楽天人気スイーツ  ワイン  日本酒  紅茶 コスメ  ジュエリー  ペット用品
Instagram、始めました!
よかったらフォローしてください。動画中心です!

 

2024年03月12日

スキーに行こう!今すぐ行ける 戸隠スキー場 長野市

長野市の小学校では授業の一環でスキー教室があります。
その前に、息子に滑りを教えたくてスキーへ行こうと、
今シーズンは戸隠スキー場へ!


スキーって行くまでにウェアーやスキー板、ブーツ、ゲレンデまでの移動手段と、
リフト代に昼食代が高額で、結構ハードルが高い。
歳のせい、腰痛のせいと言い訳してスキーを避けていた時もありました。

それに、年々雪不足、スキー離れでスキー場経営は年々厳しさがありますが
一度、スキー場へ降り立つと、その魅力に気持ちが高揚!!!
スキーって楽しい!

スキー場もあの手、この手で集客に力を入れ、
ゲレンデ食は見た目も良くって映えるし、美味しいし、クオリティ高い。
リフト代も何だかんだと割引があるし、
ゲレンデまでの雪山道もしっかり除雪されていて、案外安心して運転できる。
ウェアーやスキー板、ブーツも全身レンタルできるから、
とりあえずお財布持って出かければOK!

とは言うものの、家にはスキー道具一式あるし、
弟が車出して、運転までしてくれるので楽させて貰ってます。

それに、スポーツはからっきしのわたくしですが、スキーだけは子供の頃から父に鍛えられ、
一応2級のバッジ所持、パラレルターンくらいはできますの。うふ。
案外、体が覚えていて久しぶりのリフトに怯えつつも、
いざ斜面を滑り始めると滑らかに体勢を構え、風を切って滑れる。


息子も調子を上げて、ボーゲンで緩やか斜面を滑り降りると
楽しいらしくって、気が付けばリフトを10本以上も。
私は足ががくがくし始めて、翌日は全身筋肉痛。(笑)


戸隠スキー場はゲレンデが広大で、とっても滑りやすい。
そして特筆すべきは晴れた日の絶景。
戸隠山を目前に北アルプス、妙高高原まで一望できるのです!!
眺めが絶景過ぎる。
下界がはるか彼方に見える~雲がすぐ近くに感じる~凄い!


ゲレンデ食も最近はめっちゃイカス。
カレー、ラーメンの他に本格的なバーガーやローストビーフ丼まで。


この日は京都からの修学旅行の高校生が楽しそうに滑っていました。
リフトで一緒になった女子高校生が京都弁で(当たり前か)めっちゃかわいい。
ずっと食べてみたかったおやきを食べて感激したとな。
また、長野へおいでね~~☆彡

行くまでがめんどうな、スキー。
結論的にはとりあえず行ってみて!
めちゃくちゃストレス解消、気持ちアガル!
超絶おススメな、スキーです。


戸隠スキー場
長野県長野市戸隠3682
TEL.026-254-2106  


Posted by ひよこ豆 at08:00Comments(0)イベント

2020年02月14日

長野灯明まつり2020 と、 そば処 元屋 善行寺界隈

今年の暖冬には驚く毎日で、雪が降らずにこのまま春になるのか?と思っていましたが灯明まつりの期間中、例年通りの寒波。
今年も横殴りの吹雪の中、震えながら善行寺灯明まつりへ行って参りました~
寒くて凍えそうになるのに何故か行きたくなるのよね。

猛烈な吹雪の中、ライトアップされた善行寺さん。
相変わらずの幻想的な光景。
吹雪いているのに、月が見える。




さて蕎麦であたたまろうと、暖簾をくぐったのは
そば処元屋さん。


旦那さんは半ざると日本酒。

私は鴨せいろ。
鴨汁には鴨のスライス3枚と大きめに刻んだネギがたっぷり。
ネギを煮込んでいないので、ちょっと辛みもありますがそれもまたいい。
元屋さんのお蕎麦、のど越しと風味が良くてとても美味。
すごく、美味しかった。
久しぶりでしたが美味しいお蕎麦を食べられて大満足です。

お店の方の対応もテキパキとテンポ良くて、
お姉さん美人だし、居心地よいです。

帰る道すがら、市民の皆さんが作成した素敵な灯明も拝見。

今年も寒の風物詩、体感できました。

そば処元屋
住所:長野県長野市長野大門町587-311
電話:026-232-0668
営業:11時~14時30分、17時~19時(夜は金・土・日のみ営業)
定休日:不定休
  


2019年09月01日

京まつり ながの東急百貨店 長野駅前

ながの東急百貨店で開催中の京まつり
(珍しく、リアルタイムな投稿です☆彡)

お目当てはさいき家の鰻だし巻弁当と京都たかばし本店第一旭のラーメン。

以前食べてとっても美味しかったさいき家さんのだし巻き卵は
お出汁が凄くて、茶わん蒸し的なプルプルジューシーな玉子焼き。
やっぱり美味しい。

鰻や穴子、鱧もお味見しましたが、それ以上に惹かれたのがいなり寿司。
これ、いろいろとじゃこが入っていたりお揚げの優しい味付けなども最高に美味。
やっぱり京都ってこういうの、美味しいよね~と大満足。


そして、京都の人気店のラーメンってどんな味なの?と興味深々でした
京都たかばし本店第一旭のラーメンもちゃっかり実食。
ちょうどお客様の列が途切れたタイミングで入店できてすんなり食べられました。
京都のラーメンといえば来来亭とか天下一品ぐらいしか知らないのですが、
来来亭にちょっと似た感じの豚骨ベース濃厚醤油味。
九条ネギがさわやかさをプラス。
麺も特徴があり、シコシコストレート麺でスープとの相性が良い。

