楽天人気スイーツ  ワイン  日本酒  紅茶 コスメ  ジュエリー  ペット用品
Instagram、始めました!
よかったらフォローしてください。動画中心です!

 

2024年03月12日

スキーに行こう!今すぐ行ける 戸隠スキー場 長野市

長野市の小学校では授業の一環でスキー教室があります。
その前に、息子に滑りを教えたくてスキーへ行こうと、
今シーズンは戸隠スキー場へ!


スキーって行くまでにウェアーやスキー板、ブーツ、ゲレンデまでの移動手段と、
リフト代に昼食代が高額で、結構ハードルが高い。
歳のせい、腰痛のせいと言い訳してスキーを避けていた時もありました。

それに、年々雪不足、スキー離れでスキー場経営は年々厳しさがありますが
一度、スキー場へ降り立つと、その魅力に気持ちが高揚!!!
スキーって楽しい!

スキー場もあの手、この手で集客に力を入れ、
ゲレンデ食は見た目も良くって映えるし、美味しいし、クオリティ高い。
リフト代も何だかんだと割引があるし、
ゲレンデまでの雪山道もしっかり除雪されていて、案外安心して運転できる。
ウェアーやスキー板、ブーツも全身レンタルできるから、
とりあえずお財布持って出かければOK!

とは言うものの、家にはスキー道具一式あるし、
弟が車出して、運転までしてくれるので楽させて貰ってます。

それに、スポーツはからっきしのわたくしですが、スキーだけは子供の頃から父に鍛えられ、
一応2級のバッジ所持、パラレルターンくらいはできますの。うふ。
案外、体が覚えていて久しぶりのリフトに怯えつつも、
いざ斜面を滑り始めると滑らかに体勢を構え、風を切って滑れる。


息子も調子を上げて、ボーゲンで緩やか斜面を滑り降りると
楽しいらしくって、気が付けばリフトを10本以上も。
私は足ががくがくし始めて、翌日は全身筋肉痛。(笑)


戸隠スキー場はゲレンデが広大で、とっても滑りやすい。
そして特筆すべきは晴れた日の絶景。
戸隠山を目前に北アルプス、妙高高原まで一望できるのです!!
眺めが絶景過ぎる。
下界がはるか彼方に見える~雲がすぐ近くに感じる~凄い!


ゲレンデ食も最近はめっちゃイカス。
カレー、ラーメンの他に本格的なバーガーやローストビーフ丼まで。


この日は京都からの修学旅行の高校生が楽しそうに滑っていました。
リフトで一緒になった女子高校生が京都弁で(当たり前か)めっちゃかわいい。
ずっと食べてみたかったおやきを食べて感激したとな。
また、長野へおいでね~~☆彡

行くまでがめんどうな、スキー。
結論的にはとりあえず行ってみて!
めちゃくちゃストレス解消、気持ちアガル!
超絶おススメな、スキーです。


戸隠スキー場
長野県長野市戸隠3682
TEL.026-254-2106  


Posted by ひよこ豆 at08:00Comments(0)長野 名物

2021年07月06日

長野県立美術館 長野市

2021年4月、新装オープンした長野県立美術館です。


荘厳な善光寺さんを一望し、長野市を取り囲む深碧の山々を背景に、人と自然とを一体化したランドスケープミュージアム。
事前知識ゼロでも、そのコンセプトがまざまざと浮かぶ建築に素人目線でも感嘆せずにはいられません。
建築家の宮崎浩氏が手掛けたそうです。
そういう業界に疎いので、どんだけ凄い方なのか存じ上げませんが、
作品をみればたちまち凄さを感じて、感動してしまいます!!



慣れ親しんできた東山魁夷館は以前からある魁夷の池も、さらに洗練されて展示されていて、
見る人ごとに変わる心の景色を映し出しています。

長野の人と自然を愛した東山魁夷、その絵は静寂と共に強烈な生命力を連想させ、
見る度に、生きる気力、命のありがたさなんかをじわり、感じてしまう。
、、、難しいことは分からないので、感じるままに、心の赴くままに的鑑賞法です。
以前、何度か見ている東山魁夷館ですが今回新たな発見あり!
魁夷はモーツァルトのレコードをよく聴いていて、
そしてあの魁夷の「緑響く」に登場する白い馬はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番2楽章から浮かんできたそうな!!
そっか、そっかモーツァルトか!!となんだか無性にモーツァルトが聴きたくなったのでした。


話しはそれましたが、美術館。
展示場ごとに入場チケットが必要なのですが、ということは、
共用部分は出入り自由でショップやカフェなどだけの利用も可。
また水辺テラスの霧タイムは時計の長い針が30分を指したときにはじまるそうです!
これ、小さな息子に見せてあげたい。
また、美術館周辺に広がる公園も親水コーナーがあり夏場は小さな子供たちの笑い声が響きそう。


