2024年03月07日
ご無沙汰しております
随分と長らく、ご無沙汰しております。
いろいろとありまして、、パソコンに向かう気力が無くお休みしておりました。
そして、昨年10月に愛猫のナナが18歳で亡くなりました。
悲しみは、ご想像の通り。。

失った大切な子の代りに、少しだけ時間に余裕ができましたのと、
もっと、頑張ろう!と思うようになったのと。

「ときぐすり」と、周りの優しい人のお陰で、
ただただ悲しかった思いを、
ナナを保護してから18年間、
大事に大事に育てて、
お世話できた自分を誇らしく思えるように、変換できてきました。

糖尿病になって、何度も低血糖発作をしたり、
インスリンの調整が難しくて毎日気を張って注射してきたりと、毎日が苦労でした。
でも絶対にあきらめず、ナナの生きる力を信じて看護できたこと。
お陰で、注射も、点滴もお得意になりましたよ。

自分で言うのもなんですが、ナナは私が大好きで、
いつも寝るときは私の枕を占領。
寒くなるとお布団にもぐりこんできて体をくっつけて寝る毎日。
私はとっても窮屈だったけれど、
ゴロゴロと喉を鳴らして気持ちよさそうにくっついてくるナナに
愛しさが溢れて、同時に大きな安らぎと幸せにも包まれるのです。


こうして、文章にして思い出すだけでやっぱり涙が止まらない。
正気を保つまでもう少し、時間がかかりそうですけれど、
SNS発信、再開していこうと思います。
よろしかったら、またお付き合いくださいませ。
ひよこ豆
いろいろとありまして、、パソコンに向かう気力が無くお休みしておりました。
そして、昨年10月に愛猫のナナが18歳で亡くなりました。
悲しみは、ご想像の通り。。

失った大切な子の代りに、少しだけ時間に余裕ができましたのと、
もっと、頑張ろう!と思うようになったのと。

「ときぐすり」と、周りの優しい人のお陰で、
ただただ悲しかった思いを、
ナナを保護してから18年間、
大事に大事に育てて、
お世話できた自分を誇らしく思えるように、変換できてきました。

糖尿病になって、何度も低血糖発作をしたり、
インスリンの調整が難しくて毎日気を張って注射してきたりと、毎日が苦労でした。
でも絶対にあきらめず、ナナの生きる力を信じて看護できたこと。
お陰で、注射も、点滴もお得意になりましたよ。

自分で言うのもなんですが、ナナは私が大好きで、
いつも寝るときは私の枕を占領。
寒くなるとお布団にもぐりこんできて体をくっつけて寝る毎日。
私はとっても窮屈だったけれど、
ゴロゴロと喉を鳴らして気持ちよさそうにくっついてくるナナに
愛しさが溢れて、同時に大きな安らぎと幸せにも包まれるのです。


こうして、文章にして思い出すだけでやっぱり涙が止まらない。
正気を保つまでもう少し、時間がかかりそうですけれど、
SNS発信、再開していこうと思います。
よろしかったら、またお付き合いくださいませ。
ひよこ豆
2021年04月10日
2021年03月17日
水曜日は猫、と、きんぎょ
昨年の秋ごろに息子にせがまれて、ムサシで30円くらいの金魚を2匹購入。
同じ大きさの金魚を買ったのに、あれよあれよと1匹だけが成長して、
僅か半年でこの差です。およそ2倍の成長ぶり。

買った時は金魚すくいサイズ。
小さい方は一回り大きくなった位に対して、明らかに大きい方の成長ぶりが凄い。
なんか、違う品種だった?いや、どうみても金魚よね~
不思議だな~
どんだけ成長するのかしら?怖いわ。。。
ナナゴマさんは今日も元気。


最近思うが、ゴマってもしかしてパーキンソン病かな?
頭(意識、意思)はしっかりしてるけど、手足がうまく動けなくなってきて、平衡感覚がおかしいようで、
とっても症状が似てるのよね。。。。
要介護状態です。
同じ大きさの金魚を買ったのに、あれよあれよと1匹だけが成長して、
僅か半年でこの差です。およそ2倍の成長ぶり。

買った時は金魚すくいサイズ。
小さい方は一回り大きくなった位に対して、明らかに大きい方の成長ぶりが凄い。
なんか、違う品種だった?いや、どうみても金魚よね~
不思議だな~
どんだけ成長するのかしら?怖いわ。。。
ナナゴマさんは今日も元気。


最近思うが、ゴマってもしかしてパーキンソン病かな?
頭(意識、意思)はしっかりしてるけど、手足がうまく動けなくなってきて、平衡感覚がおかしいようで、
とっても症状が似てるのよね。。。。
要介護状態です。
2021年03月14日
2021年02月25日
保護猫お願いします~
今朝も元気にナナさんは、パソコンを打つ私の腕の上に鎮座。。。
ネコハラ受けてます。。ニャーン!