結構好きな味わいで、夫も息子も私もすっかり気に入り「美味しいね~」と連呼
夫に至っては「久しぶりに美味しいラーメンを食べた」などと、きわどい発言にちょっとびっくり。
(あら~そうなの?いつも食べてるのも美味しいけどね~)
お店を出るころには行列ができておりました。


その他のお目当てが中村屋の抹茶ゼリィでしたがお昼頃には完売していたのかな~
見当たりませんでした。(ガッカリ~)

芸子さんと舞妓さんも横目でチラリ。
お二人の京都弁なんぞも聞きたいな~と思いつつも時間が無くってそそくさと退散。

本日もお二人ともご出演されるそうなので、皆様是非。
京都でお座敷遊びなんてできないから、お二人に会えるのって貴重な時間♡
京都に行かれないけれど、ながの東急さんのお陰様でプチ京都を堪能。
ありがとうございました。
(できれば、今日も行きたいわ)

ながの東急百貨店

  


Posted by ひよこ豆 at07:47Comments(0)イベント

2019年08月01日

信濃美術館キックオフフォーラム&新美術館 みんなのアートプロジェクト

善光寺さんからすぐ近くにある信濃美術館からのお報せです!
信濃美術館の再開館を心待ちにしている方はとっても多いかと思います。
私も新装した美術館、すごく楽しみにしています。
今回のイベント内容は以下の通りです!
お時間に余裕がありますみなさま、是非お立ち寄りくださいませ!!


現在、全面改築のため休館中の信濃美術館ですが、
2021年春の再開館に向けたイベントを8月2日午後2時から、
長野市芸術館で開きます。

「多くの人に新美術館を身近に感じ、応援してもらいたい」として、
美術ライター橋本麻里さんのミニ講演などのほか、
新美術館の無料スペースに展示する「触れる美術作品」「映像作品」を
制作するアーティスト6人を紹介。新美術館の模型も展示します。

会場:長野市芸術館3階のアクトスペース
時間:午後2~4時
入場無料



☆「新美術館 みんなのアートプロジェクト」

第1弾(2021年4月の開館時に設置)

(1)触れる美術作品

 金箱淳一(楽器インターフェース研究者・神戸芸術工科大学助教。佐久市出身)

 西村陽平(美術家・日本女子大学名誉教授。障がい者・幼児教育に長く携わる)

 光島貴之(美術家・鍼灸師。10歳で失明。「’98アートパラリンピック長野」大賞)

 中ハシ克シゲ(彫刻家。京都市立芸術大学教授)

(2)映像作品

 ユーフラテス(映像などのメディアデザインに取り組むグループ)

 榊原澄人(北海道出身、長野市在住の若手映像作家)


お時間のある方、是非よろしくお願いいたします!!

明日も気温が高くなることが予想されますので、
熱中症対策万全で、お出かけくださいませ♡

  


Posted by ひよこ豆 at20:47Comments(0)イベント

2019年05月16日

ピアノとワインのマリアージュ IN 松代

2019年5月26日の日曜日に開催されます、
「ピアノとワインのマリアージュin松代」のご案内です。

私が足繁く通う、松代の坂口酒店の厚子さんが企画したワインとピアノの音楽会。
いろんなご縁でこの音楽会が開催されることになりましたが、
一番のきっかけが松代文化ホールにあるベーゼンドルファーというピアノ。
ウィキペディアによると、1828年オーストリア・ウイーンにて創業されたベーゼンドルファーは、
各国の帝室や王室の御用達にされたり、
フランツ・リストの激しい演奏に耐え抜いたことで多くのピアニストや作曲家の支持され、
その人気を長らくスタインウェイと二分してきたそうです。
世界的にも有名なピアノが松代文化ホールにあるというのもなかなか面白い。
音楽の事は詳しくないのでよく分かりませんが、
そのベーゼンドルファーが奏でる音を聴いてみたい。
そしてそのベーゼンドルファーをこよなく愛する音楽家がこの日集結するというのです。
これはきっと素晴らしい時間となるに違いない。



我ら厚子さんはというと、長野ワインの伝道者。
このイベントではワインメインにその素晴らしさをお伝えするというお役目。
入場料が2,000円なのですが、なんとここにワンドリンク付き。
厚子さんセレクトのワインを味わうことができるそうです。
もちろん、ノンアルコールドリンクもありますわよ。

長野ワインと松代文化ホールの名器・ベーゼンドルファー。
こんな企画初めてですよね。
人生が豊かになることを願いこの時間を共に過ごせたら素敵です。

イベントのチラシが出来上がったのも最近で、なかなか周知が行き届かず、
まだまだお席があるそうです!
是非、ベーゼンドルファーが奏でる音楽を聴きに、
ドライバーでなけれは長野ワインも味わうという素敵なイベントにいらっしゃいませんか?
是非、ご家族で、お友達と、お誘い合わせて来ていただけると嬉しいです。

私もお手伝いでお昼から待機予定。
笑顔でお出迎え致します!!
是非お声がけくださいませ♡

このブログをご覧の皆様、是非よろしくお願いいたします!!!

ひよこ豆より


チケットのお申し込みは坂口酒店までお願いいたします。

有限会社坂口商店
住所:長野県長野市松代町松代1359
電話:026-278-2103
営業:9:00~20:00(定休日:毎月1日・16日・第二日曜日)
  


2019年02月20日

2019 ワイン検定! 長野市&坂城町&塩尻市&駒ケ根市

私も受講&受験してますますワインが大好きになった、
日本ソムリエ協会主催のワイン検定が今年もいよいよ開催!!