そしてスタッフのユニフォームは長野県出身の若きデザイナーの黒河内真衣子さんが手がけたもの。
ちょっとこれ、素敵なんです。
着てみたい!のでミュージアムスタッフに応募してみたい~なんて思っちゃうくらい。
パリコレにも名を連なる黒河内さん、凄いじゃないですか!
只今彼女の展示も開催しております。
モデル?デザイナー?かと思ってしまうほどおしゃれな装いのお客様もチラホラすれ違い、
つい振り返って見つめてしまうほど。
そんな黒河内さんの「道」をそっと覗き見るように、あまたのメモやスケッチ、スナップをじっと見る。

JAXAの展示、巨大スクリーンに映し出される長野県の大地。
「あ、諏訪湖あった!あ、あ、あれは!」なんてつい自分ちを探しちゃう。(笑)




見どころ満載な新生、長野県立美術館。
是非楽しんできてください!!
黒河内さんの展示は8月15日まで、
そして7月29日からは東山魁夷の白い馬シリーズから白馬の森が、
そして、そして8月28日からの「森と水と生きる」ではモネの水連、菱田春草の伏姫と
見たい展覧会が続々登場!
これは年間パスポート欲しい~~ってありますあります!
来年の3/31まで有効のNAMパスポートは4,000円です。

長野県立美術館
住所:長野県長野市箱清水1丁目4−4
営業:9:00~17:00(企画・コレクション展)
    9:00~16:30(アートライブラリ)
定休日:毎週水曜日  


Posted by ひよこ豆 at07:18Comments(0)長野 名物善光寺界隈

2021年06月30日

ミュゼ レストラン 善 長野県立美術館  長野市

リニューアルオープンしてから早2ヶ月が過ぎてしまった、長野県立美術館
併設されている「ミュゼレストラン善」さんです。

行きたい、行きたいと心を寄せてはいたものの、なかなか出かけられずな日々でしたが、
久々の休暇を取っていそいそと出かけてまいりました!!
結論から申し上げますと、「もっと早くに行けば良かった!!!」です☆彡


せっかくですからと、お友達も誘って少人数での休日ランチ。
コロナ感染対策も意識しつつの食事会となりましたがとっても楽しい~。

おススメの「ZEN」をチョイス。ちょっとランチタイムにはお高めかな~と思いましたが、
食べてみると、いやはやお得感あります!

しっかりと丁寧に作られたアミューズは一口サイズのお料理が4品。
これでアペリティフ美味しくいただけますね。
ワインメニューからだとしたら、安曇野ワイナリーのナイアガラがいいな。
(今回は夕方お迎えありの為飲酒しませんでした~残念)

続いてパスタメニュー。
私は信州サーモンのクリームペンネをチョイス。
小ぶりにカットした信州サーモンがふっくら旨味が凝縮、風味が良くて美味!
ここは高山ワイナリーのソーヴィニヨンブランが欲しい。


お友達チョイスの鹿肉のラグーやプチトマトのバジルパスタも香りが美味しい、、のできっと味も抜群と想像。

メインは、ワインは注文してないけれどどうしても信州産の鹿ロースのしっとり仕上げ赤ワインソースを食べてみたくって選択。

火入れ加減が絶妙でプロの技に唸る!鹿肉の重厚さに負けない赤ワインソースが全体をまとめ上げていて、とてもいいです。
ああ、赤ワイン欲しい、ちらっとカウンターの上に見える高山ワイナリーの赤、あれはメルロ&カベルネ。
鹿肉を一口、ワインを一口、と欲しいところ、、、

お友達チョイスの信州黄金シャモのコンフィーは一口頂いたのですがこれまた絶品!
回りがカリッカリでソースを含んだ部分はヌガーのような食感、
それでいて中はしっとりジューシーで信州黄金シャモの濃い旨味が溢れています。。。
あ~食べてしまうのが勿体ないくらい美味しいです。
これは絶対白ワイン、、SUNSUNの柿沢シャルドネ行きたい!!

本日のお魚のポワレ、岩のりを使ったソースがすっごく美味しそうだった!

そして、何故かとっても美しいお野菜の煮びたしが登場。
これ一皿だけでも贅沢。だってこんなに種類がたくさん、全部仕事してある!
これは、冷酒をちびちび、そうね大澤酒造の明鏡止水がいいわ。

もう、たっぷり頂いて(お酒はエアーですけど)お腹いっぱい、、、なところに
メインイベント!じゃーん!スイーツワゴン登場です。

色とりどりの(茶系でしたね)ケーキ、ムース、アイスクリームがお好みでお皿にサーブしてもらうスタイルです。
まるで、スイーツビュッフェです。若かりし頃、タカノフルーツパーラーでさんざん食べた記憶が蘇る。。
ということで、ついつい「全部でお願いします♡」胃袋の都合も考えずにお願いしてしまいました。



ほんと、全種類のお味見です!!って一つのサイズが大きい(笑)
どれもこれも丁寧に作られたものばかり、お腹がいっぱいなのにスルスルと収まるのです。
聞けばこちらのパティシエさんなんと鎧塚さんの六本木のお店で9年間も働いていたそうです。
まだお若いイケメン男子、ポテンシャルをたっぷり感じました!!
オープンして間もないのでまだまだ型にはまってる感ありますが、これからが楽しみ。
実力バンバンだしてくださいね♡美味しかったです。

全部はムリ~という方には好きなものだけ盛り付けて貰えます♡


こうして、お料理を振り返ってみても凄い実力感じます。
小熊剛シェフはフレンチ歴42年、実力派の大御所!なるほど、なるほど、ですよね。
素材の選び方、調理法や提供スタイルまで、基本を守りつつも遊びも取り入れ飽きのこない絶妙な匙加減。
これに信州のワインや日本酒を合わせたら、信州食の美術館と言っても過言ではない!
(いやん、大げさって言わないでくださいね)
ロケーション的に観光客も多いと思います、やっぱり信州に来たら信州の食材を美味しく食べたいという心を満たしてくれる。
そんな気概を感じます。
小熊シェフのお料理、また食べたい!!!