モフモフフニャフニャフカフカのナナのお腹、腕に究極の気持ちよさ。。
猫との暮らし、で、ネコハラ体験できます。
何度もすみません、ご興味の無い方はスルーしてくださいね。
山ノ内町多頭飼育崩壊の猫たち、まだ14匹が保護先決まらず。
このまま2月末を迎えると殺処分だそうです。
どうか、ご協力いただける方はご連絡をお願いします。


この二匹はとっても仲良しだそうですので、2匹飼いご希望の方、おススメです♡


こんなに怯えていますが愛情たっぷり注ぐと、めちゃくちゃ懐くと思います。
で、お腹撫でて~~と寄ってきます。たぶん。


なんて凛々しいお顔

見事なキジトラ模様



このお顔、ナナに見える、、、柄違うけど目が一緒!!!
他にもおりますが、余り画像を勝手にコピーするのも憚られるので、
一部抜粋でございます。
識別コードは「譲渡希望2-0126-64c」でございます。
どうか、どうか、猫との暮らしを満喫して頂けたら。。。
この子達の命を救ってくださったらたっぷりと愛情を注いで一緒に暮らしてくださったら、、、幸いです。
2月末、、後5日!!!
ネコハラ受けてます。。ニャーン!

モフモフフニャフニャフカフカのナナのお腹、腕に究極の気持ちよさ。。
猫との暮らし、で、ネコハラ体験できます。
何度もすみません、ご興味の無い方はスルーしてくださいね。
山ノ内町多頭飼育崩壊の猫たち、まだ14匹が保護先決まらず。
このまま2月末を迎えると殺処分だそうです。
どうか、ご協力いただける方はご連絡をお願いします。


この二匹はとっても仲良しだそうですので、2匹飼いご希望の方、おススメです♡


こんなに怯えていますが愛情たっぷり注ぐと、めちゃくちゃ懐くと思います。
で、お腹撫でて~~と寄ってきます。たぶん。


なんて凛々しいお顔

見事なキジトラ模様



このお顔、ナナに見える、、、柄違うけど目が一緒!!!
他にもおりますが、余り画像を勝手にコピーするのも憚られるので、
一部抜粋でございます。
識別コードは「譲渡希望2-0126-64c」でございます。
どうか、どうか、猫との暮らしを満喫して頂けたら。。。
この子達の命を救ってくださったらたっぷりと愛情を注いで一緒に暮らしてくださったら、、、幸いです。
2月末、、後5日!!!
2021年02月17日
ナナとゴマ
一段高いところにナナのご飯を設置しています。
何故ならば、ゴマちゃんが糖尿病食を食べたがるから。

いつもは、隣に小さな椅子を置いてあってその上に乗るとちょうどいい高さなんだけど、
息子に使われてて、背伸びして食べてる様子。


ホットカーペットの上で、くつろぐ猫。。。なごむわ~。
猫好きな方、猫を飼いたいなと思っている方、
こちらの記事もよろしくお願いします。
「保護猫お願いします!!」
北信保健所の譲渡希望案内はこちらから!
連絡先:北信保健福祉事務所食品・生活衛生課
電話:0269-62-6035
2月末で殺処分となるのは譲渡希望2-0126-64cなので、是非よろしくお願いいたします!!!
全部で14匹、、、間に合うのかな、、、、(怖)
何故ならば、ゴマちゃんが糖尿病食を食べたがるから。

いつもは、隣に小さな椅子を置いてあってその上に乗るとちょうどいい高さなんだけど、
息子に使われてて、背伸びして食べてる様子。


ホットカーペットの上で、くつろぐ猫。。。なごむわ~。
猫好きな方、猫を飼いたいなと思っている方、
こちらの記事もよろしくお願いします。
「保護猫お願いします!!」
北信保健所の譲渡希望案内はこちらから!
連絡先:北信保健福祉事務所食品・生活衛生課
電話:0269-62-6035
2月末で殺処分となるのは譲渡希望2-0126-64cなので、是非よろしくお願いいたします!!!
全部で14匹、、、間に合うのかな、、、、(怖)
2021年02月15日
保護猫お願いします!!
再度、勝手に応援アップ。
山ノ内町多頭飼育崩壊の猫たち、まだ17頭が保護先決まらず。
このまま2月末を迎えると殺処分だそうです。
どうか、ご協力いただける方はご連絡をお願いします。
SBCニュースはこちらから。
一部抜粋します。
「愛護会では、今月23日に、山ノ内町で立ち退き前最後の譲渡会を行う予定で、飼い主が見つかるまでの、一時預かりボランティアも募集しています。▼「最後の譲渡会」の問い合わせ先090-2639-5506二ノ宮さんまで」
(勝手にリンクすみません)
昨日の地方ニュースで山ノ内町多頭飼育崩壊の猫たちの譲渡会の様子を放送。
まだ数匹の猫が保護先が決まらずに、このままいけば2月末に殺処分となる。
もうすでに大人の大きな猫たちですが、その毛並みがなんと、ナナとゴマに似てる!!!!!
怯えた瞳、でもしっかりとした体格に毛並みの良さ。
我家は老齢病気猫2匹のお世話で精いっぱいの為保護には踏み切れません。
どなたか、猫ライフを楽しんでいただける方に保護してもらえたら~~と
ブログにアップします。
きっと山ノ内の猫だけに限らず日本全国こういった猫たちはたくさんいるかとも思いますが、
どうかどうかお願いいたします。
こちらのブログに詳細掲載しています!!
(勝手にリンクすみません)

