2024年03月26日
とんかつと石臼挽きのそばの店 丸清 お蕎麦ととんかつ食べたいな 長野市 善行寺界隈
ここ数年、お気に入りのお店にばかり足が向き、新規開拓できていない。
新しいお店発掘に行きたいな~とは思いつつ、
やっぱり行きたくなっちゃうお店、ありますよね。
そばも食べたいけど、とんかつも食べたいという欲張りな胃を満たしてくれるのが
善光寺さんの仲見世通りにある丸清さん。


ここのお蕎麦、美味しいです。
そして、甘いソースタレのカツ丼がこれまた美味しい。
そのどちらも食べられるセットメニューがおススメ。
小食の方にはミニカツ丼がついた「もりセット」を、
たくさん食べられる方には「丸清弁当」が私的おススメです。


新年度も始まるし、善行寺さんにお参りがてらまた寄りたいな。

とんかつと石臼挽きのそばの店 丸清
住所:長野県長野市長野元善町486
電話:026-232-5776
営業:11:00~16:00 【狐狸窟六品堂】17:00~19:30(L.O. 19:30)
定休日:水曜日(お盆・正月・ゴールデンウィークは無休)
2021年07月06日
長野県立美術館 長野市
2021年4月、新装オープンした長野県立美術館です。

荘厳な善光寺さんを一望し、長野市を取り囲む深碧の山々を背景に、人と自然とを一体化したランドスケープミュージアム。
事前知識ゼロでも、そのコンセプトがまざまざと浮かぶ建築に素人目線でも感嘆せずにはいられません。
建築家の宮崎浩氏が手掛けたそうです。
そういう業界に疎いので、どんだけ凄い方なのか存じ上げませんが、
作品をみればたちまち凄さを感じて、感動してしまいます!!



慣れ親しんできた東山魁夷館は以前からある魁夷の池も、さらに洗練されて展示されていて、
見る人ごとに変わる心の景色を映し出しています。

長野の人と自然を愛した東山魁夷、その絵は静寂と共に強烈な生命力を連想させ、
見る度に、生きる気力、命のありがたさなんかをじわり、感じてしまう。
、、、難しいことは分からないので、感じるままに、心の赴くままに的鑑賞法です。
以前、何度か見ている東山魁夷館ですが今回新たな発見あり!
魁夷はモーツァルトのレコードをよく聴いていて、
そしてあの魁夷の「緑響く」に登場する白い馬はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番2楽章から浮かんできたそうな!!
そっか、そっかモーツァルトか!!となんだか無性にモーツァルトが聴きたくなったのでした。

話しはそれましたが、美術館。
展示場ごとに入場チケットが必要なのですが、ということは、
共用部分は出入り自由でショップやカフェなどだけの利用も可。
また水辺テラスの霧タイムは時計の長い針が30分を指したときにはじまるそうです!
これ、小さな息子に見せてあげたい。
また、美術館周辺に広がる公園も親水コーナーがあり夏場は小さな子供たちの笑い声が響きそう。

そしてスタッフのユニフォームは長野県出身の若きデザイナーの黒河内真衣子さんが手がけたもの。
ちょっとこれ、素敵なんです。
着てみたい!のでミュージアムスタッフに応募してみたい~なんて思っちゃうくらい。
パリコレにも名を連なる黒河内さん、凄いじゃないですか!
只今彼女の展示も開催しております。
モデル?デザイナー?かと思ってしまうほどおしゃれな装いのお客様もチラホラすれ違い、
つい振り返って見つめてしまうほど。
そんな黒河内さんの「道」をそっと覗き見るように、あまたのメモやスケッチ、スナップをじっと見る。
JAXAの展示、巨大スクリーンに映し出される長野県の大地。
「あ、諏訪湖あった!あ、あ、あれは!」なんてつい自分ちを探しちゃう。(笑)


見どころ満載な新生、長野県立美術館。
是非楽しんできてください!!
黒河内さんの展示は8月15日まで、
そして7月29日からは東山魁夷の白い馬シリーズから白馬の森が、
そして、そして8月28日からの「森と水と生きる」ではモネの水連、菱田春草の伏姫と
見たい展覧会が続々登場!
これは年間パスポート欲しい~~ってありますあります!
来年の3/31まで有効のNAMパスポートは4,000円です。
長野県立美術館
住所:長野県長野市箱清水1丁目4−4
営業:9:00~17:00(企画・コレクション展)
9:00~16:30(アートライブラリ)
定休日:毎週水曜日

荘厳な善光寺さんを一望し、長野市を取り囲む深碧の山々を背景に、人と自然とを一体化したランドスケープミュージアム。
事前知識ゼロでも、そのコンセプトがまざまざと浮かぶ建築に素人目線でも感嘆せずにはいられません。
建築家の宮崎浩氏が手掛けたそうです。
そういう業界に疎いので、どんだけ凄い方なのか存じ上げませんが、
作品をみればたちまち凄さを感じて、感動してしまいます!!



慣れ親しんできた東山魁夷館は以前からある魁夷の池も、さらに洗練されて展示されていて、
見る人ごとに変わる心の景色を映し出しています。

長野の人と自然を愛した東山魁夷、その絵は静寂と共に強烈な生命力を連想させ、
見る度に、生きる気力、命のありがたさなんかをじわり、感じてしまう。
、、、難しいことは分からないので、感じるままに、心の赴くままに的鑑賞法です。
以前、何度か見ている東山魁夷館ですが今回新たな発見あり!
魁夷はモーツァルトのレコードをよく聴いていて、
そしてあの魁夷の「緑響く」に登場する白い馬はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番2楽章から浮かんできたそうな!!
そっか、そっかモーツァルトか!!となんだか無性にモーツァルトが聴きたくなったのでした。

話しはそれましたが、美術館。
展示場ごとに入場チケットが必要なのですが、ということは、
共用部分は出入り自由でショップやカフェなどだけの利用も可。
また水辺テラスの霧タイムは時計の長い針が30分を指したときにはじまるそうです!
これ、小さな息子に見せてあげたい。
また、美術館周辺に広がる公園も親水コーナーがあり夏場は小さな子供たちの笑い声が響きそう。

そしてスタッフのユニフォームは長野県出身の若きデザイナーの黒河内真衣子さんが手がけたもの。
ちょっとこれ、素敵なんです。
着てみたい!のでミュージアムスタッフに応募してみたい~なんて思っちゃうくらい。
パリコレにも名を連なる黒河内さん、凄いじゃないですか!
只今彼女の展示も開催しております。
モデル?デザイナー?かと思ってしまうほどおしゃれな装いのお客様もチラホラすれ違い、
つい振り返って見つめてしまうほど。
そんな黒河内さんの「道」をそっと覗き見るように、あまたのメモやスケッチ、スナップをじっと見る。
JAXAの展示、巨大スクリーンに映し出される長野県の大地。
「あ、諏訪湖あった!あ、あ、あれは!」なんてつい自分ちを探しちゃう。(笑)


見どころ満載な新生、長野県立美術館。
是非楽しんできてください!!
黒河内さんの展示は8月15日まで、
そして7月29日からは東山魁夷の白い馬シリーズから白馬の森が、
そして、そして8月28日からの「森と水と生きる」ではモネの水連、菱田春草の伏姫と
見たい展覧会が続々登場!
これは年間パスポート欲しい~~ってありますあります!
来年の3/31まで有効のNAMパスポートは4,000円です。
長野県立美術館
住所:長野県長野市箱清水1丁目4−4
営業:9:00~17:00(企画・コレクション展)
9:00~16:30(アートライブラリ)
定休日:毎週水曜日
2021年06月30日
ミュゼ レストラン 善 長野県立美術館 長野市
リニューアルオープンしてから早2ヶ月が過ぎてしまった、長野県立美術館。
併設されている「ミュゼレストラン善」さんです。
行きたい、行きたいと心を寄せてはいたものの、なかなか出かけられずな日々でしたが、
久々の休暇を取っていそいそと出かけてまいりました!!
結論から申し上げますと、「もっと早くに行けば良かった!!!」です☆彡

せっかくですからと、お友達も誘って少人数での休日ランチ。
コロナ感染対策も意識しつつの食事会となりましたがとっても楽しい~。

おススメの「ZEN」をチョイス。ちょっとランチタイムにはお高めかな~と思いましたが、
食べてみると、いやはやお得感あります!