私は長野市で受験しましたが、調べましたら長野県内4ヶ所で開催します。
お住いの地域のお近くで是非ご参加くださいませ♡

中川義光さん講師、会場が長野市のラシェットさん
禰津道代さん講師、会場が坂城町のVino della Gatta SAKAKIさん
はお二人ともご縁があって知り合うことができましたが
とっても魅力的な方!!
このワイン検定を受験されると、その後受講生の皆さんをお誘いして
素敵なワイン会が開催されるなど、ワイン大好き仲間が増えてしまうのも魅力の一つ。

ソムリエ協会の回し者ではございませんが、自分が受講してよかったのでお勧めさせて頂きます☆

申し込み締め切りが3/7ですのでお急ぎくださいませ!
エントリーはこちらから  


2018年10月29日

ながの東急 北海道大物産展 長野駅前

金曜日の午後、ちょっと時間が取れたので
珍しく家族3人そろってながの東急の北海道大物産展へ出かけて、
ポプラファームのハーフメロンにメロンソフトクリームがのった
豪華デザートを堪能してまいりました!
これ、すっごく美味しい。
富良野メロンがジューシーで甘くて、メロン味とバニラ味のソフトクリームがまたいい感じに
ミルキーさをプラスしてて最高です。
息子はおかわりを所望いたしましたが、ま、そんな簡単には無理です(笑)

帰り際、フードショウの九州屋さんに1個1500円のメロンがありましたが、
これで2個分作れてお得だわ!なんて思ってしまった。
金銭感覚おかしくなるけれど、おすすめです♡


北海道地震が発生してまだ一ヶ月と少し。
少しでも復興が進みますことをお祈りいたします。


さて、その北海道大物産展へ行く2日ほどさかのぼります・・・。


最近ずいぶん涼しくなって、朝晩などは手足も冷たくなる程寒い。
という訳で我が家の猫ずの為におこたつを作ってあげたのだが、
これが大変な事態に。

朝、おこたを作って出かけて夕方帰宅するとなんと
ポカポカこたつの中でゴマが生き絶え絶え!!
失禁して、横たわったまま立ち上がれず、
激しく呼吸をして舌を伸ばした状態。
今思えば上手に歩けないゴマは、こたつの中で徐々に体温が上昇し
熱中症になって、自力歩行ができなくなり悪化したのではないかと推測。
直ちに、引っ張り出して無理やり口にスポイトで給水。
ゴクゴクと水は飲みこみ、見開いた目もまだ動く。
行きつけの動物病院がお休みで、混乱したまま近所の動物病院に電話したが、
もともと持病がある危篤状態の猫の受け入れは難しいしと断られ、
半泣きで篠ノ井動物病院へ電話したところ急いで連れてくるように指示。
救急で見てくれて、血液検査をして、と脱水が見られたので点滴処置。
その頃にはゴマも首を上げ、フルフルと立ち上がれる程に回復し、
一先ず帰宅することができました。
血液検査では目立った悪いところといえば、腎臓病がステージ2~3レベル。
これは飲水量が最近増えていたので、なんとなくそうかなと予測していたもの。
とりあえず、よくわからないというのが結論なのかな。

とはいっても危険な事には変わりなく、帰宅後の夜は3時間置きに見守りをして、、。
給水と一粒づつドライフードを口の中に給餌して、なんとか体力を消耗させまいと頑張りました。

すでに自力で食べるのが困難なゴマへの給餌は1年に及びます。
1時間置きに4~5回を朝晩くり返すのですが、結構大変です。
でも大切な猫だし、やめるわけにはいかないのです。
頑張った甲斐あり、
一先ず、フラフラだけどもいつものゴマに回復。
ご飯も食べられるようになって一安心です。

実は金曜日は休暇をとって、恐竜好きな息子を連れて
恐竜の博物館へ行く予定でしたがあまりの疲労感とゴマの心配で急遽キャンセル。

折角のお休みだしとそういえばながの東急で開催されている北海道大物産展へいこうと
お出かけしてきました。
そして帰宅後悪寒がするなと思ったら、日ごろの疲労も重なったせいか、
私まで発熱!久しぶりに寝込む始末。
土日が休みでよかった・・・。


後どれくらい一緒にいられるかわからないけれど、
看護&介護はこれまでどうり、頑張るからね☆彡  


Posted by ひよこ豆 at09:01Comments(2)イベント

2018年10月28日

チーズ検定 フラウラ・ルージュ 長野市

9月上旬に有志が集まって長野市にあるフラウラルージュさんにて
チーズプロフェッショナル協会主催のチーズ検定を受講受験しました。

「チーズ検定受ける?」「やるやる~」と二つ返事で希望を示し、
当日会場に集まったチーズ好き、ワイン好き女子11名。
1ヶ月前にはテキストがチーズプロフェショナル協会から送られてきて、
事前学習ができるのですが、当然開きもせず会場へ突撃。

チーズ愛好家レベルの検定なので、当日のチーズ講座をしっかりインプットすれば合格できると
先生のエールをいただきましたが、やはり若干不安でした。
結論から述べますと11名全員がめでたく合格して来月には打ち上げも開催予定。
この嬉しい結果は受講生の努力はもちろんですが、
この日派遣された先生が大変素晴らしかった!