この子はゴマとナナを混ぜ混ぜしたみたい。。。
「山ノ内町多頭飼育崩壊の家について」さん、頑張ってください!
山ノ内町多頭飼育崩壊の猫たち、まだ17頭が保護先決まらず。
このまま2月末を迎えると殺処分だそうです。
どうか、ご協力いただける方はご連絡をお願いします。
SBCニュースはこちらから。
一部抜粋します。
「愛護会では、今月23日に、山ノ内町で立ち退き前最後の譲渡会を行う予定で、飼い主が見つかるまでの、一時預かりボランティアも募集しています。▼「最後の譲渡会」の問い合わせ先090-2639-5506二ノ宮さんまで」
(勝手にリンクすみません)
昨日の地方ニュースで山ノ内町多頭飼育崩壊の猫たちの譲渡会の様子を放送。
まだ数匹の猫が保護先が決まらずに、このままいけば2月末に殺処分となる。
もうすでに大人の大きな猫たちですが、その毛並みがなんと、ナナとゴマに似てる!!!!!
怯えた瞳、でもしっかりとした体格に毛並みの良さ。
我家は老齢病気猫2匹のお世話で精いっぱいの為保護には踏み切れません。
どなたか、猫ライフを楽しんでいただける方に保護してもらえたら~~と
ブログにアップします。
きっと山ノ内の猫だけに限らず日本全国こういった猫たちはたくさんいるかとも思いますが、
どうかどうかお願いいたします。
こちらのブログに詳細掲載しています!!
(勝手にリンクすみません)

この子はゴマとナナを混ぜ混ぜしたみたい。。。
「山ノ内町多頭飼育崩壊の家について」さん、頑張ってください!
2020年12月22日
ナナとゴマ
12月上旬、ナナがまたもやインスリン注射後の低血糖に陥り、命の危険が!!
いつも通りにご飯をおねだりして、食べ過ぎてちょっと戻したりして、
とっても元気だったのに、インスリン注射後3時間経過したくらいでなんだか様子がおかしい。
箱座りしたまま動かないし、コロンと押すとそのまま倒れて、
毛が生えているけど、たぶん顔面蒼白状態だったと思う。
すぐに、ピンと来て「低血糖だ!!!」と飼い主は大騒ぎ。
直ちに砂糖を取らせないと、、とこんな時用に買い置きしてるチャオチュールに砂糖を混ぜてなめさせ、
ついでにブドウ糖液を無理やり飲ませる。
そしてかかりつけ医に急行したところ、血糖値を測るとなんと50代。
低い、低い、かなり低い。ということでその場でブドウ糖液の点滴を打ちました。
それからやっぱり具合が悪くって、ご飯食べなかったり、ぐったりしてたり、心配で心配で。。。

なんて大騒ぎして過ごした1週間。
今はとっても元気で通常通り、ご飯のおねだりが凄い。

ゴマもまっすぐ歩けないし、最近は立ち上がるのも難しい時もあり一抹の不安も感じますが、
とりあえず元気。
ナナもそうだけど、ゴマのこの目を見てると本当に強い生命力を感じます。
いつも通りにご飯をおねだりして、食べ過ぎてちょっと戻したりして、
とっても元気だったのに、インスリン注射後3時間経過したくらいでなんだか様子がおかしい。
箱座りしたまま動かないし、コロンと押すとそのまま倒れて、
毛が生えているけど、たぶん顔面蒼白状態だったと思う。
すぐに、ピンと来て「低血糖だ!!!」と飼い主は大騒ぎ。
直ちに砂糖を取らせないと、、とこんな時用に買い置きしてるチャオチュールに砂糖を混ぜてなめさせ、
ついでにブドウ糖液を無理やり飲ませる。
そしてかかりつけ医に急行したところ、血糖値を測るとなんと50代。
低い、低い、かなり低い。ということでその場でブドウ糖液の点滴を打ちました。
それからやっぱり具合が悪くって、ご飯食べなかったり、ぐったりしてたり、心配で心配で。。。

なんて大騒ぎして過ごした1週間。
今はとっても元気で通常通り、ご飯のおねだりが凄い。

ゴマもまっすぐ歩けないし、最近は立ち上がるのも難しい時もあり一抹の不安も感じますが、
とりあえず元気。
ナナもそうだけど、ゴマのこの目を見てると本当に強い生命力を感じます。
2020年06月12日
カルボナーラとゴマ
久々にカルボナーラを作る。
冷凍してあったパルメザンをたっぷり使いきり。
パンチェッタが無かったので、ウインナーで代用しましたがそれなりに美味。
生クリームが入らない、卵とチーズだけのカルボナーラが好き。