しっかりと丁寧に作られたアミューズは一口サイズのお料理が4品。
これでアペリティフ美味しくいただけますね。
ワインメニューからだとしたら、安曇野ワイナリーのナイアガラがいいな。
(今回は夕方お迎えありの為飲酒しませんでした~残念)

続いてパスタメニュー。
私は信州サーモンのクリームペンネをチョイス。
小ぶりにカットした信州サーモンがふっくら旨味が凝縮、風味が良くて美味!
ここは高山ワイナリーのソーヴィニヨンブランが欲しい。


お友達チョイスの鹿肉のラグーやプチトマトのバジルパスタも香りが美味しい、、のできっと味も抜群と想像。

メインは、ワインは注文してないけれどどうしても信州産の鹿ロースのしっとり仕上げ赤ワインソースを食べてみたくって選択。

火入れ加減が絶妙でプロの技に唸る!鹿肉の重厚さに負けない赤ワインソースが全体をまとめ上げていて、とてもいいです。
ああ、赤ワイン欲しい、ちらっとカウンターの上に見える高山ワイナリーの赤、あれはメルロ&カベルネ。
鹿肉を一口、ワインを一口、と欲しいところ、、、

お友達チョイスの信州黄金シャモのコンフィーは一口頂いたのですがこれまた絶品!
回りがカリッカリでソースを含んだ部分はヌガーのような食感、
それでいて中はしっとりジューシーで信州黄金シャモの濃い旨味が溢れています。。。
あ~食べてしまうのが勿体ないくらい美味しいです。
これは絶対白ワイン、、SUNSUNの柿沢シャルドネ行きたい!!

本日のお魚のポワレ、岩のりを使ったソースがすっごく美味しそうだった!

そして、何故かとっても美しいお野菜の煮びたしが登場。
これ一皿だけでも贅沢。だってこんなに種類がたくさん、全部仕事してある!
これは、冷酒をちびちび、そうね大澤酒造の明鏡止水がいいわ。
もう、たっぷり頂いて(お酒はエアーですけど)お腹いっぱい、、、なところに
メインイベント!じゃーん!スイーツワゴン登場です。

色とりどりの(茶系でしたね)ケーキ、ムース、アイスクリームがお好みでお皿にサーブしてもらうスタイルです。
まるで、スイーツビュッフェです。若かりし頃、タカノフルーツパーラーでさんざん食べた記憶が蘇る。。
ということで、ついつい「全部でお願いします♡」胃袋の都合も考えずにお願いしてしまいました。


ほんと、全種類のお味見です!!って一つのサイズが大きい(笑)
どれもこれも丁寧に作られたものばかり、お腹がいっぱいなのにスルスルと収まるのです。
聞けばこちらのパティシエさんなんと鎧塚さんの六本木のお店で9年間も働いていたそうです。
まだお若いイケメン男子、ポテンシャルをたっぷり感じました!!
オープンして間もないのでまだまだ型にはまってる感ありますが、これからが楽しみ。
実力バンバンだしてくださいね♡美味しかったです。

全部はムリ~という方には好きなものだけ盛り付けて貰えます♡

こうして、お料理を振り返ってみても凄い実力感じます。
小熊剛シェフはフレンチ歴42年、実力派の大御所!なるほど、なるほど、ですよね。
素材の選び方、調理法や提供スタイルまで、基本を守りつつも遊びも取り入れ飽きのこない絶妙な匙加減。
これに信州のワインや日本酒を合わせたら、信州食の美術館と言っても過言ではない!
(いやん、大げさって言わないでくださいね)
ロケーション的に観光客も多いと思います、やっぱり信州に来たら信州の食材を美味しく食べたいという心を満たしてくれる。
そんな気概を感じます。
小熊シェフのお料理、また食べたい!!!


そして、大きくて開放的な窓の外には美しく荘厳な善行寺さん、
その裏手に広がる緑の深い山々、青く澄んだ信州の空、、、もう、最高なんです。
これは美術館利用無くてもお料理を頂きに伺いたい。
素敵な美食スポットですね。
とっても美味しゅうございました!
ミュゼ レストラン 善
住所:長野県長野市箱清水1-4-4
電話:026-217-8846
営業:ランチ 平日11:30~15:00(14:00ラストオーダー)
土日祝11:30~16:00(15:00ラストオーダー)
ディナー 17:30~21:00(20:00ラストオーダー)予約可
定休日:毎週水曜日
続いて、美術館もすこーしご紹介いたします!
併設されている「ミュゼレストラン善」さんです。
行きたい、行きたいと心を寄せてはいたものの、なかなか出かけられずな日々でしたが、
久々の休暇を取っていそいそと出かけてまいりました!!
結論から申し上げますと、「もっと早くに行けば良かった!!!」です☆彡

せっかくですからと、お友達も誘って少人数での休日ランチ。
コロナ感染対策も意識しつつの食事会となりましたがとっても楽しい~。

おススメの「ZEN」をチョイス。ちょっとランチタイムにはお高めかな~と思いましたが、
食べてみると、いやはやお得感あります!

しっかりと丁寧に作られたアミューズは一口サイズのお料理が4品。
これでアペリティフ美味しくいただけますね。
ワインメニューからだとしたら、安曇野ワイナリーのナイアガラがいいな。
(今回は夕方お迎えありの為飲酒しませんでした~残念)

続いてパスタメニュー。
私は信州サーモンのクリームペンネをチョイス。
小ぶりにカットした信州サーモンがふっくら旨味が凝縮、風味が良くて美味!
ここは高山ワイナリーのソーヴィニヨンブランが欲しい。


お友達チョイスの鹿肉のラグーやプチトマトのバジルパスタも香りが美味しい、、のできっと味も抜群と想像。

メインは、ワインは注文してないけれどどうしても信州産の鹿ロースのしっとり仕上げ赤ワインソースを食べてみたくって選択。

火入れ加減が絶妙でプロの技に唸る!鹿肉の重厚さに負けない赤ワインソースが全体をまとめ上げていて、とてもいいです。
ああ、赤ワイン欲しい、ちらっとカウンターの上に見える高山ワイナリーの赤、あれはメルロ&カベルネ。
鹿肉を一口、ワインを一口、と欲しいところ、、、

お友達チョイスの信州黄金シャモのコンフィーは一口頂いたのですがこれまた絶品!
回りがカリッカリでソースを含んだ部分はヌガーのような食感、
それでいて中はしっとりジューシーで信州黄金シャモの濃い旨味が溢れています。。。
あ~食べてしまうのが勿体ないくらい美味しいです。
これは絶対白ワイン、、SUNSUNの柿沢シャルドネ行きたい!!

本日のお魚のポワレ、岩のりを使ったソースがすっごく美味しそうだった!

そして、何故かとっても美しいお野菜の煮びたしが登場。
これ一皿だけでも贅沢。だってこんなに種類がたくさん、全部仕事してある!
これは、冷酒をちびちび、そうね大澤酒造の明鏡止水がいいわ。
もう、たっぷり頂いて(お酒はエアーですけど)お腹いっぱい、、、なところに
メインイベント!じゃーん!スイーツワゴン登場です。

色とりどりの(茶系でしたね)ケーキ、ムース、アイスクリームがお好みでお皿にサーブしてもらうスタイルです。
まるで、スイーツビュッフェです。若かりし頃、タカノフルーツパーラーでさんざん食べた記憶が蘇る。。
ということで、ついつい「全部でお願いします♡」胃袋の都合も考えずにお願いしてしまいました。


ほんと、全種類のお味見です!!って一つのサイズが大きい(笑)
どれもこれも丁寧に作られたものばかり、お腹がいっぱいなのにスルスルと収まるのです。
聞けばこちらのパティシエさんなんと鎧塚さんの六本木のお店で9年間も働いていたそうです。
まだお若いイケメン男子、ポテンシャルをたっぷり感じました!!
オープンして間もないのでまだまだ型にはまってる感ありますが、これからが楽しみ。
実力バンバンだしてくださいね♡美味しかったです。

全部はムリ~という方には好きなものだけ盛り付けて貰えます♡

こうして、お料理を振り返ってみても凄い実力感じます。
小熊剛シェフはフレンチ歴42年、実力派の大御所!なるほど、なるほど、ですよね。
素材の選び方、調理法や提供スタイルまで、基本を守りつつも遊びも取り入れ飽きのこない絶妙な匙加減。
これに信州のワインや日本酒を合わせたら、信州食の美術館と言っても過言ではない!
(いやん、大げさって言わないでくださいね)
ロケーション的に観光客も多いと思います、やっぱり信州に来たら信州の食材を美味しく食べたいという心を満たしてくれる。
そんな気概を感じます。
小熊シェフのお料理、また食べたい!!!