宮川先生は田崎さんのオフィスでも働いた経験あり、
ソムリエの資格もお持ちで、ワインもチーズもお詳しいお方。
(妄想ですが)世界のあらゆる美味なるワインやチーズを知り尽くしたに違いない☆彡
そんな風格をお持ちですが、とってもユーモアもあり分かりやすい説明、
補足話なんて面白くってついついテキストの隅っこにメモしたくなるものばかり。



講義を受けて、受験してその後はお楽しみの懇親会&チーズ講習会。

日本でも入手しやすい有名チーズを切り方、味わい方、ワインとのマリアージュも一緒に楽しみました。
見たことはあっても食べたことのないヤギチーズとか、
一度にこんなにたくさんのチーズを味わうことも滅多になく、
先生から指定されたワインとのマリアージュにもテンションがうなぎのぼり!!!
すみません、凄く楽しくてはしゃぎ過ぎました。




当日検定会場としてお借りしたフラウラルージュさんも、
以前よりもよりゴージャスに、麗しく、スタイリッシュでなんと居心地の良い空間。
さすが、内装を手掛けている会社さんです。
これはプチリフォームだってお願いしたくなっちゃう。

久々に息子を夫に預けてほぼ一日出かけた休日。
いつもは息子のことが心配になってしまうのですが、
この日ばかりは大好きな友人との会話や、
宮川先生のお話、チーズとワインの美味しさにドッポリ浸かって
あっという間に夜が更けてしまいました。
ああ、なんて楽しいことか。
これもまた、検定開催を企画してくださったMさまのお陰、
そして集まった皆様のお陰☆彡

チーズの奥の深さや面白さ、
そして嬉しい新たな出会いもあって、大変有意義なひと時でございました。

この日お集まりになった皆様一人一人に感謝を込めて、
ありがとうございました☆彡


追記
チーズ検定は協会の開催日に合わせて、
人数と会場を抑えればどこでも(?)開催できそうです。
もちろん、講師先生の旅費も負担となります。  


Posted by ひよこ豆 at10:13Comments(2)イベント

2018年09月28日

ワイン用ブドウの収獲ボランティア 東御市 リュードヴァン

只今長野のワイナリーではワイン用ブドウの収獲の最盛期!!
ということで、収穫ボランティアに参加してまいりました☆彡

今年で5回目参加の東御市にあるワイナリー、リュードヴァンです。
この日はピノ・ノワールの収獲でした。

初回参加はエルゴでおんぶして参加していた息子君も、
昨年からはハサミを持って収獲お手伝いができるようになりました。
同じく初回からずっとご一緒している竹馬の友とすっかりご機嫌で、
収獲お手伝いしたり、二人で畑の中を走り回ったり、
ゲゲゲのキタロウを合唱したり、勝手にピクニックを始めたりと楽しそう。

黙々とブドウを摘んでは、痛みのある粒を除去してかごへ入れるを繰り返す。
3時間程度しか参加できませんでしたが、とっても頑張った感あり。

時折吹く、心地よい初秋の風が疲労感を拭ってくれるのがまた気持ちいい。

リュードヴァンさんではピクニックランチも行っているので、
事前にお弁当の注文をしておくことをお勧めします。
もちろん、持ち込みOKですのでお好きなランチを広げて
ピクニックを存分に楽しむのもアリ。

参加希望の方はFBからメッセージを送るか、電話などで一報をお知らせしてください。
また10月も参加したいねと話しながらママ友ファミリーと解散。

この日は息子と2人でのデートで、
高速道路を走行中の車中ではキュウレンジャーのCDに合わせて歌ったり、
帰りはサクッとコンビニおそばとおにぎりを分け合って食べたりと楽しかった。

リュードヴァン
Cafe Rue de Vin (カフェ・リュードヴァン)
住所:長野県東御市祢津405
電話:0268-71-5973
AM10:00~PM6:00



  続きを読む


2018年09月28日

「輝く女性のためのワイン探し!」 

夏がすっかり過ぎ去って、雨の晴れ間にはすがすがしい青空!
実りの秋の到来ですね~。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、すっかりブログを放置してしまいましたが元気にしております。
実は長年愛用しているマシーンが(PC)古くなって重くなっちゃって、
写真をアップする毎に延々と「待て」の状態となってしまい、
育児と仕事の合間のお楽しみのブログアップがどうしてもできなくなりました。
ついでにカメラも調子悪くって、
八王子にあるオリンパスの修理センターまで入院させたりとバタバタ。
まだ、改善はされていませんがどうしてもお知らせしなければならないイベントがあります!!

私が足繁く通う松代の坂口酒店の店主、坂口厚子さんと、
愛すべき東御のワイナリーリュードヴァンの元島瑞紀さん、
大好きなソラリスシリーズのマンズワインより藤森久美子さんが講師を務める、

サクラアワードワインの女性のためのワイン会、
「輝く女性のためのワイン探し!」が開催されます。


国内最大の女性による女性の為のワイン審査会である
サクラアワードワイン会は世界中からエントリーされたおよそ4,000本のワインから、
とっておきの美味しいものをシルバー、ゴールド、ダブルゴールド&ダイアモンドとランキングしたもの。
お高いワインもあれば、1,000円くらいで購入できるお得ワインまで、
「これ、美味しい!」というものが簡単に見つけることができます。

数ある受賞ワインの中から三人が選んだ5本を味わるそんなワイン会。
ワインを飲んでワインに合う料理を楽しむだけではなく、
20分程のワインセミナーもありますので、素敵なお話も聞けるかも☆彡
ワインのプロから学ぶワイン知識、そして美味しいワインが繋ぐ人との繋がり。

ちょっぴり私もお手伝いさせていただいておりますの♡
是非ご参加くださいませ!!