食べていたら、匂いにつられてゴマが頭だけテーブルに載せてきてかわいい。。。
ゴマちゃんはジャンプができなくなって3年、よろよろ、ふらふらな歩行で今にも命が尽きそうなのですが、
これまたど根性というか、生命力が強いというかこの状態で3年間頑張ってる。

当然、美味しい匂いにつられても、テーブルの上のお料理に手を出すことはできないの。
これが、ナナなら、見てない隙に食べてしまう(爆)
話しがズレましたが、美味しいカルボナーラには美味しいチーズが必須。
そう、できればペコリーノ・ロマーノ!
そのペコリーノが松代の坂口酒店さんで購入出来ちゃったので、またカルボ作ろっと。

コンテとか、ガレドロワールとかグッチョとかラクレットとか、、、

坂口酒店さん、時々美味しいチーズを入荷するんですが今回はこんな感じ。
あっという間にほとんど売り切れちゃったみたいですが、
ご希望があれば再入荷するとのこと。
(つい、ほぼ全種類買っちゃった)
あ、ラクレットはまだあるそうですよ~なので、私も追加購入しちゃう。
チーズはお高いですが、美味しいチーズがあればそれだけでご馳走。
冷蔵庫にストックされると嬉しくなる。
もちろん、冷えた白ワインとか軽めの赤ワインも欲しい☆彡
冷凍してあったパルメザンをたっぷり使いきり。
パンチェッタが無かったので、ウインナーで代用しましたがそれなりに美味。
生クリームが入らない、卵とチーズだけのカルボナーラが好き。

食べていたら、匂いにつられてゴマが頭だけテーブルに載せてきてかわいい。。。
ゴマちゃんはジャンプができなくなって3年、よろよろ、ふらふらな歩行で今にも命が尽きそうなのですが、
これまたど根性というか、生命力が強いというかこの状態で3年間頑張ってる。

当然、美味しい匂いにつられても、テーブルの上のお料理に手を出すことはできないの。
これが、ナナなら、見てない隙に食べてしまう(爆)
話しがズレましたが、美味しいカルボナーラには美味しいチーズが必須。
そう、できればペコリーノ・ロマーノ!
そのペコリーノが松代の坂口酒店さんで購入出来ちゃったので、またカルボ作ろっと。

コンテとか、ガレドロワールとかグッチョとかラクレットとか、、、

坂口酒店さん、時々美味しいチーズを入荷するんですが今回はこんな感じ。
あっという間にほとんど売り切れちゃったみたいですが、
ご希望があれば再入荷するとのこと。
(つい、ほぼ全種類買っちゃった)
あ、ラクレットはまだあるそうですよ~なので、私も追加購入しちゃう。
チーズはお高いですが、美味しいチーズがあればそれだけでご馳走。
冷蔵庫にストックされると嬉しくなる。
もちろん、冷えた白ワインとか軽めの赤ワインも欲しい☆彡
2020年03月31日
2020年03月12日
ナナゴマ
ナナもゴマも元気です。
といっても病気が治ったわけでなく、低め安定した毎日。

相変わらずゴマはヨロヨロと歩き、ジャンプは全くできませんが
ご飯も時間はかかるけど食べるし、抱っこして~とヨロヨロとですが何度も何度も攻めてくる(笑)
ナナも尿量が多いので血糖値高めなんだろうけど、
インスリン注射しながら見た目健康そのもので食欲旺盛。

パソコンを打ってると、必ずやってきて右腕に頭をのせてお寛ぎ。
にゃおにゃおと猛烈アピール!
ブログ書けない!!!(笑)
最近、自宅でテレワーク中に飼い猫が業務妨害するとか、、
どこも一緒ですね~~~にゃお~
といっても病気が治ったわけでなく、低め安定した毎日。

相変わらずゴマはヨロヨロと歩き、ジャンプは全くできませんが
ご飯も時間はかかるけど食べるし、抱っこして~とヨロヨロとですが何度も何度も攻めてくる(笑)
ナナも尿量が多いので血糖値高めなんだろうけど、
インスリン注射しながら見た目健康そのもので食欲旺盛。

パソコンを打ってると、必ずやってきて右腕に頭をのせてお寛ぎ。
にゃおにゃおと猛烈アピール!
ブログ書けない!!!(笑)
最近、自宅でテレワーク中に飼い猫が業務妨害するとか、、
どこも一緒ですね~~~にゃお~
2020年02月24日
ナナゴマ
低血糖発作から3週間。
やや血糖値が高めで、飲水量も尿量も多い。
けど、とっても元気でよかった。

インスリン量の調整が難しい。
ゴマもフラフラとおぼつかない足取りだけど、
ひとまず元気。

今日は庭の片づけ。
ほんの少しの作業だけど、くたびれた~~。
今年は芽吹きが早そうです。
早々に、準備してあげないとな。
やや血糖値が高めで、飲水量も尿量も多い。
けど、とっても元気でよかった。