そして、大きくて開放的な窓の外には美しく荘厳な善行寺さん、
その裏手に広がる緑の深い山々、青く澄んだ信州の空、、、もう、最高なんです。

これは美術館利用無くてもお料理を頂きに伺いたい。
素敵な美食スポットですね。
とっても美味しゅうございました!

ミュゼ レストラン 善
住所:長野県長野市箱清水1-4-4
電話:026-217-8846
営業:ランチ  平日11:30~15:00(14:00ラストオーダー)
         土日祝11:30~16:00(15:00ラストオーダー)
   ディナー 17:30~21:00(20:00ラストオーダー)予約可
定休日:毎週水曜日


続いて、美術館もすこーしご紹介いたします!  


2021年05月02日

飯山の菜の花 2021 飯山市

飯山の菜の花の季節。
やっぱり今年も一目見たくて、サクッと空いている午前中に散歩してきました。
到着した時間は空いていましたが、帰る頃には駐車場の渋滞も始まっていました。

どんより雨~曇りの日だったし、午前中だったし、お客さまはまばらでした。
今年もコロナウイルス感染症対策で、菜の花祭りは中止。
しかも昨年は細々と出ていた出店も一切無くて、園内は飲食禁止の札が。
ピクニックシートも広げられない状態です。
(おトイレは普通に使用できますし、消毒用のアルコールの設置もあり)


花より団子がモットーなのでちょっと寂しかったですが、菜の花を見ながら延々と散策するのは結構楽しい。
息子なんて大喜びで子犬のように行ったり来たり走り回って、汗だく状態(笑)
人を避けて、いない方へいない方へと、畑道をテクテク歩き回って、
万歩計は6000歩くらいでした~お花見しながらウォーキングできて一石二鳥でちょっぴり嬉しい。


(動物園で買った、レッサーパンダの「プリンちゃん」も一緒に連れまわす息子)



いいやま菜の花まつりのHPでは開花状況が確認できます。
でも、今年は外出自粛規制、感染拡大地域などを受けた地域にお住まいの方はご来訪を再考くださいとあり、
出来るだけ来ないで~との事なのでやっぱり寂しい感じです。
関係者の皆さまの苦渋の選択だったことでしょう。。。
来年こそは何の憂いもなく、誰もが楽しめる菜の花であることを願います。  


2021年04月08日

桃とライラック

長野市、桜に続き、桃が見ごろを迎えています。
濃いピンク色の桃の花、とっても可愛らしい。



近所のAコープの直売コーナーで見つけたライラックの切り花。


なんと5本も入って350円と超激安!!
花瓶にザっと活けてもとっても素敵。


場所を変えてついつい写真に収めたくなる美しさ。
新鮮な枝でしたから購入してきて5日目、先端のつぼみまで花開きただいま満開中!!
凄い生命力も感じる。
寝室がとってもいい香りで、ついでにアロマテラピー。
あ~癒される~~~☆彡

これからどんどんとお花が咲くので、とっても楽しい季節ですね☆彡
あ~楽しみ~~☆彡  


2021年02月12日

皆神山 パワースポット 長野市松代

パワースポットとして密かに人気を集めているという長野市松代にある皆神山。
一説によるとピラミッドとも囁かれ、なにやら神秘的なものを感じる、、、、?
良く晴れた11月、千葉の親せきが訪長した際に長野らしさを紹介したいと出かけました!

長野の名所は行き尽くした感があり、どこへ案内すれば喜ぶかな~~と毎回迷う。
10人乗りのワゴン車で登り始めた皆神山への道が狭くて急こう配で、超怖いが、
頂上まであがるとこの景色!!すごーい最高です。




皆神神社にもお参りをして、一族の健康を願う。。

お昼は更埴インター近くの滝沢食品さんが営業している一松亭さんへ。
天ざるを頂きました。



滝沢食品といえば、我が家愛用の生うどん。
釜揚げで、ゆでたてを即いただくと極旨でございます。  


Posted by ひよこ豆 at07:19Comments(2)長野 名物そば・うどん

2020年02月17日

みすゞ飴本舗株 式会社飯島商店 三宝柑ゼリー 長野駅

冬の風物詩、飯島商店さんの三宝柑ゼリー。
長野駅ビルのミドリで息子が見つけて食いつく!!