そして、大きくて開放的な窓の外には美しく荘厳な善行寺さん、
その裏手に広がる緑の深い山々、青く澄んだ信州の空、、、もう、最高なんです。
これは美術館利用無くてもお料理を頂きに伺いたい。
素敵な美食スポットですね。
とっても美味しゅうございました!
ミュゼ レストラン 善
住所:長野県長野市箱清水1-4-4
電話:026-217-8846
営業:ランチ 平日11:30~15:00(14:00ラストオーダー)
土日祝11:30~16:00(15:00ラストオーダー)
ディナー 17:30~21:00(20:00ラストオーダー)予約可
定休日:毎週水曜日
続いて、美術館もすこーしご紹介いたします!
2021年04月29日
しふぉん&ケーキ菓恋 フルーツシフォン 長野市東町
菓恋さんのシフォンケーキをお家でアレンジ。
旬のフルーツをどっさりと、生クリームを添えただけですが、、、

フワフワシュワ―っと口の中で解けていく菓恋さんのシフォン。
この日はキンカンフレーバーにしましたら、柑橘系の香りもふんわり。
すっごく美味。
旦那さんにはいちごシフォン、息子はレモンシフォンで同じように盛り付けて頂きましたが、
いちごシフォンは素直にとっても合います。
レモンシフォンもレモンの爽やかさが加わってこれまた美味。
長野はフルーツ天国でもありますから、フルーツシフォンまたリピしたい。

そして、こちらのカヌレ!
焼き立てを頂いたら回りがカリカリ香ばしくって、中身はもっちりカスタードのお味。
めちゃ美味しい!息子がっつく(笑)
大変おいしゅうございました!
また買いに行かなくっちゃ~~
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~17:00(なくなり次第終了)
定休日:月・火・金曜日(祭日が重なる場合は営業)
旬のフルーツをどっさりと、生クリームを添えただけですが、、、

フワフワシュワ―っと口の中で解けていく菓恋さんのシフォン。
この日はキンカンフレーバーにしましたら、柑橘系の香りもふんわり。
すっごく美味。
旦那さんにはいちごシフォン、息子はレモンシフォンで同じように盛り付けて頂きましたが、
いちごシフォンは素直にとっても合います。
レモンシフォンもレモンの爽やかさが加わってこれまた美味。
長野はフルーツ天国でもありますから、フルーツシフォンまたリピしたい。

そして、こちらのカヌレ!
焼き立てを頂いたら回りがカリカリ香ばしくって、中身はもっちりカスタードのお味。
めちゃ美味しい!息子がっつく(笑)
大変おいしゅうございました!
また買いに行かなくっちゃ~~
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~17:00(なくなり次第終了)
定休日:月・火・金曜日(祭日が重なる場合は営業)
2021年04月25日
春陽(はるひ)Cake & 喫茶 フレジエ 長野市
春陽さんの春告げスイーツ、フレジエを今年も頂きました。

シーズンも終盤になりつつ、毎年のルーティンを完了でき、安堵。

本日も限定販売しているそうです。
まだの方はお早めに!
この日はアルプスワインのミュゼ ドゥ ヴァン マエストロ 塩尻シラー2019と合わせてみました。
このシラーは凄くいいのよ!と坂口酒店さんでおススメしていただいて、
ちょっと高くて(2,700円くらい)どうしようかな~と思いましたが、美味しい長野ワインと言われてしまったら試さずにはいられません。
「スパイシーな黒胡椒の香り」と紹介されていますが、ベリー系の果実味の後にとっても凛とした少しジャスミン香もする感じです。
(私的には)割と軽めで酸とのバランスも良くてとても飲みやすい。結構グイグイ行けてしまうタイプ。うん、確かに美味しいです☆彡

このワインだけでもじっくり味わっていたいくらいですが、
フレジエのバターの入ったクリーム、甘いイチゴの酸味甘みとの相性がとてもよかった!
美味しいマリアージュ、今年もしっかり味わえて幸せです。
ご馳走様でした!!
春陽(はるひ)Cake & 喫茶
住所:長野県長野市上西之門町608
電話:026-235-1310
営業:11:00~19:00(ケーキ売切次第終了)
駐車場:1台あり(斜め向かいコインパーキングあり)

シーズンも終盤になりつつ、毎年のルーティンを完了でき、安堵。

本日も限定販売しているそうです。
まだの方はお早めに!
この日はアルプスワインのミュゼ ドゥ ヴァン マエストロ 塩尻シラー2019と合わせてみました。
このシラーは凄くいいのよ!と坂口酒店さんでおススメしていただいて、
ちょっと高くて(2,700円くらい)どうしようかな~と思いましたが、美味しい長野ワインと言われてしまったら試さずにはいられません。
「スパイシーな黒胡椒の香り」と紹介されていますが、ベリー系の果実味の後にとっても凛とした少しジャスミン香もする感じです。
(私的には)割と軽めで酸とのバランスも良くてとても飲みやすい。結構グイグイ行けてしまうタイプ。うん、確かに美味しいです☆彡

このワインだけでもじっくり味わっていたいくらいですが、
フレジエのバターの入ったクリーム、甘いイチゴの酸味甘みとの相性がとてもよかった!
美味しいマリアージュ、今年もしっかり味わえて幸せです。
ご馳走様でした!!
春陽(はるひ)Cake & 喫茶
住所:長野県長野市上西之門町608
電話:026-235-1310
営業:11:00~19:00(ケーキ売切次第終了)
駐車場:1台あり(斜め向かいコインパーキングあり)
2020年03月24日
パティスリー HEIGORO 本店 スイーツ・カフェ 長野市善光寺界隈
ついにHEIGORO本店が3月末で閉店。
そして、姪っ子ちゃんの高校合格をお祝いしてHEIGOROのケーキをプレゼントしたい!
と、祝日のお昼過ぎに伺ったところ、読みが甘かった!!!
すでにショーケースにはほとんどのケーキが無い。
お店スタッフさんの緊張ぶりから察するに、どうもかなりお客さんがいらした様子。
当然、ホールケーキは無いしケーキの選択肢も少ない。
ああ、予約すれば良かった、、、、と後悔先に立たず。。。
それでも、人数分のカットケーキを購入できてついでに自分用にも。
(ショーケース、ほぼ空っぽになっちゃった)

頂いた信州いちごのタルトといちごのモンブラン。
めちゃめちゃ美味しいし、凄く美しい。
いちごのタルトはいちごが粒ぞろいで、どれも収穫したてのような新鮮さで
最高に美しい佇まい、そしてサクサクのタルト生地、お上品に美味しいアーモンドクリーム、
コクと甘さが絶妙でプツプツ薫り高いバニラビーンズの入ったカスタードクリームが美味。
なんて美味しいタルトでしょう。


こんなに素敵なケーキを販売するHEIGOROさんが閉店だなんて寂しい限り。
早々に復活して頂きたいです。
ご馳走様でした!
パティスリー HEIGORO 本店
住所:長野市大門町515
電話:026-266-0156
営業:10:00~19:00
営業日についてはHPをご確認ください。
※本店は3月29日までの営業となります。
そして、姪っ子ちゃんの高校合格をお祝いしてHEIGOROのケーキをプレゼントしたい!
と、祝日のお昼過ぎに伺ったところ、読みが甘かった!!!
すでにショーケースにはほとんどのケーキが無い。
お店スタッフさんの緊張ぶりから察するに、どうもかなりお客さんがいらした様子。
当然、ホールケーキは無いしケーキの選択肢も少ない。
ああ、予約すれば良かった、、、、と後悔先に立たず。。。
それでも、人数分のカットケーキを購入できてついでに自分用にも。
(ショーケース、ほぼ空っぽになっちゃった)

頂いた信州いちごのタルトといちごのモンブラン。
めちゃめちゃ美味しいし、凄く美しい。
いちごのタルトはいちごが粒ぞろいで、どれも収穫したてのような新鮮さで
最高に美しい佇まい、そしてサクサクのタルト生地、お上品に美味しいアーモンドクリーム、
コクと甘さが絶妙でプツプツ薫り高いバニラビーンズの入ったカスタードクリームが美味。
なんて美味しいタルトでしょう。


こんなに素敵なケーキを販売するHEIGOROさんが閉店だなんて寂しい限り。
早々に復活して頂きたいです。
ご馳走様でした!
パティスリー HEIGORO 本店
住所:長野市大門町515
電話:026-266-0156
営業:10:00~19:00
営業日についてはHPをご確認ください。
※本店は3月29日までの営業となります。
2020年03月01日
アンブロジア (ambrosia) イタリアン&スイーツ 善行寺界隈
秋ごろ訪問の忘備録。
善光寺のすぐそば、湯福神社のお隣にあるアンブロジアさんで
ケーキをお持ち帰り。

大変人気なお店で、ランチやディナーは予約が取れにくいらしい。
食事が無理ならばテイクアウトなら~と伺った次第です。

シャインマスカットが出回っていた秋でしたので、
美味しそうなぶどうのタルトとモンブラン、
そしてバスクチーズケーキをお持ち帰り。

どれも丁寧なつくりでとっても美味でした。
クリスマスの頃にはお友達が生クリームのショートケーキを、
お土産に買ってきてくれましたが、それもすっごく美味しかった!
生地がしっとり、しゅわーっとトロケル。

ご馳走様です。
いつか食事にも伺いたいな。



古民家を改装して、とっても素敵な店内。
焼き菓子などの小売りもあります。

アンブロジア (ambrosia)
住所:長野県長野市箱清水2-5-8
電話:026-217-7406
営業:ランチ 11:30~13:30(LO)
カフェ 土日祝日の14:30~16:30まで
ディナー 18:00~21:00
定休日:水・木曜日
善光寺のすぐそば、湯福神社のお隣にあるアンブロジアさんで
ケーキをお持ち帰り。

大変人気なお店で、ランチやディナーは予約が取れにくいらしい。
食事が無理ならばテイクアウトなら~と伺った次第です。

シャインマスカットが出回っていた秋でしたので、
美味しそうなぶどうのタルトとモンブラン、
そしてバスクチーズケーキをお持ち帰り。

どれも丁寧なつくりでとっても美味でした。
クリスマスの頃にはお友達が生クリームのショートケーキを、
お土産に買ってきてくれましたが、それもすっごく美味しかった!
生地がしっとり、しゅわーっとトロケル。

ご馳走様です。
いつか食事にも伺いたいな。



古民家を改装して、とっても素敵な店内。
焼き菓子などの小売りもあります。

アンブロジア (ambrosia)
住所:長野県長野市箱清水2-5-8
電話:026-217-7406
営業:ランチ 11:30~13:30(LO)
カフェ 土日祝日の14:30~16:30まで
ディナー 18:00~21:00
定休日:水・木曜日
2020年02月23日
フジヤゴホンジン ジョセフ・ドルーアン メーカーズランチ 長野市
高野総本店さまからとても素敵なお誘いを受けて、善光寺門前にあるフジヤゴホンジンへ。
ブルゴーニュの名門ドメーヌ、ジョセフ・ドルーアンのメーカーズランチです!