インスリン量の調整が難しい。
ゴマもフラフラとおぼつかない足取りだけど、
ひとまず元気。

今日は庭の片づけ。
ほんの少しの作業だけど、くたびれた~~。
今年は芽吹きが早そうです。
早々に、準備してあげないとな。
2020年02月03日
ナナの低血糖発作 3度目 猫の糖尿病
糖尿病の猫、忘備録。



(元気な時のナナ)
2020年2月1日
前回12月の健診から1ヶ月、定期健診に今夜行こうかなと思っていた朝にナナが3度目の低血糖発作。
インスリンの量を12月中1.75単位だったものを1.5単位に減らして1月は様子を見ていた。
2/1体重は1か月前と同様の5.65kgで変化なし。
インスリン投与後3時間ほど経過した午前9時、どうもおかしい。
座り込んだまま動かず、立たせても立てない。
低血糖きたー!と焦りまくり、慌てて砂糖水を作って無理やり飲ませる。
そうこうしているうちに、症状が進んでまったく抵抗できないくらいになる。
急いでかかりつけ医に電話して、連れて行くと血糖値は44mg/dLと危険数値。
危なかった、、、、。
ブドウ糖液150mlを皮下点滴して帰宅、様子をみるがぐったり。
夕方までには回復するだろうと見込んでいたが、夕方になっても水一滴のまず、
むりやり食べさせたキャットフードを2時間後に吐き出すなど嫌な予感。
途中おトイレに行ったので、すかさず試験紙で血糖値を測るとかなり高い色を示す。
これはソモジー効果というものなのか?
いったん激減した血糖値が再び回復した時にそのまま上昇が止まらず、高値になるよう。
高血糖ということは脱水しているはずなのに飲水量がゼロというのは良くないと思い、
3時間おきくらいに、スポイトで無理やりにお水を飲ませる。
深夜その水すら嘔吐し、依然としてご飯を食べない。
とりあえず、3時間おきに起きては水を飲ませるようにしたところ翌朝6時には自力で歩いてご飯をねだる。
いつも大好きなフードをあげても臭いを嗅ぐだけで食べない。
ならば、魔法の粉(またたび)をふりかけると食欲がでるみたいで完食。
これを1時間おきに3回、9時までやってかなり体調回復した様子で目にも力が戻る。
先生の指示で今朝は1単位のインスリンのところ、なんだかとっても不安だったので
0.5単位にしてみた。夕方は1単位注射。
インスリンの量は発病時よりもずいぶん少なくなったけど、
油断して少量過ぎるとまた高血糖になるし、
少しでも多いと低血糖で即命に係わる危機に瀕する。
本当にコントロールが難しい。
1週間はこれで様子をみて、再度血糖値の検査をしてインスリン量を調整予定。
先生も、「ナナちゃん難しいね」って。
本当に難しい。



(元気な時のナナ)
2020年2月1日
前回12月の健診から1ヶ月、定期健診に今夜行こうかなと思っていた朝にナナが3度目の低血糖発作。
インスリンの量を12月中1.75単位だったものを1.5単位に減らして1月は様子を見ていた。
2/1体重は1か月前と同様の5.65kgで変化なし。
インスリン投与後3時間ほど経過した午前9時、どうもおかしい。
座り込んだまま動かず、立たせても立てない。
低血糖きたー!と焦りまくり、慌てて砂糖水を作って無理やり飲ませる。
そうこうしているうちに、症状が進んでまったく抵抗できないくらいになる。
急いでかかりつけ医に電話して、連れて行くと血糖値は44mg/dLと危険数値。
危なかった、、、、。
ブドウ糖液150mlを皮下点滴して帰宅、様子をみるがぐったり。
夕方までには回復するだろうと見込んでいたが、夕方になっても水一滴のまず、
むりやり食べさせたキャットフードを2時間後に吐き出すなど嫌な予感。
途中おトイレに行ったので、すかさず試験紙で血糖値を測るとかなり高い色を示す。
これはソモジー効果というものなのか?
いったん激減した血糖値が再び回復した時にそのまま上昇が止まらず、高値になるよう。
高血糖ということは脱水しているはずなのに飲水量がゼロというのは良くないと思い、
3時間おきくらいに、スポイトで無理やりにお水を飲ませる。
深夜その水すら嘔吐し、依然としてご飯を食べない。
とりあえず、3時間おきに起きては水を飲ませるようにしたところ翌朝6時には自力で歩いてご飯をねだる。
いつも大好きなフードをあげても臭いを嗅ぐだけで食べない。
ならば、魔法の粉(またたび)をふりかけると食欲がでるみたいで完食。
これを1時間おきに3回、9時までやってかなり体調回復した様子で目にも力が戻る。
先生の指示で今朝は1単位のインスリンのところ、なんだかとっても不安だったので
0.5単位にしてみた。夕方は1単位注射。
インスリンの量は発病時よりもずいぶん少なくなったけど、
油断して少量過ぎるとまた高血糖になるし、
少しでも多いと低血糖で即命に係わる危機に瀕する。
本当にコントロールが難しい。
1週間はこれで様子をみて、再度血糖値の検査をしてインスリン量を調整予定。
先生も、「ナナちゃん難しいね」って。
本当に難しい。
2019年11月17日
ナナもゴマも、みんな元気
久しぶりの投稿となりました。