息子、柑橘系も大好物。
そして皮が器になっているその姿に釘付けとなったわけです(笑)

1個500円と高級ゼリーのため、息子用に1個だけ購入。
すこぶる美味しさ溢れていました。

「和歌山県産三宝柑の皮を容器として使い、絞りたて果汁だけで作る、とろける高級ゼリー」
冬の季節だけのお楽しみ。
まだの方は是非お召し上がりくださいませ。


みすゞ飴本舗 株式会社飯島商店 長野駅ビルMIDORI店
住所:長野県長野市南千歳1-22-6 長野駅ビルMIDORI2F
電話:026-262-1416
営業:9:00~20:00(12/31は9:00~18:00)
定休日: 1/1  


Posted by ひよこ豆 at06:54Comments(0)長野 名物甘・パン

2019年02月24日

スキー 飯綱高原スキー場 長野市飯綱

長野はウインタースポーツし放題!なわけで、
私も子供の頃は家族でスキー場へ足繁く通い、大人になっても滑れる派。
昔は(遠い目)はスキー場はどこもかしこも凄く混んでいて、
リフト乗り場は大勢のスキー客でごった返し、
なんとなくな、順番待ちでスルリと先を越されてムッとしたりしたが、
今はガラガラで、待ち時間ほぼゼロ。
当然ゲレンデも空き空きで、貸し切り状態かと思える状態。
雄大な自然を独り占め!なんて気分になってしまう。

というわけで、長野市善光寺さんからお山へ上がること20分程度の場所にある
アクセスの凄く良い、飯綱高原スキー場へ。

息子にスキーを教えたくて行くのですが、なかなか費用もかかるのが悩み。
昨年、ゼビオのバーゲンで20年ぶりくらいに自分のスノーウェアーは買いましたが、
スキーとブーツ、ストックはレンタルで。
飯綱高原スキー場のここのレンタル屋さん、ちょっと古くてオサレ度は今一つですが
セットで1500円!という破格に大変満足です。


調子にのって、休憩時間にビールなんか飲んじゃったら足に力が入らなくて、
後半はズッコケまくり。スピードに乗ったまま転がると凄いことになる。
「ああ、こうして骨折とかするんだろうな」なんて頭をよぎるので、
リフト9本で私はリタイヤ。




息子は叔父ちゃんの足の間にはさまって、急降下するのが楽しくてすでにスピード狂。
もう帰りたいママの気持ちなんてなんのその、「もっとやるー!」と追加で滑る。



我が家のスキーはサクッと2時間程度で終了。
それでも足腰あたりの筋肉はもうブルブルするくらい筋肉痛になる。
痛いけれど、こうして強制的に運動できるので怠けた体には都合よい。

今シーズン、もう1回はやりたいわね。
  


2018年07月06日

わかこ皮ふ科クリニック皮膚科・美容皮膚科 わかこ皮ふ科で美活! 長野市

実は半年前からひっそりと美容活動にも勤しんでおりました!!
長野市にある、わかこ皮ふ科クリニックにて美容皮膚科診療を受診。

というのも、わかこ先生がナガブロで記事を書いておられ、ずっと気になっていて、
長年悩んでいた赤ら顔の治療がここならできるかもしれないと意を決して予約したのが今年の1月。
赤ら顔、要因はいろいろあるけれど病因は不明で遺伝的関係もあり、
ほぼ諦めていたのが現状。
状態としては紅斑・毛細血管拡張型で毛細血管が拡張して顔が赤くなるタイプ。
歳をとって、顔いろが悪くなってきてちょうどいい感じの頬の赤み具合。

HPを熟読して決めたのは、診察する前からM22という最新の血管用フィルターを搭載した
光治療機器にて皮膚血管のヘモグロビンをターゲットにし、毛細血管拡張を治療するもの。

このM22はシミやくすみを薄くし、肌質改善にもなるものなので、
私としては赤ら顔とシミ対策にと非常に嬉しいメニューとなっている。
先生曰く「光で顔を洗う」という素晴らしいマシーンで、
レーザーのような照射後の肌のダメージがほとんどなく、
軽く火照る程度のため、施術後すぐにメイクもできる。
そして1週間程度でシミなどは黒く浮き上がり、最終的にはポロリと取れる。
次回は肌が落ち着いた1ヶ月後となるため、時間がかかるけれど
ゆっくり優しく、気が付いたらお肌がキレイ、なんて状態に変化です。

1回から治療できますが、最低でも5回はやらないと効果が期待できないというので
ひとまず5回にチャレンジ。
3回目くらいから、お友達に「お肌キレイになってる!」と褒められて
女子としてはウキウキでございました。

効果というと、はい、赤みが減ってまずまずの状態に変化!
無理だと諦めていた長年の悩みが薄らいでとっても快適です。

私、赤みが全く無くなるのかなぁと思っていたので、期待通りとはいきませんでしたが、
恐らくそれほどまでにお肌の状態が悪かったと猛反省。
ガーデニングに狂っていたし、シミだらけでしたよ、はい。
赤み対策できればいいと思っていましたが、
赤みが引くと、シミも無くなればいいのにと欲が出るのが人情ですかね。
でも1回3万円ほど致しますので、私のお財布事情により
ひとまずこれにて終了。
先生も1年に1回のペースでも効果はありますっておっしゃるので、
今後はそのようにしたいと思いました☆彡