この日は取締役輸出部長クリストフ・トーマス氏をお迎えして興味深いお話をお聞きできる予定でしたが、
なんと腰痛でトーマスさんが東京の病院に足止めとなり、泣く泣く欠席。
その代わり、高野さまや三国ワインのスペシャリストの方から丁寧なご説明を拝聴いたしました。


夜のゴホンジンも素敵なのですが、昼はまた格別のきらきらしさがあり、
またご参加された皆さまもこれまた素敵で目の保養☆彡




アリゴテ2018
酸味が少なく、ファーストインプレッションがとても穏やか。
酸味が少ないアリゴテって珍しいそうです。


ブルゴーニュ・シャルドネ2018
爽やかさとコクのバランスが素敵で美味しい。
これがドルーアンの言う「エレガント」なのね♡
因みに2018年はブルゴーニュは近年まれにみる非常に良い年だそうで、
奥様、買い時ですわよ♡



ボージョレー・ヴィラージュ ガメイ
美しきガーネット色で、スミレを連想するかわいい香り。
こっくりとしたシルキー感と果実味が良かった。
ドルーアンのボージョレーを飲んでみたかったので嬉しい☆彡


ブルゴーニュ・ルージュ ピノ・ノワール2017
うん、香りがとっても上品です。華やかで余韻が長くて素敵。
ピノの香りはずっとずっと嗅いでいたい、アロマテラピーですな。


マール・ド・ブルゴーニュ
ドルーアンの宝、「蜜蜂の畑」から作られるクロ・デ・ムーシュの2次的製品。
テロワールを存分に吸い上げるクロ・デ・ムーシュから出来ている。
貴子さんいわく、今後これを口にすることは無い、かもしれない、、、貴重な一杯。
アルコール度数40%とグラスを口に近づけるだけでもクラクラする。
香ばしさと甘さはずっとクンクンしていたい。
クロ・デ・ムーシュも、飲みたい。


マールまでくると、もう終わってしまったの、、、って寂しくなってしまった。
次々と数種類をテイスティングする喜び、夢のごとく。
ジョセフ・ドルーアンのエレガントなワインの数々に酔いしれて、
始終目が♡もしくは☆彡だった私。
ご一緒した皆さま、たちまちドルーアンのファンになったりと素敵な映画を観るようなひと時。

ジョセフ・ドルーアンには泡が無いので、三国ワインが取り扱っているヴーヴ・アンバルで乾杯。
この泡が素晴らしかった!しかもお値段リーズナブル!
お家に常備したいくらい。


しかもトーマスさんご欠席でお詫びを兼ねてと、高野総本店さまから
なんと全員にソムリエナイフをプレゼント!
そしてくじ引きで大当たりしちゃったブルゴーニュブランをお持ちかえり!


いやん、嬉しいです♡
大変楽しく貴重な出会いをたくさんいただいたメーカーズランチ。
また是非お誘いいただけたら、光栄です!!!
ありがとうございました。
高野総本店
住所:長野市平林2丁目4-20
電話:026-263-1232
THE FUJIYA GOHONJIN(ザ・フジヤ・ゴホンジン)
住所:長野市大門町80
電話:026-232-1241
三国ワイン
住所:東京都中央区新川1-17-18
ブルゴーニュの名門ドメーヌ、ジョセフ・ドルーアンのメーカーズランチです!

この日は取締役輸出部長クリストフ・トーマス氏をお迎えして興味深いお話をお聞きできる予定でしたが、
なんと腰痛でトーマスさんが東京の病院に足止めとなり、泣く泣く欠席。
その代わり、高野さまや三国ワインのスペシャリストの方から丁寧なご説明を拝聴いたしました。


夜のゴホンジンも素敵なのですが、昼はまた格別のきらきらしさがあり、
またご参加された皆さまもこれまた素敵で目の保養☆彡




アリゴテ2018
酸味が少なく、ファーストインプレッションがとても穏やか。
酸味が少ないアリゴテって珍しいそうです。


ブルゴーニュ・シャルドネ2018
爽やかさとコクのバランスが素敵で美味しい。
これがドルーアンの言う「エレガント」なのね♡
因みに2018年はブルゴーニュは近年まれにみる非常に良い年だそうで、
奥様、買い時ですわよ♡



ボージョレー・ヴィラージュ ガメイ
美しきガーネット色で、スミレを連想するかわいい香り。
こっくりとしたシルキー感と果実味が良かった。
ドルーアンのボージョレーを飲んでみたかったので嬉しい☆彡


ブルゴーニュ・ルージュ ピノ・ノワール2017
うん、香りがとっても上品です。華やかで余韻が長くて素敵。
ピノの香りはずっとずっと嗅いでいたい、アロマテラピーですな。


マール・ド・ブルゴーニュ
ドルーアンの宝、「蜜蜂の畑」から作られるクロ・デ・ムーシュの2次的製品。
テロワールを存分に吸い上げるクロ・デ・ムーシュから出来ている。
貴子さんいわく、今後これを口にすることは無い、かもしれない、、、貴重な一杯。
アルコール度数40%とグラスを口に近づけるだけでもクラクラする。
香ばしさと甘さはずっとクンクンしていたい。
クロ・デ・ムーシュも、飲みたい。


マールまでくると、もう終わってしまったの、、、って寂しくなってしまった。
次々と数種類をテイスティングする喜び、夢のごとく。
ジョセフ・ドルーアンのエレガントなワインの数々に酔いしれて、
始終目が♡もしくは☆彡だった私。
ご一緒した皆さま、たちまちドルーアンのファンになったりと素敵な映画を観るようなひと時。

ジョセフ・ドルーアンには泡が無いので、三国ワインが取り扱っているヴーヴ・アンバルで乾杯。
この泡が素晴らしかった!しかもお値段リーズナブル!
お家に常備したいくらい。


しかもトーマスさんご欠席でお詫びを兼ねてと、高野総本店さまから
なんと全員にソムリエナイフをプレゼント!
そしてくじ引きで大当たりしちゃったブルゴーニュブランをお持ちかえり!


いやん、嬉しいです♡
大変楽しく貴重な出会いをたくさんいただいたメーカーズランチ。
また是非お誘いいただけたら、光栄です!!!
ありがとうございました。
高野総本店
住所:長野市平林2丁目4-20
電話:026-263-1232
THE FUJIYA GOHONJIN(ザ・フジヤ・ゴホンジン)
住所:長野市大門町80
電話:026-232-1241
三国ワイン
住所:東京都中央区新川1-17-18
2020年02月14日
長野灯明まつり2020 と、 そば処 元屋 善行寺界隈
今年の暖冬には驚く毎日で、雪が降らずにこのまま春になるのか?と思っていましたが灯明まつりの期間中、例年通りの寒波。
今年も横殴りの吹雪の中、震えながら善行寺灯明まつりへ行って参りました~
寒くて凍えそうになるのに何故か行きたくなるのよね。

猛烈な吹雪の中、ライトアップされた善行寺さん。
相変わらずの幻想的な光景。
吹雪いているのに、月が見える。



さて蕎麦であたたまろうと、暖簾をくぐったのは
そば処元屋さん。


旦那さんは半ざると日本酒。

私は鴨せいろ。
鴨汁には鴨のスライス3枚と大きめに刻んだネギがたっぷり。
ネギを煮込んでいないので、ちょっと辛みもありますがそれもまたいい。
元屋さんのお蕎麦、のど越しと風味が良くてとても美味。
すごく、美味しかった。
久しぶりでしたが美味しいお蕎麦を食べられて大満足です。

お店の方の対応もテキパキとテンポ良くて、
お姉さん美人だし、居心地よいです。
帰る道すがら、市民の皆さんが作成した素敵な灯明も拝見。

今年も寒の風物詩、体感できました。
そば処元屋
住所:長野県長野市長野大門町587-311
電話:026-232-0668
営業:11時~14時30分、17時~19時(夜は金・土・日のみ営業)
定休日:不定休
今年も横殴りの吹雪の中、震えながら善行寺灯明まつりへ行って参りました~
寒くて凍えそうになるのに何故か行きたくなるのよね。

