

食堂では地元産のそば粉を使った手打ち蕎麦が名物で大変オススメです。
とっても風味が良く、こしもあり美味しい。


天かすはサービスなのでした~
山ノ内といえば温泉が有名ですよね~
近くには公営の日帰り温泉施設の楓の湯もあります。
お忙しい方には「足湯」のみの利用も可能ですので(無料)是非どうそ。
その楓の湯で作った温泉卵も名物とかでこちらもオススメです。
道の駅 北信州やまのうち
住所:長野県下高井郡山ノ内町大字佐野393-2
電話:0269-31-1008
2007年06月21日
道の駅 雷電 東御市
東御市の道の駅で美味しいのが
胡桃ソフトです~
滑らかで、コクがあって・・・かなり美味しいです。
働いているおば様たちも元気いっぱいで気持ちが良いですね。

その他に採りたて野菜なども販売しているので是非立ち寄りたい場所です~
胡桃ソフトです~
滑らかで、コクがあって・・・かなり美味しいです。
働いているおば様たちも元気いっぱいで気持ちが良いですね。

その他に採りたて野菜なども販売しているので是非立ち寄りたい場所です~
2007年06月19日
ハイウェイオアシス小布施 小布施町
小布施で栗ソフトが食べたい~!!
と行って来ましたハイウェイオアシス小布施です。

栗と小布施牛乳ソフトにしました。
栗のコクのある美味しさに牛乳のさっぱりした美味しさがたまりません。

ハイウェイオアシス小布施のオススメ商品に「ゆけむり号チョロQ」があります。
おもわず甥っ子に買ってあげようかとも思いましたが、おもちゃばかりじゃイカン。

ハイウェイオアシス小布施に隣接してとっても広い公園がありました。
芝生の広場や、水辺に橋があったり子供がとても喜びそうです。
ハイウェイオアシス小布施
と行って来ましたハイウェイオアシス小布施です。

栗と小布施牛乳ソフトにしました。
栗のコクのある美味しさに牛乳のさっぱりした美味しさがたまりません。

ハイウェイオアシス小布施のオススメ商品に「ゆけむり号チョロQ」があります。
おもわず甥っ子に買ってあげようかとも思いましたが、おもちゃばかりじゃイカン。

ハイウェイオアシス小布施に隣接してとっても広い公園がありました。
芝生の広場や、水辺に橋があったり子供がとても喜びそうです。
ハイウェイオアシス小布施