なんと、両会場100名の集客予定。
こ、こんなに集まるの?しかも平日じゃない~!!
と講師二人もおののいておりますので、
どうか、お時間のある方、ワインに興味のある方、ワインが大好きな方
ひよこ豆もお待ちしておりますゆえご参加お願いしまーす!(拝)

 「輝く女性のためのワイン探し!」 
 
長野会場
10月2日(火)18:30〜20:30(開場18:00)
ホテルメトロポリタン長野「浅間」
 
松本会場
10月5日(金)18:30〜20:30(開場18:00)
アルモニービアン
 
料金|各会場とも会員5,000円/一般6,000円
 
申込|必要事項をご記入のうえお申し込みください
(お名前・ご住所・電話・会員の方は会員番号)
ハガキ…〒390-8585松本市中央2-20-2信濃毎日新聞松本本社内「信毎きらめき倶楽部事務局」宛
FAX …0263-32-5580
メール…shinmai-kiramki-club@shimai.co.jp
  


Posted by ひよこ豆 at08:31Comments(0)イベント

2018年06月16日

信毎きらめき倶楽部 「料理研究家・横山タカ子×真澄 酒のある和やかな食卓 初夏の味」

皆様、こんにちは!
本日は、素敵なイベントのご紹介でございます。

信毎きらめき倶楽部が主催する、
「料理研究家・横山タカ子×真澄 酒のある和やかな食卓 初夏の味」でございます。


まだまだお席がご用意できるというので、
お料理好き、日本酒好き、長野好き、横山タカ子さん好き、真澄好きの皆様、
是非是非、駆け付け遊ばせ!!!
もちろん、一般参加も可能です。
私は倶楽部非会員ですが、10月の女性のためのワインセミナーには
潜入したいと密かに狙っております♡
(今回は都合つかず、泣く泣くお見送り)

なんと、横山さんのレシピによる食事と日本酒付きですって。
はぁ、素敵ですね。

先月、諏訪へぶらり遊びに行った際立ち寄ったセラ真澄
もちろん美味なる日本酒を買ってきましたが、
いつも思うのは、素敵な食卓を提案されているセンスの良さ!!
こんな風に、食事と日本酒を楽しめたら素敵だな~って感じます。

宮坂醸造さんの日本酒、どれも洗練された美酒。
我が家の食卓にも度々登場いたします。
そこに、横山先生のお料理とは料理好き、酒好きには心くすぐられちゃう。

長野会場と松本会場の2回開催予定でございます。

・6月19日(火)ホテルメトロポリタン(長野市)
・6月26日(火)アルモニービアン(松本市)
両日とも18:00~20:00
会費:会員5,000円、一般6,000円

お申し込みは信毎きらめき倶楽部事務局まで。
電話:0120-430-730
FAX:0263-32-5580
(氏名、住所、電話番号をお知らせください)

タカ子先生のお料理は味わえないけれど、
今夜は真澄を飲もうかな。  


2018年06月11日

レストロリン&信州神恵 小林シェフ出張料理ディナー

美味しいお料理忘備録。
まだまだ時折冷たい風が吹く4月某日の夜、
松本のレストロリンの小林シェフが長野の信州神恵にて出張料理を振る舞うということで、
いそいそとお出かけ☆彡

信州のジビエ、ワインとのコラボも楽しみながら
長野を代表するスターシェフの登場とあり、心躍るひと時となりました。

もう何年もレストロリンへ行きたいと思いつつ願い叶わずでしたが
思いがけず、素敵な方からのお誘いで予約ができ、
しかもワイン好きの美女と笑いあり、涙は無いが楽しいおしゃべりまで満喫。
更に、やっぱりワイン好き、美味しいものが大好きなあの方々とも
お店ではお会いでき、人との繋がりも存分に味わえた神イベント。
ちゃっかり小林シェフとも写真撮っちゃうし楽しかった!

庭仕事にかまけてブログを放置していたので、詳細をすでに亡失・・
美味しいお料理の写真だけでも記録。










mikoさん差し入れの天地人・仲田さんのムルソー。
なに?この素晴らしく凄い香りと心地よい余韻は!!
そりゃ、世界が夢中になるわけですね。
mikoさん、ごちそうさまです。




さて、今週は松本の新店舗へランチへ行ってまいります!
更にパワーアップしたレストロリンさんが楽しみ☆彡

とっても美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。

ロースト&グリルレストラン レストロ リン
住所:長野県松本市中央2-20-2 信毎メディアガーデン 3F
電話:0263-32-8911
営業:11:00〜22:00
定休日:月曜日

信州神恵
住所:長野市北石堂町1383
電話:026-217-7722
営業:18時~22時30分
定休日:日曜日  


2018年04月15日

草間彌生展 松本市美術館 3/3~7/22 松本市

先日、松本市美術館へ草間彌生展を見学に訪問。

草間彌生展はこれで2度目の訪問となるが、数年ぶりに見て、
その狂気なまでの芸術に立ち眩みがしそうなほど。

幼少期から強迫性障害を患い、水玉や網目の幻覚や
動植物が話しかけてくるなどの幻聴の恐怖から逃れるために描き始めた絵。

・・・火山が噴火して流れ出す溶岩のように、どうしようもなく行き場を失った
情熱というか、狂気というか、人間の持つエネルギーの全てが、
そこら中に溢れていて、その思いにクラクラする。
凄いな、凄まじいな、・・・


摩訶不思議な世界を見て、触れて、4歳児はどう感じたのか?


世界の草間彌生。
生誕の地、松本で見学できます。
大変おすすめでございます。

Iさま、重ね重ねありがとうございました!

草間彌生展 2018年3月3日(土)〜7月22日(日)

松本市美術館
住所:長野県松本市中央4-2-22
電話:0263-39-7400
営業:9:00〜17:00
※毎週土曜日はナイトミュージアム開催、19:00まで開館延長。
休館日:月曜日
※ただし、4月30日(月・祝)、5月7日(月)、7月16日(月・祝)は開館

※2018/4/15現在の情報です。
  


Posted by ひよこ豆 at08:16Comments(0)イベント

2018年03月02日

さだまさしコンサート! キッセイ文化ホール

とある情報筋からのお誘いありました。
松本市にあるキッセイ文化ホールでさだまさしコンサートが3月16日に開催!
まだチケット余裕あるらしいのですが、私は伺えず。
ご興味のある方は是非、お願いします!