猛烈な吹雪の中、ライトアップされた善行寺さん。
相変わらずの幻想的な光景。
吹雪いているのに、月が見える。



さて蕎麦であたたまろうと、暖簾をくぐったのは
そば処元屋さん。


旦那さんは半ざると日本酒。

私は鴨せいろ。
鴨汁には鴨のスライス3枚と大きめに刻んだネギがたっぷり。
ネギを煮込んでいないので、ちょっと辛みもありますがそれもまたいい。
元屋さんのお蕎麦、のど越しと風味が良くてとても美味。
すごく、美味しかった。
久しぶりでしたが美味しいお蕎麦を食べられて大満足です。

お店の方の対応もテキパキとテンポ良くて、
お姉さん美人だし、居心地よいです。
帰る道すがら、市民の皆さんが作成した素敵な灯明も拝見。

今年も寒の風物詩、体感できました。
そば処元屋
住所:長野県長野市長野大門町587-311
電話:026-232-0668
営業:11時~14時30分、17時~19時(夜は金・土・日のみ営業)
定休日:不定休
2020年02月08日
La rencontre ラ・ランコントル フレンチ 長野市善光寺界隈
善光寺東の門にある隠れ家的フレンチレストラン、
La rencontre ラ・ランコントルさんを訪問。
(驚くことに、8ヶ月も前のお話)

善光寺参拝と共に古き良き、門前町の歴史を感じる建物をリノベーションした
こちらのお店、常に感嘆のため息が漏れる料理の数々が登場します。
芸術的な美しさ、美味しさの他に、ちょっと心くすぐられるな遊び心もあって、
シェフのセンスの良さに惚れ惚れってこの事。
説明は抜きで(というか、亡失、、、)ラ・ランコントルの世界をお楽しみください!






スガワラの憧れ食器も♡
それから、ボリジーを教えて貰って種を蒔きました♡



確か、ロマネコンティに苗木を下ろしている苗木屋さんのロゼ。






生まれてから18年間、ずっと見守ってきた友人の娘ちゃんが、
オーストアリアへ留学することになり、お祝い。
あんなに小さな女の子が、立派になって、、、と涙ぐむ。
どうか、素敵な大人になってくださいね。頑張って☆彡











瀬下シェフ、素晴らしかったです☆彡


料理も美味しかったし、ワインも美味しさ倍増し。
幸せでございました。
そして何より、20年来の友人とゆっくり食事を楽しみながら会話ができたことが良かった。
またね、またねと何度繰り返したこのセリフ。ようやく実現。
そして、またを約束して店を後にしました。
La rencontre(ラ・ランコントル)
住所:長野県 長野市東之門町 328
電話:026-217-0162
営業:11:30~13:30LO、17:30~20:00LO
定休日:月曜日を中心に月5回
お子様情報:小学生以上のご利用はOK
以前のブログ記事はこちらから
La rencontre ラ・ランコントルさんを訪問。
(驚くことに、8ヶ月も前のお話)

善光寺参拝と共に古き良き、門前町の歴史を感じる建物をリノベーションした
こちらのお店、常に感嘆のため息が漏れる料理の数々が登場します。
芸術的な美しさ、美味しさの他に、ちょっと心くすぐられるな遊び心もあって、
シェフのセンスの良さに惚れ惚れってこの事。
説明は抜きで(というか、亡失、、、)ラ・ランコントルの世界をお楽しみください!






スガワラの憧れ食器も♡
それから、ボリジーを教えて貰って種を蒔きました♡



確か、ロマネコンティに苗木を下ろしている苗木屋さんのロゼ。






生まれてから18年間、ずっと見守ってきた友人の娘ちゃんが、
オーストアリアへ留学することになり、お祝い。
あんなに小さな女の子が、立派になって、、、と涙ぐむ。
どうか、素敵な大人になってくださいね。頑張って☆彡











瀬下シェフ、素晴らしかったです☆彡


料理も美味しかったし、ワインも美味しさ倍増し。
幸せでございました。
そして何より、20年来の友人とゆっくり食事を楽しみながら会話ができたことが良かった。
またね、またねと何度繰り返したこのセリフ。ようやく実現。
そして、またを約束して店を後にしました。
La rencontre(ラ・ランコントル)
住所:長野県 長野市東之門町 328
電話:026-217-0162
営業:11:30~13:30LO、17:30~20:00LO
定休日:月曜日を中心に月5回
お子様情報:小学生以上のご利用はOK
以前のブログ記事はこちらから
2019年12月10日
一とく とんかつとワイン 長野市権堂
通うようになって1年あまりの一とくさん。
いつもは夜のワイン会への参加ですが、この日はランチに伺いました。

昼間の権堂は独特な静けさがあって、千と千尋の~世界観が蘇る。
遅いランチタイムでしたので営業しているかちょっと不安を抱えてドアを開けると
いつものマスターの「いらっしゃい」の声に安堵します。

頂いたのはかつ丼。
さっぱり味のソースタレが薄衣のカツに染み込み、いい味。
これと赤ワインを飲んだら最高だなと、唾を飲み込むがドライバーなんで慎む。
まだ食べムラのある息子と一緒に頼んだので、
残した分を食べようと思っていたら、いやいや美味しいものは食が進む。
半分も残さず平らげてしまい、ママ的には少なすぎる!
追加オーダーしようかとも迷いましたが時間的制約もあり、またもや断念。
次のワイン会で堪能しようと、心に誓ってお店を後にしました。
いつも美味しいカツをご馳走様です!
ありがとうございました。
一とく
住所:長野県長野市大字鶴賀権堂町2390
電話:026-232-4050
営業:11:30~13:30 18:30~23:30
※予約すればお持ち帰り用にもお弁当を作ってくださいます☆彡
いつもは夜のワイン会への参加ですが、この日はランチに伺いました。

昼間の権堂は独特な静けさがあって、千と千尋の~世界観が蘇る。
遅いランチタイムでしたので営業しているかちょっと不安を抱えてドアを開けると
いつものマスターの「いらっしゃい」の声に安堵します。

頂いたのはかつ丼。
さっぱり味のソースタレが薄衣のカツに染み込み、いい味。
これと赤ワインを飲んだら最高だなと、唾を飲み込むがドライバーなんで慎む。
まだ食べムラのある息子と一緒に頼んだので、
残した分を食べようと思っていたら、いやいや美味しいものは食が進む。
半分も残さず平らげてしまい、ママ的には少なすぎる!
追加オーダーしようかとも迷いましたが時間的制約もあり、またもや断念。
次のワイン会で堪能しようと、心に誓ってお店を後にしました。
いつも美味しいカツをご馳走様です!
ありがとうございました。
一とく
住所:長野県長野市大字鶴賀権堂町2390
電話:026-232-4050
営業:11:30~13:30 18:30~23:30
※予約すればお持ち帰り用にもお弁当を作ってくださいます☆彡
2019年11月20日
伊勢町包子(いせまちパオズ) 肉まん 善行寺界隈
善行寺のすぐ近くの肉まん店、伊勢町包子(いせまちパオズ)。
「おいしいと評判みたいだよ」と夫からの情報で、夏の週末ふらり立ち寄りました。

チェーン店ぽくない手作り感のある店構えで、
店主さんが一人で黙々と餃子を作っておられる。。。
声をかけると湯気が勢いよく上がる蒸し器からホクホクの餃子を出してくれる。

モチっとしつつも、フワフワ柔らかな肉まんの皮と、
しっかり味がついた肉餡がジューシーで美味しい!
形も丸っこくなくて、面白い形です。
店主さんいわく、この形が美味しさの秘密でもあるそうですわ。

手書きの「水餃子」のメニュー表も気になるが、あいにく売り切れの札がぶら下がっている。
「水餃子、売り切れなんですね。。。」と言うと、
「え!?あるよ。、、あ!売り切れの紙、取ってなかったのか!
だから全然売れなかったんだ!」とポーカーフェイスの店主さんが若干慌てなさる。
ということで、ついでにつけ麺も購入して、肉まんも追加注文して、
夜は自宅でパオズ飯!

つけ麺、オリジナルのゴマつけ汁が最高に美味しい。
麺はやや、細身のうどん寄りな感じでこれまた美味。

モチモチの水餃子はゆでたてに添付の辛子ネギをトッピングして酢醤油でいただきましたが
ビールに大変合います。

善行寺の参道でアイスクリームやおやきに飽きたら、
肉まんもおすすめです!!

伊勢町包子(いせまちパオズ)
住所:長野県長野市伊勢町338-5
電話:026-234-6215
営業:8:00~17:00
定休日:月曜日・木曜日
「おいしいと評判みたいだよ」と夫からの情報で、夏の週末ふらり立ち寄りました。

チェーン店ぽくない手作り感のある店構えで、
店主さんが一人で黙々と餃子を作っておられる。。。
声をかけると湯気が勢いよく上がる蒸し器からホクホクの餃子を出してくれる。

モチっとしつつも、フワフワ柔らかな肉まんの皮と、
しっかり味がついた肉餡がジューシーで美味しい!
形も丸っこくなくて、面白い形です。
店主さんいわく、この形が美味しさの秘密でもあるそうですわ。

手書きの「水餃子」のメニュー表も気になるが、あいにく売り切れの札がぶら下がっている。
「水餃子、売り切れなんですね。。。」と言うと、
「え!?あるよ。、、あ!売り切れの紙、取ってなかったのか!
だから全然売れなかったんだ!」とポーカーフェイスの店主さんが若干慌てなさる。
ということで、ついでにつけ麺も購入して、肉まんも追加注文して、
夜は自宅でパオズ飯!