(待合室にある先生セレクトの素敵なおもちゃがいっぱいのキッズルーム。
 息子はおもちゃに夢中で、ゆっくり待っててくれます)

5回の通院中に、M22の照射、ビタミンCのイオン導入、
炭酸ガスレーザーでプチンとあったミニサイズのデキモノの治療、
右手のシミ4ヵ所をピコレーザー照射となんだかんだと結構投資しました。
治療費は、、、かかりました(汗)

一番すごいなぁと感じたのはポツンとあったアテロームみたいなデキモノの治療。
炭酸ガスレーザーでジュジュッとしただけでお終い。
もともとホクロ治療に使う炭酸ガスレーザーは組織ごと瞬時に消滅させてしまい、
出血も無く、痕もほとんど残らず、まるでマジックのよう!!
顔を洗うたびに毎度気になっていた凸部分がなくなってスッキリ大満足。

M22の照射後はシミがだんだん浮き出てきて、1週間ほどでポロリと取れる。
一度に消えるわけではないけれど確実に薄くなっていくので、これまた面白い。
医療の凄さを体感でございます。
また、M22は照射時にゴムで弾くような痛みがあるのですが、
耐えられない人には麻酔クリームを塗って、痛みすら感じずにできます。
この麻酔クリーム、効き目に個人差があり私はめちゃめちゃよく効くため、
通常30分くらいで痺れが切れるところ3時間くらいは持続するので、
塗って放置する時間を短縮していただき調整。
痛みがなくて快適なんですが、照射後のビタミンCイオン導入の
とっても気持ちいいコロコロも、何も感じずなんだか損した気分も否めず。

わかこ先生の美しさはブログやHPで確認ずみでしたが、
働いているスタッフさんもみな美女揃い、お肌キレイで艶々しっとり!!
眼福でございました♡

イオン導入では看護師さんや美容スタッフさんが対応してくださるのですが、
この時間のスキンケアなどの美容話もしっかりリサーチ。
オイルクレンジングは乾燥を招くのでクリームタイプがいいとか、
しっかりクリームをつけて乾燥を避けることが重要とか、
ザラザラした毛穴のつまりはピーリングタイプの化粧水がおすすめとか、
スキンケア適当女の私には目からうろこ。
先生も「手をかけた分だけ、お肌は答えてくれますよ」って。
そうですね、はい、今後気を付けます。


一度午前中の一般外来で受診したことがありましたが、
オープンと同時に大混雑で、先生の人気ぶりが伺えます。
美容皮膚科をご希望の方はまずお電話で確認してみてくださいね。

さて、まだ頬には大きめのシミが残っているので、
これはピコレーザーで治療すると良いと先生からのアドバイス。
また日差しが弱くなって秋頃に伺ってみたいと思います。

先生、スタッフの皆様、ありがとうございました!


わかこ皮ふ科クリニック皮膚科・美容皮膚科
住所:長野県長野市若里4丁目14番35号
電話:026-217-1230
診療時間
<皮膚科>9:00~12:00 15:00~17:30
<美容皮膚科>9:00~17:30(完全予約制)
休診日:水曜・日曜・祝日

  


Posted by ひよこ豆 at09:18Comments(0)長野 名物長野 きれい

2018年04月07日

安曇野ちひろ美術館 いわさきちひろ 安曇野市

先日、安曇野ちひろ美術館までドライブ。
春の暖かい、というかちょっと暑いくらいのお天気で、
とっても気持ちの良いドライブ日和。

さて、安曇野ちひろ美術館へは何年ぶりだろうと記憶を辿ると
かるく十年以上前、美術館の様子も当時とやや変わり、
子供が喜ぶ仕掛け、大人がリラックスできる仕様などパワーアップ。


特に素敵だと思ったのは安曇野の自然を最大限に満喫できる
広大な芝生広場のある公園(庭園?)
昨年完成した「トットちゃん広場」も電車教室が面白い。
北アルプスを借景に、なんとものどかで、美しい景色に一目ストレス発散効果あり。





美術館内にはちびっ子スペースがあり、絵本はもちろん、積み木やぬいぐるみなど
4歳児も夢中で遊びまくりです。(笑)





絵本コーナーでは、息子に「読んで~」とせがまれて10冊連続朗読。




ちひろさんの、淡くて、柔らかくて、優しい表情の子供の絵。
お友達の女の子を連想するほど、リアリテイもあり、
ママとなってから観るとまた違う感覚が生まれてくる。
まぁ素人なので、難しいことは分からないけれど素直に「かわいい」と
思える子供の絵にしばし癒されました。