満席で、さだまさし様をおむかえしとうございますね~☆彡
結構、トークも面白くって、歌も好き。
行ってみたいな~。

キッセイ文化ホールも未踏の地です。
(私ね)  


Posted by ひよこ豆 at08:38Comments(0)イベント

2018年02月16日

第18回かまくら祭り 飯山市

今年も行ってきました!飯山のかまくら祭り!!!
巨大なかまくらが多数建てられていて、迫力あります。

かまくら祭りが開催された2月10日、11日には屋台も出て大賑わい。
ふるまいのキノコ汁やお餅つきにも参加させていただき、
息子は初の杵で餅つき体験。おじちゃんにサポートされて
ヨイショッと大きく杵を振るい、最後はガッツポーズ。男です(笑)
キノコ汁も凄く美味しくって、これはきっと飯山のうまい味噌に違いないと、
お味噌がどこのか聞いてみましたら、飯山のではありませんでした(笑)
信州やまじるし味噌でした!)





かまくらを一通り見学した後はスノーモービルや雪上車に体験乗車。
スノーモービルは昨年乗って以来、息子が気に入ったもの。
広大なもとは田んぼの雪原をスノーモービルで駆け抜ける爽快感、
アップダウンの衝撃、スリルもたまらない面白さなのです。
気が付けば順番を待つ人の長蛇の列!
今年はさらにスノーモービルでゴムボートをソリにして引っ張るのがあり、
これがまためちゃめちゃ面白かった~。
右に左に振り回され、しっかりとつかまっていないと振り落とされそうなくらい。
息子のテンションも上がりっぱなしで「キャー、キャー」言ってました。


雪上車も初体験。
なかなか乗れないので、面白かったです。


かまくら祭り会場には子供が遊ぶ広場も整備。
そりコーナーや色水でかまくらにペイントするコーナーなどあり、
雪を満喫です!!
雪まみれになって、笑いこけてなんて楽しいことでしょう。



かまくら祭りは2日限定ですが、かまくらは2月下旬まで楽しめるそうです。
かまくらの中でのろし鍋や飯山の美味しいお米で作ったおにぎりを楽しめる
かまくらレストランも営業中です。(要予約)
レストランを利用しなくても、このかまくらを見るのも楽しいし、
夜は明かりが灯り、また得も言われぬ幻想的な景色を眺められます。
今だけの飯山かまくら村は信州冬の風物詩、必見です!
  


Posted by ひよこ豆 at09:09Comments(2)イベント

2017年07月28日

サントミューゼ・魔法の美術館&Roger Cafe 上田市

先日、上田市のサントミューゼで開催されている魔法の美術館へ。
小さな息子が喜ぶ事を期待して小雨の中いそいそと遊びに行きました。

カラフルな光が幻想的で面白いアイディアから構成された
光のショーは結構楽しくて、なかなか興味深かったけれど、
3歳のある程度いろいろ分かるが、思うように自由が利かない年齢の息子は
順番待ちしなければならない事や、狭い空間に人が集まりすぎて押し合いへし合い状態で、
光で遊ぶこともままならず、途中から癇癪を起して怒ったり、べそかいたり・・・。
つまり裏を返せば面白いのにできなくって、つまらないという事に。

純粋に楽しそうな息子を見たかったので、ちょっぴり残念でしたが
帰りに館内にあるカフェで軽いランチを頂きました。

ここの期間限定のパイナップルクリームソーダが美味でした!
(息子がオーダーしたのですけど、一口もらって。笑)

他にサンドやらパフェやらも平らげ、満足満足。



こちらのお店、イームズチェアーが置いてあって素敵です。
アーム付きな大ぶりタイプだから息子はスニーカーを脱いで寛いでいました。
さすが、イームズチェアは座り心地が良くって長居したくなります。


サントミューゼは初めて利用しましたが、造りが大変素敵!!
木材をふんだんに使用していて落ち着いたデザインとぬくもりを感じる。
機能的にもよく、小さな子供が楽しめるアイディアも満載。
子育て中のママさんもふらっと立ち寄りたくなるそんな造りでした。
館内にあるミュージアムショップで販売されている品も粒揃い。
センスの良い美術館らしい品々が並び、
おまけに上田市&長野県のこれまたハイセンスな物も幅をきかせている。
もちろん、おトイレだって機能性、デザイン性、使う側ニーズをバッチリ掴んでいる。
サントミューゼの隅々まで美しい配慮があり、素晴らしい施設。
これはまた立ち寄りたいし、いつかホールでのコンサートも観てみたい。



新しい発見の休日でした。

サントミューゼ
住所:長野県上田市天神三丁目15番15号
電話:0268-27-2000(交流センター)
   0268-27-2300(美術館)

Roger Cafe ロジェ
住所:サントミューゼ内
電話:10:00~18:00
営業:火曜日(サントミューゼの休館日に準じる)
定休日:  


Posted by ひよこ豆 at09:17Comments(0)イベント甘・パンカフェ

2017年07月02日

知って嗜むNAGANO WINE 長野&松本

皆さまこんにちは!
いつも拙いブログにお付き合いくださり感謝申し上げます。

さてさて、今日は素敵なワインセミナーのお知らせです。
食べ歩いて、仕事して、育児に没頭で時事に疎い私ですが、
信毎きらめき倶楽部さんが主催するワインセミナーが7月に開催予定と情報入手。

この信毎きらめき倶楽部自体初耳ですが、HPを見ると何とも素敵な団体。
これまで紺野美沙子さんとか佐伯チズさんとか登板された模様。
うう、きらめきパワーが眩しすぎるわ☆彡

基本、会員限定のイベントなんですが、長野ワインの会に限って女性限定で
会員以外も参加可能とのことなんです!!