つけ麺、オリジナルのゴマつけ汁が最高に美味しい。
麺はやや、細身のうどん寄りな感じでこれまた美味。

モチモチの水餃子はゆでたてに添付の辛子ネギをトッピングして酢醤油でいただきましたが
ビールに大変合います。

善行寺の参道でアイスクリームやおやきに飽きたら、
肉まんもおすすめです!!

伊勢町包子(いせまちパオズ)
住所:長野県長野市伊勢町338-5
電話:026-234-6215
営業:8:00~17:00
定休日:月曜日・木曜日
2019年09月10日
あったかめし屋 太郎 和食 長野市善光寺界隈
善行寺ぱてぃお大門にある、あったかめし屋 太郎さんで海鮮丼をいただきました。
豪華で、甘くてプリプリな海鮮てんこ盛りの夢のような海鮮丼が食べたくて、、、

その日の仕入れによって海鮮は変わるようです。
この日もたっぷりといろいろ盛り付けられていて、ああ、嬉しい。


息子も、食わず嫌いなお刺身以外はご飯もペロリと平らげる。
美味しかったね~と満足気。
大変おいしゅうございました。
ご馳走様です。

あったかめし屋 太郎
住所:長野県長野市大門町55-2 ぱてぃお大門蔵楽庭内
電話:026-235-6912
営業:11:30~14:00、17:30~21:30
定休日:不定休
お子様情報:子供用食器提供あり
豪華で、甘くてプリプリな海鮮てんこ盛りの夢のような海鮮丼が食べたくて、、、

その日の仕入れによって海鮮は変わるようです。
この日もたっぷりといろいろ盛り付けられていて、ああ、嬉しい。


息子も、食わず嫌いなお刺身以外はご飯もペロリと平らげる。
美味しかったね~と満足気。
大変おいしゅうございました。
ご馳走様です。

あったかめし屋 太郎
住所:長野県長野市大門町55-2 ぱてぃお大門蔵楽庭内
電話:026-235-6912
営業:11:30~14:00、17:30~21:30
定休日:不定休
お子様情報:子供用食器提供あり
2019年08月25日
日本料理旬花・隠れ旬花大将中村義信氏に教わる和食の基本Vol.6
野菜ソムリエプロの綿貫みどりさん主催の「日本料理旬花・隠れ旬花大将中村義信氏に教わる和食の基本Vol.6」へ初参加。
今回の食材は須坂市・沼目越瓜。
夏のわずかな期間しか食べられない、ほぼ市場に出回らない(漬物は販売あり)という沼目越瓜を堪能。
旬花さんの匠の技と相まって素晴らしいお料理でした。

須坂市の伝統野菜である沼目越瓜は、現在沼目地区の保存会の皆様が中心となって栽培。
果樹栽培の合間をぬって栽培されているため生産量が少ないのですが、
この沼目地区は地下水が高く、白瓜の栽培に適した土地。
他の白瓜に比べすっきりとした味わいが特徴で食べ比べると違いがハッキリと感じられます。
一般的に出回っている白瓜はちょっと苦みが感じられましたが、
沼目越瓜はきゅうりに近いみずみずしさと甘みがあります。

この沼目越瓜、主に粕漬となって販売されるそうなので、
11月頃になると須坂市の糀屋本藤醸造舗さんや田中本家さんなどで手に入るそうです。
一度いただいてみたい!
私が座ったお席には生産者の富沢さんや太田さんも同席。
栽培や沼目越瓜の会のあれこれ、須坂市のあれこれなど興味深いお話も聞くことができました。
営利目的ではなく、あくまでも保存が目的のためなかなか入手できない様子。
とっても美味しい越瓜なのでこれは漬物だけでなく美味しく旬の食材として食べたい。
今後、須坂市のお料理屋さんで季節限定旬の野菜料理として登場してくれたらいいな~と
一消費者として感じました。
そして太田さんは野菜ソムリエ上級プロとしても活躍中!
なんと、同じナガブロ仲間でした~☆彡
「野菜ソムリエ上級プロNAHOのベジフルタイムズ」で詳しく沼目越瓜についてご紹介されています。
そしてガレット振興にも力を注いでいらっしゃるとか、、
もっと食トークしたかった!

太田さん作のベジフラワー。かわいいです。(みどりさん撮影)
さて旬花さんのお料理教室というのでこちらも凄く興味深い。
大将、とっても朗らかで優しい方。
肉厚な沼目越瓜を手際よく美しくかつら剥きを実演。
一同賞賛の声があがります♡

一品目、一番だしの椀は沼目越瓜の皮をごま油でさっと揚げて浮かべて。
これまたお出汁の上品な風味が最高。カリコリという歯触りの良い瓜の皮が乙。

天ぷらは最高の衣を纏い、サクッジュワ~と甘みが口の中に広がります。
例えるならばヤングコーンのような若い甘み。
これは最高に美味でしたので、お盆の天ぷらにいいね~と一同で盛り上がる。

信州牛の肩バラと沼目越瓜の伝法煮。
これは夏バテで栄養が低下してくるこの季節にピッタリな一品。
牛スープとお出汁、大変滋養のある美味しさに仕上がっていて、
料亭ならではの上品さが上乗せされてすこぶる美味!
この味には及ばなくても是非自宅でも試してみたい一品。

その他にも





こじんまりとして、料亭の味そのままを堪能できるこのスタイル、大満足です。
野菜ソムリエのみどりさんの野菜愛もしっかり伝わって参りました!
ありがとうございました。





みどりさんのベジフラワーも素敵♡
また行きたい!


沼目越瓜はまだ収穫できるそうです。
ご興味のある方はみどりさんまでご連絡ください。
日本料理 旬花
住所:長野県長野市大字長野字東町125
ぱてぃお大門 蔵楽庭内 養気館二階
電話:026-233-7600
営業:昼 11:30~15:00/要予約 夜 17:30~22:30/要予約
今回の食材は須坂市・沼目越瓜。
夏のわずかな期間しか食べられない、ほぼ市場に出回らない(漬物は販売あり)という沼目越瓜を堪能。
旬花さんの匠の技と相まって素晴らしいお料理でした。
須坂市の伝統野菜である沼目越瓜は、現在沼目地区の保存会の皆様が中心となって栽培。
果樹栽培の合間をぬって栽培されているため生産量が少ないのですが、
この沼目地区は地下水が高く、白瓜の栽培に適した土地。
他の白瓜に比べすっきりとした味わいが特徴で食べ比べると違いがハッキリと感じられます。
一般的に出回っている白瓜はちょっと苦みが感じられましたが、
沼目越瓜はきゅうりに近いみずみずしさと甘みがあります。

この沼目越瓜、主に粕漬となって販売されるそうなので、
11月頃になると須坂市の糀屋本藤醸造舗さんや田中本家さんなどで手に入るそうです。
一度いただいてみたい!
私が座ったお席には生産者の富沢さんや太田さんも同席。
栽培や沼目越瓜の会のあれこれ、須坂市のあれこれなど興味深いお話も聞くことができました。
営利目的ではなく、あくまでも保存が目的のためなかなか入手できない様子。
とっても美味しい越瓜なのでこれは漬物だけでなく美味しく旬の食材として食べたい。
今後、須坂市のお料理屋さんで季節限定旬の野菜料理として登場してくれたらいいな~と
一消費者として感じました。
そして太田さんは野菜ソムリエ上級プロとしても活躍中!
なんと、同じナガブロ仲間でした~☆彡
「野菜ソムリエ上級プロNAHOのベジフルタイムズ」で詳しく沼目越瓜についてご紹介されています。
そしてガレット振興にも力を注いでいらっしゃるとか、、
もっと食トークしたかった!