子供が光の展示で遊ぶと、そのままちひろさんの絵のようで素敵です。


それから、精力的に絵を描き続けた情熱にも感服。
こんな風に、一生をかけて打ち込めるものがあるっていいな。

ちひろ美術館、これからお花の季節や、親水広場もあるようですから
小さなお子さん連れにはお勧めです!
私たちもまた行きたいな~☆彡

こんな素敵な機会をくださったI様に心から感謝いたします!
ありがとうございました。

いわさきちひろ、生誕100年。
おすすめです。

安曇野ちひろ美術館
住所:長野県北安曇郡松川村西原3358-24
電話:0261-62-0772
営業:9:00~17:00
※GW 4/28(土)~5/6(日) および 
お盆期間 8/11(土)~8/19(日) は18:00まで開館延長
定休日:不定休

美術館の後は、おとなりのすずむし荘でひとっぷろ!
こちらの温泉、ちょっとお肌がぬるっとして美肌効果期待できそうです。
温泉も気持ちいい。

  


Posted by ひよこ豆 at07:37Comments(0)長野 名物ヒヨコ部屋

2018年03月26日

茶臼山動物園 乗馬体験 長野市篠ノ井

小さな息子に乗馬体験!させたいなぁ~と、
手軽にできる茶臼山動物園へ。

こちら、小さい子にはポニー乗馬体験が無料でできちゃいます。
ポクポクとかわいらしい。


去年は怖くて逃げていたラマへの餌やり体験。
今年は恐る恐るですが、できたので成長を感じた!



長野市 茶臼山動物園
住所:長野市篠ノ井有旅570-1
電話:026‐293‐5167
営業:春~秋(3/1~11月末)9:30am~4:30pm 【券売終了時間4:00pm】
   冬季間(12/1~2月末) 10:00am~4:00pm 【券売終了時間3:30pm】
定休日:12月1日~2月末日までの毎週月曜日(休日に当たる場合はその翌日)
及び12月29日~12月31日  


Posted by ひよこ豆 at09:33Comments(0)長野 名物ヒヨコ部屋

2018年03月08日

飯綱高原スキー場 スキー三昧! 

1月に4歳になったばかりの息子を連れて飯綱高原スキー場へ。
今年初めてスキーを履いたので、もう少しスキーの楽しさを教えたいと企画。

私も幼少の頃からスキーを叩き込まれていたので、
息子にも滑れる人になってほしい、親の願いです。

まずは大人に支えられて滑り降りる感覚を体感。
初めは足がフラフラと浮いてるようでしたが、徐々に自分で立って滑る。
息子はスピードが楽しいらしく、補助されながら猛スピードで滑走。
こちらが追いかける具合。
結局8本のリフトを乗って、私は太ももあたりが痛いくらい。

(ヤドリギいっぱいある)
私も本格的にスキーを滑らなくなって20年以上たつけれど、
昔取った杵柄、何度か滑るうちにパラレルターンも戻りました。
しかも、最近のゲレンデはめちゃめちゃ空いてて滑りやすい!!
お昼タイムなんかはゲレンデ貸し切り状態(笑)
凄く気持ちいい!!
そうそう、この感覚、これが楽しくて楽しくて若い頃はスキー場に足繁く通ったものです。

昔に比べてスキー人口は減少したものの、
スキー場はシステムアップしてて、リフトの改札もICカードで楽々通過。
とても快適で、こんなに充実したスキー場が閑散としているのは
本当にもったいない。この楽しさを知らないなんて~~~。
とはいっても、リフト代やお道具などなどお金もかかるし、
まず雪山へ行くまでが慣れないと高き壁!!
気軽というには少々難易度高いですが、
道中の道も、除雪がしっかりされているのでほぼ雪なしでした。

暖かくなってきましたが、まだまだ長野ではスキーが楽しめるので
春スキーに是非おこしくださいませ☆彡
  


Posted by ひよこ豆 at09:07Comments(0)長野 名物

2018年02月16日

第18回かまくら祭り 飯山市

今年も行ってきました!飯山のかまくら祭り!!!
巨大なかまくらが多数建てられていて、迫力あります。

かまくら祭りが開催された2月10日、11日には屋台も出て大賑わい。
ふるまいのキノコ汁やお餅つきにも参加させていただき、
息子は初の杵で餅つき体験。おじちゃんにサポートされて
ヨイショッと大きく杵を振るい、最後はガッツポーズ。男です(笑)
キノコ汁も凄く美味しくって、これはきっと飯山のうまい味噌に違いないと、
お味噌がどこのか聞いてみましたら、飯山のではありませんでした(笑)
信州やまじるし味噌でした!)





かまくらを一通り見学した後はスノーモービルや雪上車に体験乗車。
スノーモービルは昨年乗って以来、息子が気に入ったもの。
広大なもとは田んぼの雪原をスノーモービルで駆け抜ける爽快感、
アップダウンの衝撃、スリルもたまらない面白さなのです。
気が付けば順番を待つ人の長蛇の列!
今年はさらにスノーモービルでゴムボートをソリにして引っ張るのがあり、
これがまためちゃめちゃ面白かった~。
右に左に振り回され、しっかりとつかまっていないと振り落とされそうなくらい。
息子のテンションも上がりっぱなしで「キャー、キャー」言ってました。


雪上車も初体験。
なかなか乗れないので、面白かったです。


かまくら祭り会場には子供が遊ぶ広場も整備。
そりコーナーや色水でかまくらにペイントするコーナーなどあり、
雪を満喫です!!
雪まみれになって、笑いこけてなんて楽しいことでしょう。



かまくら祭りは2日限定ですが、かまくらは2月下旬まで楽しめるそうです。
かまくらの中でのろし鍋や飯山の美味しいお米で作ったおにぎりを楽しめる
かまくらレストランも営業中です。(要予約)
レストランを利用しなくても、このかまくらを見るのも楽しいし、
夜は明かりが灯り、また得も言われぬ幻想的な景色を眺められます。
今だけの飯山かまくら村は信州冬の風物詩、必見です!
  