10月の台風19号では、私の住む長野でも甚大な被害を受けました。
我が家は無事で被害はなく、実家はりんごの畑が一部浸水してりんごを少し廃棄しました。
ご心配くださった皆様には心からの感謝を申し上げます。
日々、被害に遭われた方を思うと、胸が痛み、心が沈みます。
でも、私が落ち込んでいても何の役にも立たないので、
美味しい、楽しい、長野をブログで発信して、
できる範囲で盛り上げていきたいと思います。
どうか皆さまに、元気がたくさん湧き出してきますように。
被災現場では復旧作業のボランティアを随時募集しております。
また、県や市町村では被災された住民、企業に対して支援対策を行い、
皆さまからの募金も受け付けております。
また、被害が深刻なためいろいろなところで自粛ムードではありますが、
観光客が減少して被災していないところでも影響がでております。
是非、晩秋の自然あふれる観光地へ足をお運びくださいませ!!

10月の台風19号では、私の住む長野でも甚大な被害を受けました。
我が家は無事で被害はなく、実家はりんごの畑が一部浸水してりんごを少し廃棄しました。
ご心配くださった皆様には心からの感謝を申し上げます。
日々、被害に遭われた方を思うと、胸が痛み、心が沈みます。
でも、私が落ち込んでいても何の役にも立たないので、
美味しい、楽しい、長野をブログで発信して、
できる範囲で盛り上げていきたいと思います。
どうか皆さまに、元気がたくさん湧き出してきますように。
被災現場では復旧作業のボランティアを随時募集しております。
また、県や市町村では被災された住民、企業に対して支援対策を行い、
皆さまからの募金も受け付けております。
また、被害が深刻なためいろいろなところで自粛ムードではありますが、
観光客が減少して被災していないところでも影響がでております。
是非、晩秋の自然あふれる観光地へ足をお運びくださいませ!!
2019年09月17日
2019年09月07日
ナナゴマ 低血糖発作
我が家のナナゴマさん、なんとか、かんとか、低め安定?でも元気です。
看護も2年半が過ぎますね。
先月、ナナがインスリン注射後に2度目の低血糖発作を起こしてしまいました。

2度目、ということで私もほんのちょっぴり耐性はあったものの、
おかしいな?と微妙な異変に気付き、まさか低血糖!?と不安を覚え、
追加のご飯をあげるも、みるみるうちに体調が悪化。
ほんの数分前まで異常なしだったのに、視界が悪いようで鳴きながらぐるぐる歩き回り、
次第に後ろ足のかかとまでぺちゃんと床にくっつけて歩き、
しまいにはバタン!と横たわり息が荒い!!!!
こ、これはまさしく低血糖だーー!!!と焦りまくり、慌てて担当医に電話。
折り悪く休診日でしかも夜の20時過ぎで当然先生からの応答はなし。
低血糖の時には砂糖水をスポイトで飲ませることが応急処置と伺っていたので、
震える手で砂糖水を作るが、はて、濃度はいかに?
ネットで調べたってなかなか出てこない!ますますナナはぐったりし始める、、、、
そ、そうだわ、カナコ先生に電話だ!!!!と
震える手でカナコ先生に電話すると、状況を聞いて必要な処置を指示してくださった。
砂糖の濃度はティースプーン一杯くらいあげてもいいそうです。
はぁ、本当にありがとうございました。
インスリン注射後は3時間ほどごはんをあげつつ、様子見。
これが意外と重要なお仕事で、朝晩なかなか苦労です。。。
すぐに砂糖水を飲ませたことで、しばらくすると復活してきてくれて一安心。
さらに1時間もするとご飯を食べるまでに回復。
インスリンが最も効いている3時間も経過したころようやく安心できました。
その後はすぐさま担当医に受診して血糖値を測りインスリン量を相談、
1週間後に再受診ししばらくは1.5単位で打ちましょうと。
なかなか難しい血糖値コントロール。

一方ゴマちゃんはヨタヨタ歩きつつも、ご飯も食べるしおトイレもしっかりできて安定。
ただし、少しでも30度以上のところにいると足腰が立たなくなってしまうので、
今年の夏は気を付けました。
猫との暮らし、かわいい家族ですからこちらも必死です。
看護も2年半が過ぎますね。
先月、ナナがインスリン注射後に2度目の低血糖発作を起こしてしまいました。