太田さん作のベジフラワー。かわいいです。(みどりさん撮影)
さて旬花さんのお料理教室というのでこちらも凄く興味深い。
大将、とっても朗らかで優しい方。
肉厚な沼目越瓜を手際よく美しくかつら剥きを実演。
一同賞賛の声があがります♡

一品目、一番だしの椀は沼目越瓜の皮をごま油でさっと揚げて浮かべて。
これまたお出汁の上品な風味が最高。カリコリという歯触りの良い瓜の皮が乙。

天ぷらは最高の衣を纏い、サクッジュワ~と甘みが口の中に広がります。
例えるならばヤングコーンのような若い甘み。
これは最高に美味でしたので、お盆の天ぷらにいいね~と一同で盛り上がる。

信州牛の肩バラと沼目越瓜の伝法煮。
これは夏バテで栄養が低下してくるこの季節にピッタリな一品。
牛スープとお出汁、大変滋養のある美味しさに仕上がっていて、
料亭ならではの上品さが上乗せされてすこぶる美味!
この味には及ばなくても是非自宅でも試してみたい一品。

その他にも




こじんまりとして、料亭の味そのままを堪能できるこのスタイル、大満足です。
野菜ソムリエのみどりさんの野菜愛もしっかり伝わって参りました!
ありがとうございました。




みどりさんのベジフラワーも素敵♡
また行きたい!
沼目越瓜はまだ収穫できるそうです。
ご興味のある方はみどりさんまでご連絡ください。
日本料理 旬花
住所:長野県長野市大字長野字東町125
ぱてぃお大門 蔵楽庭内 養気館二階
電話:026-233-7600
営業:昼 11:30~15:00/要予約 夜 17:30~22:30/要予約
2019年03月20日
しふぉん&ケーキ菓恋 シフォンケーキ・パフェ 善光寺周辺
ついに、念願の「いちごもりもりパフェ」を頂きました!
こちらは善光寺門前にあるシフォンケーキ専門店の菓恋さん。
こちらで只今大人気のメニューがこちらのパフェ。

いちごたっぷりのパフェに、看板商品のシフォンケーキもトッピングされた豪華版。
食べ進めるとイチゴのジェラート、抹茶アイス、バニラアイスがたくさん入っていて
生イチゴとのそれぞれのアイスクリーム、イチゴのコンフィチュール等との相性を楽しめます。
一番上に鎮座している高級イチゴの淡雪は、
息子が速攻口に入れて、味の評価はできず。。。

とっても美味しくってあっという間に完食。
この日も大人気ぶりは健在で、後から後からお客さんが訪問。
喫茶のテーブルが2席のみなので、常に満席状態です。
すぐ後に来店されたカフェお目当てのお客様はしばらくお外の椅子にてウエィティング。

息子君用にキンカンシフォンもオーダーしたら、
しっとりふわふわの食感に息子が夢中に。
最後の一つでしたので、他のシフォンをお持ち帰りしたら、
自宅にて「キンカンが良かった~」とかなり気に入った様子。
息子は1歳の頃から菓恋さんのシフォンを食べているので、
とっても大好き、母の味~なんです。
添加物一切ないので、冷蔵必須で、長期保存できませんが
子供に安心して食べさせられるお菓子です。

この日の営業は菓恋さんお一人のワンオペ営業。
とってもお忙しそうで、なんだか申し訳なくって早々に失礼しました。
ブログを見たら、なんと私たちのすぐ後にパフェ完売。
その後パフェお目当てのお客様が20名もいらっしゃったなんて!!

お店が空いていたら、温かな薪ストーブのぬくもりと、
古民家リノベーションしたゆるやかな空間で
のんびりとした時間をまったり過ごすのがおすすめです。

ごちそうさまでした!
季節のフルーツにフワフワシフォンの組み合わせ、
とっても美味しいパフェでした。
門前名物になりそうな、予感です!
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~17:00(なくなり次第終了)
定休日:月曜日・火曜日(祭日が重なる場合は営業)
こちらは善光寺門前にあるシフォンケーキ専門店の菓恋さん。
こちらで只今大人気のメニューがこちらのパフェ。

いちごたっぷりのパフェに、看板商品のシフォンケーキもトッピングされた豪華版。
食べ進めるとイチゴのジェラート、抹茶アイス、バニラアイスがたくさん入っていて
生イチゴとのそれぞれのアイスクリーム、イチゴのコンフィチュール等との相性を楽しめます。
一番上に鎮座している高級イチゴの淡雪は、
息子が速攻口に入れて、味の評価はできず。。。

とっても美味しくってあっという間に完食。
この日も大人気ぶりは健在で、後から後からお客さんが訪問。
喫茶のテーブルが2席のみなので、常に満席状態です。
すぐ後に来店されたカフェお目当てのお客様はしばらくお外の椅子にてウエィティング。

息子君用にキンカンシフォンもオーダーしたら、
しっとりふわふわの食感に息子が夢中に。
最後の一つでしたので、他のシフォンをお持ち帰りしたら、
自宅にて「キンカンが良かった~」とかなり気に入った様子。
息子は1歳の頃から菓恋さんのシフォンを食べているので、
とっても大好き、母の味~なんです。
添加物一切ないので、冷蔵必須で、長期保存できませんが
子供に安心して食べさせられるお菓子です。

この日の営業は菓恋さんお一人のワンオペ営業。
とってもお忙しそうで、なんだか申し訳なくって早々に失礼しました。
ブログを見たら、なんと私たちのすぐ後にパフェ完売。
その後パフェお目当てのお客様が20名もいらっしゃったなんて!!

お店が空いていたら、温かな薪ストーブのぬくもりと、
古民家リノベーションしたゆるやかな空間で
のんびりとした時間をまったり過ごすのがおすすめです。

ごちそうさまでした!
季節のフルーツにフワフワシフォンの組み合わせ、
とっても美味しいパフェでした。
門前名物になりそうな、予感です!
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~17:00(なくなり次第終了)
定休日:月曜日・火曜日(祭日が重なる場合は営業)
2018年03月09日
溝口餅店 きんぴら団子 長野市善光寺界隈
「きんぴら団子(饅頭)」ってご存知ですか?
え?団子にきんぴら?
おやきじゃないの?
なんて、初めて聞いた時は想像がつかなくて、どんなものかと。
どうも新潟ではポピュラーな甘味だそうです。

善光寺の西、横沢町にある溝口餅店さんで販売されていますが、
新潟にゆかりのある店主さんがつくるきんぴら団子。
ツルツルモチモチのお団子に極細かい千切りのきんぴらが包まれています。
お餅はほのかに甘みがあって、きんぴらのしょっぱさがこれまた合う。
初めて食べる不思議なお味。
これ、なかなかインパクトがあって印象に残ります。
パクパクとふた口くらいで食べきれちゃうかわいいサイズ。
美味しい煎茶にもほうじ茶にも合う合う。
これはおすすめです。

他にも豆大福やらおやきやらも美味しかったです。


こちらのお店、ワインやら美味しいものやらでご縁がある方の
親戚のお店でして、その方のご紹介で知ることができました。
よく通る道なのに、全く気がつかず・・・(笑)
長野市に住んでいても知らないことが山ほど。
こんな情報はとっても嬉しいです。ありがとうございます。
また伺いたいですよ~☆彡
ごちそうさまでした!

溝口餅店
住所:長野市横沢町695
電話:026-232-2086
営業:8:00~17:00
定休日:火曜日
え?団子にきんぴら?
おやきじゃないの?
なんて、初めて聞いた時は想像がつかなくて、どんなものかと。
どうも新潟ではポピュラーな甘味だそうです。

善光寺の西、横沢町にある溝口餅店さんで販売されていますが、
新潟にゆかりのある店主さんがつくるきんぴら団子。
ツルツルモチモチのお団子に極細かい千切りのきんぴらが包まれています。
お餅はほのかに甘みがあって、きんぴらのしょっぱさがこれまた合う。
初めて食べる不思議なお味。
これ、なかなかインパクトがあって印象に残ります。
パクパクとふた口くらいで食べきれちゃうかわいいサイズ。
美味しい煎茶にもほうじ茶にも合う合う。
これはおすすめです。

他にも豆大福やらおやきやらも美味しかったです。


こちらのお店、ワインやら美味しいものやらでご縁がある方の
親戚のお店でして、その方のご紹介で知ることができました。
よく通る道なのに、全く気がつかず・・・(笑)
長野市に住んでいても知らないことが山ほど。
こんな情報はとっても嬉しいです。ありがとうございます。
また伺いたいですよ~☆彡
ごちそうさまでした!

溝口餅店
住所:長野市横沢町695
電話:026-232-2086
営業:8:00~17:00
定休日:火曜日
2018年02月13日
藤木庵 お蕎麦 天丼 善光寺界隈
灯明祭りへ行くと必ず立ち寄る、善光寺門前の藤木庵さんで夕飯。

今年も天丼をオーダーしたところ、これがまた美味しかった。
サクッとふんわり、熱々の天ぷらにタレのしみたご飯。
冷えた体もじんわり温かくなります。

蕎麦屋の天丼、いいですね~。
夫は日本酒まで愉しんで、憎い・・

灯明祭りの名物、半かけそばはちっちゃいけれど、
味は抜群でございます。

4歳の息子にせがまれて、善光寺特設コーナーで
ミニ灯明作成をしたり(デザインは私でナナとゴマを採用)

冷えるのに、雪でなくて雨なしっとり灯明祭りでございました。



ごちそうさまでした。
藤木庵
住所:長野県長野市大門町67番地
電話:026-232-2531
営業:11時00分〜15時00分
定休日:火曜日(祝祭日・繁忙期は除く)

今年も天丼をオーダーしたところ、これがまた美味しかった。
サクッとふんわり、熱々の天ぷらにタレのしみたご飯。
冷えた体もじんわり温かくなります。

蕎麦屋の天丼、いいですね~。
夫は日本酒まで愉しんで、憎い・・

灯明祭りの名物、半かけそばはちっちゃいけれど、
味は抜群でございます。

4歳の息子にせがまれて、善光寺特設コーナーで
ミニ灯明作成をしたり(デザインは私でナナとゴマを採用)

冷えるのに、雪でなくて雨なしっとり灯明祭りでございました。



ごちそうさまでした。
藤木庵
住所:長野県長野市大門町67番地
電話:026-232-2531
営業:11時00分〜15時00分
定休日:火曜日(祝祭日・繁忙期は除く)
2018年01月24日
パスタと自然派ワイン こまつや お弁当 善光寺周辺
先日、ママ友宅にママ友&ちびっこが集結。
その時に手配いただいたこまつやさんのお弁当が美味しかった!