Posted by ひよこ豆 at09:09Comments(2)長野 名物

2018年02月13日

冬に楽しむ、ジビエ・ワインと”ながの果物語り”美味しい味めぐり 高山村

編集室いとぐちの山口さんからお声をかけていただいて、
2月某日素敵なツアーに参加。
久々に、息子は旦那さんに預けて電車にて長野駅へ。
長野駅ではマイクロバスに乗って信州高山村のジビエとワインをめぐる旅へ出発!
長野地域振興局林務課さん主催、信州ジビエ研究会協賛のこのツアー、
バスに乗り込むと知った顔がチラホラ!!!
ということで、テンション40%アップ。
そして、高山村の2施設を見学の後にいただいたこのフレンチのフルコースとワインに
心も胃袋もとろけてしまいました!!!
終始笑顔で、楽しい話題が尽きず、帰りのバスでは笑いこけて・・・・。
ジビエ、めちゃめちゃ美味しいです。
是非、信州の天然食材ジビエを食べていただきたいです。



さて、ここから各施設の詳細案内。
お付き合いいただけると幸いです。

一行を乗せたマイクロバスは40分程度で高山村の獣肉加工施設に到着。
こちらは代表の宮川さんが運営する信州山肉プロジェクト
加工所なのですが、到着すると鹿がすでに血抜き、皮処理をされて天井からぶら下がっておりました。
「!!!」もしかして、怖いやつ?!と若干及び腰になりましたが、
ものの30分もしないうちに、あっけなく鹿は食肉へと切り分けられ血なまぐさいシーンなし。
その間、手際よく鹿を解体する望月さんの迷いのない手腕に見とれる。
「ここが、ヒレ、ロース、しんたま、外もも、ランプ、すじ・・・・」とこんな具合です。

信州山肉プロジェクトの宮川さんはハンターで、ご自分で山に入って鹿や猪を射止める。
その腕の凄さはこちらのブログが参考になりました。(^^)
この日の説明では鹿や猪は主にドングリを食し、ドングリがなくなると木の皮を食べ荒らす、
すると木が弱りやがて枯れて、ゆくゆくは山全体に影響を及ぼすため駆除が必要となる。
昔は長野北部の山には日本鹿はほとんど生息していなかったそうですが、
南からどんどん北上しているそうで、最近は個体数が増殖。
鹿がほとんどいなかった、というくだりも初耳でしたし、
鹿や猪がどんぐり好きだとも知りませんでした。
ドングリを食べて育つ高級イベリコ豚と一緒です!
ということは味はもちろん美味しいということですね。

しかも宮川さんのハンターとしての腕も神業ですが、
食肉として利用するうえでの下処理に関しても精通しておられ、
こちらで加工された鹿肉、猪肉は臭みも無く美味。
(仕留めるときに失敗すると暴れて体温が上昇し、肉質が落ちるとか、
血抜きなどの処置が適正でないと臭みが出るとか聞いたことあります)
しかも、宮川さんは営利目的ではないため、肉の卸値が激安でした。
主に1キロ2,500円~3,000円というから、おそらくめちゃめちゃ人気があると思います。
しかしながら、捕獲できるのもにも限りがあるためそこが難しいところ。
この日見学した鹿は60kgほどの雌。
60kgもあっても食べられる部位はせいぜい10kg程度と可食部がかなり少ない。
山へ猟へ出て鹿を仕留めても、こんなに食べられる部位が少ないというのは
人件費を考えてると悩ましいところですね。
ご希望の方はぜひ連絡してみてくださいませ。

信州の山奥でドングリをたっぷりと食べて育った天然の山肉。
それをプロの技で食肉加工されたとなれば、通常高級食材となりますよね。
でも、採算度外視の価格設定のため、こうして美味しいジビエを堪能できるのです。

宮川さん曰く、フレンチやイタリアンレストランの他に居酒屋などからも引き合いが多いとか。
また、地元長野からの注文の他には東京や名古屋のレストランからの依頼もあるそうです。
どうか、元気でこれからも高山村の山を守っていただきたい。

さて、信州山肉プロジェクトの後は信州たかやまワイナリーを見学。
えー!高山村にワイナリーが出来てたんだ!!とびっくりしたところ、
なんとすでに3か所も村内にはワイナリーが存在するそうな!!(驚)
妊娠出産育児に没頭していたこの5年でずいぶん変わったのねと、自分のサビ具合にもおどろく。