2度目、ということで私もほんのちょっぴり耐性はあったものの、
おかしいな?と微妙な異変に気付き、まさか低血糖!?と不安を覚え、
追加のご飯をあげるも、みるみるうちに体調が悪化。
ほんの数分前まで異常なしだったのに、視界が悪いようで鳴きながらぐるぐる歩き回り、
次第に後ろ足のかかとまでぺちゃんと床にくっつけて歩き、
しまいにはバタン!と横たわり息が荒い!!!!
こ、これはまさしく低血糖だーー!!!と焦りまくり、慌てて担当医に電話。
折り悪く休診日でしかも夜の20時過ぎで当然先生からの応答はなし。
低血糖の時には砂糖水をスポイトで飲ませることが応急処置と伺っていたので、
震える手で砂糖水を作るが、はて、濃度はいかに?
ネットで調べたってなかなか出てこない!ますますナナはぐったりし始める、、、、
そ、そうだわ、カナコ先生に電話だ!!!!と
震える手でカナコ先生に電話すると、状況を聞いて必要な処置を指示してくださった。
砂糖の濃度はティースプーン一杯くらいあげてもいいそうです。
はぁ、本当にありがとうございました。
インスリン注射後は3時間ほどごはんをあげつつ、様子見。
これが意外と重要なお仕事で、朝晩なかなか苦労です。。。
すぐに砂糖水を飲ませたことで、しばらくすると復活してきてくれて一安心。
さらに1時間もするとご飯を食べるまでに回復。
インスリンが最も効いている3時間も経過したころようやく安心できました。
その後はすぐさま担当医に受診して血糖値を測りインスリン量を相談、
1週間後に再受診ししばらくは1.5単位で打ちましょうと。
なかなか難しい血糖値コントロール。

一方ゴマちゃんはヨタヨタ歩きつつも、ご飯も食べるしおトイレもしっかりできて安定。
ただし、少しでも30度以上のところにいると足腰が立たなくなってしまうので、
今年の夏は気を付けました。
猫との暮らし、かわいい家族ですからこちらも必死です。
2019年07月03日
ナナとゴマ
ナナとゴマ、まだまだ元気です。

といってもゴマはヨロヨロ状態だし、ナナは相変わらず糖尿の為朝晩のお注射。
今年の夏の暑さ、ゴマが乗り切れるかがやや心配。

リンさんで貰った雉の羽で遊んで欲しい、ナナとゴマ。

ゴマは、反応もヨロヨロです。。。
といってもゴマはヨロヨロ状態だし、ナナは相変わらず糖尿の為朝晩のお注射。
今年の夏の暑さ、ゴマが乗り切れるかがやや心配。
リンさんで貰った雉の羽で遊んで欲しい、ナナとゴマ。
ゴマは、反応もヨロヨロです。。。
2019年03月06日
水曜日はナナゴマ
ナナもゴマも元気♡

先日ナナは定期健診(月1回)に行ってきて血糖値を測定。
だいたい250くらいで、やや高めですがこれまでの数値をみると比較的安定。
インスリンは朝1単位、夜1.25単位にて注射。
1年前にインスリン注射後の低血糖発作で死にかけたので、
あまりインスリン量を多くするのは怖いため、様子見。
お陰でメチャメチャ元気で、食事制限もしているので体重増加も減少も無く安定。

ゴマはまだまだヨタヨタ状態ですがこの眼力。
生きる力はしっかりみなぎっていて、ご飯もゆっくりだけどちゃんと食べ、
排泄もしっかりできるし、なんといっても夜中に私のベッドへ来ては「撫でて」とせがむ。
注射だったり食事制限だったりと、一泊たりとも外泊できない日々が続いていますが
ネコズが元気でなによりです。
最近、せめて私のほかにも注射ができる人を確保したいと思っていたら、
なんと、はとこの奥さんがフリーの獣医で注射してくれることが判明。
しかも篠ノ井在住なのでめちゃ近い。
早速FBで繋がれて、心強い味方ができたようで嬉しい♡
ペットケアクリニック ベベの樋本先生です。
訪問診療が中心のようす。
よろしくお願いします!
ペットケアクリニック ベベ

先日ナナは定期健診(月1回)に行ってきて血糖値を測定。
だいたい250くらいで、やや高めですがこれまでの数値をみると比較的安定。
インスリンは朝1単位、夜1.25単位にて注射。
1年前にインスリン注射後の低血糖発作で死にかけたので、
あまりインスリン量を多くするのは怖いため、様子見。
お陰でメチャメチャ元気で、食事制限もしているので体重増加も減少も無く安定。

ゴマはまだまだヨタヨタ状態ですがこの眼力。
生きる力はしっかりみなぎっていて、ご飯もゆっくりだけどちゃんと食べ、
排泄もしっかりできるし、なんといっても夜中に私のベッドへ来ては「撫でて」とせがむ。
注射だったり食事制限だったりと、一泊たりとも外泊できない日々が続いていますが
ネコズが元気でなによりです。
最近、せめて私のほかにも注射ができる人を確保したいと思っていたら、
なんと、はとこの奥さんがフリーの獣医で注射してくれることが判明。
しかも篠ノ井在住なのでめちゃ近い。
早速FBで繋がれて、心強い味方ができたようで嬉しい♡
ペットケアクリニック ベベの樋本先生です。
訪問診療が中心のようす。
よろしくお願いします!
ペットケアクリニック ベベ
2019年01月31日
ナナゴマ 今日も元気 糖尿病の猫と原因不明の病の猫
ゴマの歩行がおかしくなってから早1年2ヶ月。
ジャンプができなくなり、よたよた歩き、ご飯も上手に食べられずと
一年前は毎日毎日、「今日も生きてる(死んでいない)」などと、
帰宅するのが恐怖でしたが、まさか1年以上も頑張るなんて。
今ではジャンプできなくて、まっすぐ歩けなくて、元気がないけれど
一応ご飯も食べる状態を維持。これが普通になってきました。