訳アリで、私は自宅へお持ち帰りして晩御飯としてワインと一緒に味わう。
いや~これがまたワインに合う合う。

ひとつ千円でしたが、とってもお得感がありました。
お惣菜のひとつひとつが丁寧に作られてて本当に美味。

せっかくだからと美味しいワインを引っ張り出したのが、
玉村さんのヴィラデストワイナリーのヴィニュロンズリザーブ・シャルドネ2008。
サイン入りボトル!でもったいなくって箪笥の肥やし状態でしたが
とっても美味しい。

抜詮直後はなんだか酸味がきつい感じがして、
もしや10年選手だからやられてる?!かと心配。
時間が経つにつれて酸味は薄れて、キーマンのような香ばしさが出現し
熟成された果実味がとても素晴らしかった!ん~、美味しい~☆彡
なんかシャルドネのイメージから少し遠い気もしましたが、
きっと時間が追加されるとこんな風に変化するのかもしれないな、と
妙に納得の、ちょっと勉強にもなったりして。
ワインも美味しかったので、ますますこまつやさんのお弁当が際立ち
また次も注文してみたくなりました。
手配してくださった、双子ママに感謝!
ありがとうございました☆彡
これ、みんなと一緒に、ワイン飲みながら食べたらもっと美味しかったでしょう♡
パスタと自然派ワイン こまつや
住所:長野市長野西之門町500-8
電話:026-235-4040
営業:11:30 ~15:00 14:30/LO
18:00 ~22:00 21:00 /LO
定休日:毎週水曜、第2第4火曜
その他:禁煙、座席13
子育て情報:特別なちびっ子サービスありませんが、子連れOKでした。
お弁当は¥550〜¥1200(全て税込)で、
4個~30個位までの要予約でございます。
その時に手配いただいたこまつやさんのお弁当が美味しかった!

訳アリで、私は自宅へお持ち帰りして晩御飯としてワインと一緒に味わう。
いや~これがまたワインに合う合う。

ひとつ千円でしたが、とってもお得感がありました。
お惣菜のひとつひとつが丁寧に作られてて本当に美味。

せっかくだからと美味しいワインを引っ張り出したのが、
玉村さんのヴィラデストワイナリーのヴィニュロンズリザーブ・シャルドネ2008。
サイン入りボトル!でもったいなくって箪笥の肥やし状態でしたが
とっても美味しい。

抜詮直後はなんだか酸味がきつい感じがして、
もしや10年選手だからやられてる?!かと心配。
時間が経つにつれて酸味は薄れて、キーマンのような香ばしさが出現し
熟成された果実味がとても素晴らしかった!ん~、美味しい~☆彡
なんかシャルドネのイメージから少し遠い気もしましたが、
きっと時間が追加されるとこんな風に変化するのかもしれないな、と
妙に納得の、ちょっと勉強にもなったりして。
ワインも美味しかったので、ますますこまつやさんのお弁当が際立ち
また次も注文してみたくなりました。
手配してくださった、双子ママに感謝!
ありがとうございました☆彡
これ、みんなと一緒に、ワイン飲みながら食べたらもっと美味しかったでしょう♡
パスタと自然派ワイン こまつや
住所:長野市長野西之門町500-8
電話:026-235-4040
営業:11:30 ~15:00 14:30/LO
18:00 ~22:00 21:00 /LO
定休日:毎週水曜、第2第4火曜
その他:禁煙、座席13
子育て情報:特別なちびっ子サービスありませんが、子連れOKでした。
お弁当は¥550〜¥1200(全て税込)で、
4個~30個位までの要予約でございます。
2017年12月20日
しふぉん&ケーキ菓恋 カフェ・シフォンケーキ 善光寺周辺
善光寺東町にある菓恋さんにてクリスマスケーキの予約ついでに、
スイーツをいろいろと購入してまいりました。

秋~冬にかけて登場する栗のクリームブリュレは毎年の楽しみ!
ゴロゴロと栗が入って、なめらかリッチなブリュレ仕立てが美味です。

その他にプリンとシフォンも。
この季節、お店の中央にあるストーブに火が入りとてもいい雰囲気。
一人で本を片手にお茶なんかできたら最高です。
って、お店に伺った時もおひとり様で読書とスイーツを楽しむ女子がおられました~☆彡


いつも笑顔でニコニコ対応の菓恋さんに会えるのも嬉しい。
大変おいしゅうございました!
クリスマスケーキ、楽しみにしています♡
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~18:00(なくなり次第終了)
定休日:月曜日・火曜日(祭日が重なる場合は営業)
スイーツをいろいろと購入してまいりました。

秋~冬にかけて登場する栗のクリームブリュレは毎年の楽しみ!
ゴロゴロと栗が入って、なめらかリッチなブリュレ仕立てが美味です。

その他にプリンとシフォンも。
この季節、お店の中央にあるストーブに火が入りとてもいい雰囲気。
一人で本を片手にお茶なんかできたら最高です。
って、お店に伺った時もおひとり様で読書とスイーツを楽しむ女子がおられました~☆彡


いつも笑顔でニコニコ対応の菓恋さんに会えるのも嬉しい。
大変おいしゅうございました!
クリスマスケーキ、楽しみにしています♡
しふぉん&ケーキ菓恋
住所:長野県長野市東町198
電話:026-217-6778
営業:11:00~18:00(なくなり次第終了)
定休日:月曜日・火曜日(祭日が重なる場合は営業)
2017年11月13日
信州里の菓工房 長野 仲見世店 できたてモンブラン 善光寺界隈
善光寺仲見世にある信州里の菓工房さんでいただける
「できたてモンブラン」を食べようと、珍しく夫が主張。
日曜日のおやつタイムに伺いました~☆彡
最近は公園など息子中心のお出かけなので、
新しいお店にはすっかり疎く、この信州里の菓工房は初訪問。
伊那のお店が善光寺さんに出店されたのですね。
へぇ~。

伊那も栗の名産地、美味しい栗がわんさか収穫されて、
カフェ限定のできたてモンブランというわけです。
コーヒーとセットで1,200円。
レジで先に注文してキッチンにオーダー、自分で取りにいくカフェテリア方式。
目の前でブチューッと栗ペーストを絞りだして完成です。

おお~小布施堂の朱雀みたい!!
中に仕込まれたサクサクのメレンゲは口に入れるとシュワーッと溶け、
無糖の生クリームのまろやかさと、
砂糖を極限まで抑えたというモンブランペーストが大変合います。
丁度いい甘さと、軽さにすいすいフォークが進む美味しさ。
こ、これは美味しい!!

認知度が低いのか?たまたまだったのか?お店は空いててすんなり食べられて
大変快適でございました。
小さな息子には栗のソフトクリームパフェを注文してママも横から頂きました。
所々に栗が入っていてこれまた美味。

伊那谷の美味しい栗を善光寺でいただけるなんて、
これは嬉しい発見です!

できたてモンブランは12月頃までの限定商品だそうなのでお見逃しなく☆彡
信州里の菓工房 長野 仲見世店
住所:長野県長野市 元善町483 善光寺仲見世通り
電話: 026-262-1270
営業:9時~17時、金・土曜~18時
定休日:なし
「できたてモンブラン」を食べようと、珍しく夫が主張。
日曜日のおやつタイムに伺いました~☆彡
最近は公園など息子中心のお出かけなので、
新しいお店にはすっかり疎く、この信州里の菓工房は初訪問。
伊那のお店が善光寺さんに出店されたのですね。
へぇ~。

伊那も栗の名産地、美味しい栗がわんさか収穫されて、
カフェ限定のできたてモンブランというわけです。
コーヒーとセットで1,200円。
レジで先に注文してキッチンにオーダー、自分で取りにいくカフェテリア方式。
目の前でブチューッと栗ペーストを絞りだして完成です。

おお~小布施堂の朱雀みたい!!
中に仕込まれたサクサクのメレンゲは口に入れるとシュワーッと溶け、
無糖の生クリームのまろやかさと、
砂糖を極限まで抑えたというモンブランペーストが大変合います。
丁度いい甘さと、軽さにすいすいフォークが進む美味しさ。
こ、これは美味しい!!

認知度が低いのか?たまたまだったのか?お店は空いててすんなり食べられて
大変快適でございました。
小さな息子には栗のソフトクリームパフェを注文してママも横から頂きました。
所々に栗が入っていてこれまた美味。

伊那谷の美味しい栗を善光寺でいただけるなんて、
これは嬉しい発見です!

できたてモンブランは12月頃までの限定商品だそうなのでお見逃しなく☆彡
信州里の菓工房 長野 仲見世店
住所:長野県長野市 元善町483 善光寺仲見世通り
電話: 026-262-1270
営業:9時~17時、金・土曜~18時
定休日:なし