なんと、長野のワイン王子、成澤さんと花岡さんが講師。

長野県内4ワイナリー・4銘柄についてのセミナーですが、
サンクゼール・ワイナリーは長野シャルドネ、
安曇野ワイナリーはシャルドネ シュール・リー、
信濃ワインは信濃メルロー、
たかやしろファームはツヴァイゲルトレーベ。

どのワイナリーも安定の美味しいワインを創り出す名手。
地質、気候が織りなす自然の恩恵をたっぷりと受けた葡萄たちが、
素晴らしい作り手によってワインへと姿を変える・・・・トレビアン♪

育つ環境と葡萄の品種によって出来上がる違いを、
プロのソムリエから説明を受け、実際に飲みながらかみ砕いていく。

これって、ありそうで、なかなか無い~。
夜な夜な行われるレストラン主催のワイン会なんぞに、
出かけられないマダムに絶好のチャンス到来。

うふ、これって平日の昼下がりセミナーなんですの。
しかも、なんと3,000円でフィンガーフード付きって嬉しい限り。

7月5日は長野市メトロポリタンホテルで成澤さん、
7月11日は松本市のアルモニービアンで花岡さん、
と講師が入れ替わるので、また違ったお話も聞けちゃうのかしら?

仕事が無くて、金と時間さえあれば2日間連続参加したいくらい。
そろそろ中高年の仲間入りなもんで、2度3度と聞かなきゃ覚えられない(笑)
ワインって、目の前のグラスに注がれるまでの時間を知れば知るほど
味わいが増して、本当に美味しくなる。
セミナー参加の後は更に長野ワインに恋していることでしょう。
ワインって、やっぱり楽しい!

どちらも50名限定、締め切り迫るので興味のある方は急いでチケットを押さえてくださいね。

信毎きらめき倶楽部事務局
 〒399-8711 松本市宮田2-10 信濃毎日新聞 松本本社内
 フリーダイヤル 0120-430-730
 E-Mail shinmai-kirameki-club@shinmai.co.jp

興味のある方は詳細パンフはPDFファイルをくっつけてみたのでご覧くださいませ☆彡


  


2017年05月04日

いいやま菜の花まつり 菜の花 飯山市

ようやくゴールデンウィークですが、全くのノープランの我が家。
思い付きで「新幹線に乗って石川へ行こう!」と提案するも、
すでに日帰りするのにちょうどいい新幹線は満席。
そんな折に丁度、飯山市の菜の花が満開とTVで聞きこちらに決定。

8時台のローカル線で長野駅へ出て、新幹線に乗り換えて飯山市へ。
飯山駅からは菜の花祭りの臨時バスが発着しているのでそちらを利用して
菜の花公園へレッツゴーです。

初新幹線、お目目がキラキラしてた息子君。(嬉しい親)
長野発の新幹線、自由席はすし詰め状態でラッシュ時の通勤電車並み。
一番最後に乗り込んだ為、乗車口の窓側キープで息子を抱っこして車窓を愉しむ。
いつもよりも高い位置からの眺めは違う街にも見えて新鮮。
新幹線の滑らかな加速と高速走行は偉大な技術力を感じて、
日本って凄いわ!!などと心の中で叫ぶ。
たった10分程度の新幹線の旅ですが、やっぱり乗ってよかった☆彡

さて飯山駅では年季の入ったローカルバスがお出迎え。

菜の花ライン臨時バスのチケットをバスの中で購入します。
自転車をこげない息子連れでしたからバスを選択しましたが、
レンタサイクルも俄然おススメ!大した距離ではないので
風景を楽しみ、風を切って走るのはさぞかし気持ち良いでしょう。
バスの中ではガイドのお兄さんが飯山について、菜の花について説明。
飯山の菜の花は野沢菜の花。根っこの部分はカブなんだそうです。
このカブを見つけては拾っていた息子。カブ好きか?

飯山は山に囲まれた平地。中央を千曲川がとうとうと流れる。
高い山には残雪もあるこの季節、
菜の花の煌めく黄色、新緑の緑、残雪の白、
そして遮るものが何もない真っ青な空が得も言われぬ美しさ。
一気にストレスが体の中から抜けて行く、そんな景色に心奪われる。

小高い丘の上から眺めるこの景色、今が絶景見ごろでございます。


屋台もズラリと並んで手打ちそばやらたこ焼きからかき氷やら
好きなものを好きなだけ摘んではほのぼのとした景色を見入る。
新幹線で来たから運転気にせず、ビールも堪能☆彡
なんという幸せだろう・・・・・。

ひとしきり食べて眺めて寛いで、その後は菜の花畑を探索。
端から端まで草を踏み分け、菜の花の花粉にまみれてそぞろ歩き。
見る高さや角度が違うと、見える景色も変わり、これまた感動。



「写真撮りましょうか?」なんて声をかけかけ、
家族集合写真を撮ってもらったり、撮ってあげたり
こんな一幕もなんだか嬉しい。

いやぁ、なかなか菜の花の季節に行かれないものですが、
今年はピッタリ!大当たりです。
しかも菜の花まつりもこの日からということで、
TVの取材も来てて、帰宅後ニュースをみたら息子が映っておりました(笑)

本日ノープランの皆さまにお知らせしたくて、
早朝からせっせとブログ更新中でございます。
新幹線に乗り込んで、飯山駅で降りたら楽園です。
是非、満開の菜の花と飯山の景色をお楽しみくださいませ!
あ、ピクニックシート持参がおすすめですわよ。

主催:いいやま菜の花まつり実行委員会
問い合わせ:0269-62-3111

  