一方ナナは、インスリン注射を朝晩欠かさずチックンし、
打つ方(私)も打たれる方(ナナ)もずいぶん注射にも慣れて、
また月一回の血糖値検診もアップダウンはありますが、
比較的血糖値をコントロールできている。
そのお陰で、めちゃめちゃ元気で高いところへのジャンプや
家の中をダダダダダーと駆けまわったり、
時々抵抗できないゴマにちょっかい出したり、
ゴマがもたもたしてるご飯をそーっと行って食べちゃったりと
わんぱくさ炸裂。

就寝時ゴマはベッドへ上がれないけれど、
深夜、隣の部屋からノタノタとやってきて、ニャーゴと一鳴きし、
ベッドに入れるように催促。
抱き上げてベッドに入り、しばらく撫でてもらうというのが日課。
ナナはお構いなしにベッドに飛び乗り一番いい場所を確保して寝るので、
息子とナナとゴマに挟まれて、私、身動き一つできないこともしばしば。
でも、、、、
かわいくて、かわいくて、しかたありません。
ちょっとせまっ苦しいけど、かわいいに囲まれて幸せ♡
でも、たまには一人で大の字で寝たい。
ジャンプができなくなり、よたよた歩き、ご飯も上手に食べられずと
一年前は毎日毎日、「今日も生きてる(死んでいない)」などと、
帰宅するのが恐怖でしたが、まさか1年以上も頑張るなんて。
今ではジャンプできなくて、まっすぐ歩けなくて、元気がないけれど
一応ご飯も食べる状態を維持。これが普通になってきました。

一方ナナは、インスリン注射を朝晩欠かさずチックンし、
打つ方(私)も打たれる方(ナナ)もずいぶん注射にも慣れて、
また月一回の血糖値検診もアップダウンはありますが、
比較的血糖値をコントロールできている。
そのお陰で、めちゃめちゃ元気で高いところへのジャンプや
家の中をダダダダダーと駆けまわったり、
時々抵抗できないゴマにちょっかい出したり、
ゴマがもたもたしてるご飯をそーっと行って食べちゃったりと
わんぱくさ炸裂。

就寝時ゴマはベッドへ上がれないけれど、
深夜、隣の部屋からノタノタとやってきて、ニャーゴと一鳴きし、
ベッドに入れるように催促。
抱き上げてベッドに入り、しばらく撫でてもらうというのが日課。
ナナはお構いなしにベッドに飛び乗り一番いい場所を確保して寝るので、
息子とナナとゴマに挟まれて、私、身動き一つできないこともしばしば。
でも、、、、
かわいくて、かわいくて、しかたありません。
ちょっとせまっ苦しいけど、かわいいに囲まれて幸せ♡
でも、たまには一人で大の字で寝たい。
2018年02月07日
最近のゴマとナナ
我が家のナナゴマ近況。
ナナはインスリン注射も順調で、ひとまず発作なし。
以前よりも、食べる量、飲水量に気を配り、微妙な調整も行う。
インスリンは1.75単位前後。

ゴマは低め安定?ひとまずまだ生きてる。
寝ているか、歩き回るかのどちらかで静止して座っていられない。
またもや家具の隙間に肩まで侵入して出てこれなくなり、
ニャーニャー鳴いて助けを呼ぶことがあった。
とりあえず、食欲も弱弱しいけれどちゃんとあってどんどん食べさせて、
体力減退しないように死守。

(左、左に傾く傾向あり)
これまで人間苦手で、子供も苦手でしたが
少し痴呆もあるのか、ノタノタと息子に突進してきてぴとっと体をくっつける。
息子もゴマちゃん触らせてくれる~とご機嫌で仲良ししてます。
このまま、春を迎えられたらいいな。
ナナはインスリン注射も順調で、ひとまず発作なし。
以前よりも、食べる量、飲水量に気を配り、微妙な調整も行う。
インスリンは1.75単位前後。

ゴマは低め安定?ひとまずまだ生きてる。
寝ているか、歩き回るかのどちらかで静止して座っていられない。
またもや家具の隙間に肩まで侵入して出てこれなくなり、
ニャーニャー鳴いて助けを呼ぶことがあった。
とりあえず、食欲も弱弱しいけれどちゃんとあってどんどん食べさせて、
体力減退しないように死守。

(左、左に傾く傾向あり)
これまで人間苦手で、子供も苦手でしたが
少し痴呆もあるのか、ノタノタと息子に突進してきてぴとっと体をくっつける。
息子もゴマちゃん触らせてくれる~とご機嫌で仲良ししてます。
このまま、春を迎えられたらいいな。