2017年04月08日

信州みそ仕込み 2017 長野市

仕事に子育てに、猫病気と日々追い立てられまくりで、アッという間に4月。
3月上旬に行った今年の味噌仕込みの忘備録です。

今年は昨年のメンバーに加えて、おフランス留学生のビジター訪問もあり
一部、国際色豊かなザ・ニッポンの味噌仕込みとなりました。
え?フランス人?やだ~お友達になってフランスご自宅訪問しちゃう?!なんて
一時は盛り上がりましたが、推定年齢20歳、すでに親子ほどの年齢差と
フランス語ができないという壁にぶちあたり結局のところ、
「メルシ~ボ~ク~!」で終了なプチ国際交流でございました。

さてさて、今年の味噌仕込み。
昨年は5月12日の仕込みで、暖かな日で作業的には大変よろしかったのですが、
自宅に持ち帰り保管していた味噌に黒カビが発生。
こんな事は初めてだったので、もしかして気候的に人にも雑菌にも良すぎた?のかと、
今年は寒風吹く3月上旬に設定。
長野はまだまだ最低気温マイナスになる日々なので、雑菌も少なかろうと決めました。
当日は雪どころかポカポカお天気で、防寒着が暑すぎるくらい。

材料となる大豆は1月頃に西山大豆を手配していただき、
麹は長野市にある西麹さんで作ってもらったものを使用。

大豆は前日に洗浄して(とてもざっくり手作業です)。
当日の早朝から師匠の庭先にて、大釜で薪を使って煮ます。
この時ゆで汁がほんの少し残るくらいに炊き上げるのですが、
ここは師匠の腕にかかっています。
大釜で炊いた大豆の美味しい事!ふっくらなめらかで甘みがあります。

師匠のお屋敷の土間に広げたビニールシートの上に塩と麹を広げ、
まず良く混ぜ合わせます。
皆が肩を寄せ合っての作業。
そこへ煮あがった大豆をミンチにして投入し、全体をよく混ぜ合わせる。
蒸かしたてなので温かい。










よく混ぜ合わせたら、お団子にするのですが、これが味噌玉。
この味噌玉を自分から遠い所へ投げ合い、よくシャッフルします。
で、また崩して、混ぜて、丸めて、投げる。
これを3回行って出来上がり。
言うのは楽ですが、腰を入れて練り、味噌玉を作るのがミソなので、
これが結構大変。腹筋、腕の筋肉しっかり使うのが掟。
そう、パンを捏ねる感じに丸めるのです。

さて、出来上がりの味噌玉を今年は師匠の味噌蔵にて保管。
大きな大きな木の桶にビニール袋をかけ、そこに味噌玉を投入。
空気を入れないように、思いっきり力を込めて叩きつけ味噌玉を敷いていく。
ギュッギュと桶にいっぱいになりました。
総重量100kgの味噌です。
一番上には塩をふりかけ、煮沸消毒した布巾、年季の入った石を並べて終了。
これで、夏まで静かに寝かせます。
次回は夏の天地返し。ここで各自に取り分けて秋までさらに寝かせて出来上がり予定。
師匠のお屋敷に住み着いている酵母たちもきっと紛れ込んで、
ますます美味しいお味噌になるのでございます。




3時間程度の作業ですが、結構クタクタになります。
丁度お昼なので、ここでお茶とお昼。
各自持ち寄りで一息つきます。

10人もいるので、調整するのも大変だから「好きなものを持ち寄り」ということで
お菓子にサラダ、おやき、おにぎり、チーズとバラエティ豊かです。
これが密かな楽しみ!!
負担にならないように、本当に何でもいいよとお願いしてるから、
いろいろあって、面白いのです。




そうそう、チーズはおフランス留学生が国から持参した美味しいやつ!
コンテチーズだったかな。外皮の部分を取り除いてスライスしてくれました。
本場ではあの外皮は食べないのね・・・知らなかったわ~。

師匠のお野菜たっぷり具沢山のお味噌汁も登場。
昔話となりますが、「味噌汁の具は箸が立つくらいいれるもん」だそうです。
箸が立つくらいって、そりゃあ多いわね。
人参、きのこ、お芋に菜っ葉、玉ねぎとか大根とか季節で変わるけど色々。
これだけで、副菜は十分摂取できる贅沢味噌汁です。

師匠の味噌は酵母が生きているので菌活にもなりますのよ。
師匠にはお世話になりっぱなしですが、毎年恒例で今後もお願いしたいイベントです。


お味噌仕込みにご興味ある方はご相談くださいませ☆彡

  


Posted by ひよこ豆 at09:13Comments(4)イベントビストロひよこ

2017年03月13日

NAGANO WINE Party ナガノワインパーティ  カネマツ

昨日のNagano Wine Partyで美味しいワインを頂きました!
子連れ参加でしたので、毎度のことながら写真がうまく撮れず、
会場の楽しい熱気が伝わりにくいですが、とても盛り上がりました☆彡
晴天にも恵まれて、穏やかな春のポカポカ日曜日となり楽しかったぁ!








ラ・ガッタ、粉門屋仔猫によるお料理とワインとの饗宴。
大変美味しく、楽しゅうございました~
やっぱりワインイベント、楽しいです。
偶然同じテーブルに居合わせたお若いご夫婦とも仲良くなれて、
また次回のワインイベントで乾杯する約束をしたり☆彡





少しづつ広がるご縁に、幸せを感じた3時間。
あちこちで笑顔が溢れ、花も咲き乱れたワインパーティ。
主催のNAGANOWINE応援団実行委員会の皆さま、
ご一緒させていただいた皆様心からお礼申し上げます!





また次回、NAGANO WINEのグラスで乾杯しましょう~☆彡