村内ワイナリーは以下3つ。
1 信州たかやまワイナリー
2 Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
3 ヴィンヤード&ワイナリー ドメーヌ長谷・Hikaru Farm
信州たかやまワイナリーの醸造責任者の鷹野永一さんから高山村について、
土地について、ワイナリーについて、ワインについての講義を1時間ほど受ける。
良いワインを作り、そしてよい飲み手に飲んでもらう。
世界に通用するワインを作りたいという熱き思いをお聞きした。
それはブドウ栽培はもちろん、ワイナリーの施設について、
醸造、今後の流通など細部にわたりこだわりがあり。

また、村内限定流通のNaćho(なっちょ)についても。
これはいわゆるテーブルワインですが、手軽に気軽にみんなと
わいわい飲んでほしいという願いが込められています。




興味深いことは高山村のブドウ畑が標高400m~800mで、
ちょうどフランス・シャンパーニュ~イタリア南部くらいの気候にも属するそうです。
見晴らしの良い扇状地で、いかにも日照量が多そうな土地。
多様な品種を栽培しているというのも興味深い。


さてさて、お次は村内にある「名もなき空き家」という、
平屋の古民家にてジビエとワインを味わうというメインイベント!
こちらには長野市にあるビストロ・ラ・シェットのシェフが出張料理に来ておられ、
美味しいお料理の数々を披露!

福井原生ハム工房 豚家「TONYA」の生ハム

猪と鹿のパテ・アン・クルート

鹿のコンソメスープ

真鯛とホタテの白菜包みブルーブランソース

猪バラ肉の赤ワイン煮 じゃが芋のピューレ添え

マスカルポーネのムース・シャインマスカットとイチゴ・ライチのジュレ添え

天然酵母の自家製パン

それに信州高山ワイナリーのソーヴィニオンブラン、シャルドネ、


Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)のチャオ チャオ ロッソ 2016 メルロー


どの料理も甲乙つけがたい美味しさで、ワインとの相性が抜群。
鹿や猪は味わいが濃く、(当然臭みはないです)
フレンチでジビエがもてはやされる訳を納得します。
本当に美味なる山の恵みです。
そこに、この土地で作られたワインが添えられ、
料理とワインが口の中で一体となったその得も言われぬ美味しさに、
ますます感動してしまうので。
一同、むーん!と思わず笑みがこぼれる美味しさでした。
こんなに美味しいジビエ料理、貴重な山の恵みですから
やっぱり食べたことがないという方も多いと思います。
そして、こんな風に美味しく料理されたものを是非味わっていただきたい。

最近では長野市内のレストランでもジビエ料理は比較的見かけるようになり、
気軽に食べれるメニューです。
長野のワインと、信州ジビエを長野に来たら味わっていただきたいですね。

いや~本当に美味しくて大満足。
特に猪バラ肉の赤ワイン煮が酸味と甘みのバランスメチャメチャ良くて、
一緒に煮込まれたゴボウのオリエンタルな香りが美味。もっと食べたかった!

信州高山村、こんなに凄いことになっているとは知らずでした。
ワイナリーは3施設ありですが、ぜひとも宮川さんのジビエを食べられる
フレンチかイタリアンレストランが出来たらもっといいのにな☆彡

大変美味しゅうございました!
そして、ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました!

さて、私が知っているジビエを食べられるお店です。
先述の通り、ジビエは猟次第、仕入れ次第ですのであしからず。

ビストロ ラ・シェット
フレンチレストラン・ラ・ポスト
オステリア・ガット
ラ・ガッタ
ピッツェリア・カスターニャ
バールエ・トラットリア・ピュルンゴ
ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンドワイナリー
オーベルジュ・エスポワール

他にも多数お店あり。
あ、新幹線で長野入りをされる方には手始めに、
長野駅新幹線ホームの駅そばに鹿肉ハンバーグ入りのおそばや、
長野県産のキノコと一緒に鹿肉入りのおそばなどが食べられます!
(信州ジビエフェア期間中のみです)
あ~これ食べたいわ!
  


2017年10月18日

リュードヴァン ワイン用ブドウ収穫ボランティア 東御市

今年も東御市にあるワイナリー、リュードヴァンにてワイン用ブドウの
収穫ボランティアに参加してきました!

今年で3回目の参加、息子君も今年は張り切ってはさみを使って収穫体験。
ママ友ファミリーの娘ちゃんNちゃんも3度目の参加で手慣れた雰囲気。
子どもたちは間違って手を切らないか、きっと飽きて遊んでいるだろうと予想していたけれど、
良い意味で期待を裏切り、二人とも本格的にお手伝い。
器用に葡萄を収穫してはコンテナに投入。
萎びたり、腐ったりしてるのは外すのですが、これはもっぱら母の作業。
一人前に「ミイラがある、ママとってね」なんて口をきくから成長に驚く。


ランチは事前に予約した、リュードヴァン瑞紀シェフのランチボックス。
ドライバー以外にはリュードヴァンオーナーの小山さんからワインが振舞われたり、
ピクニックパーティーとなる為とっても楽しく美味しい時間。


サクッと午前中手伝って、ランチ食べてボチボチで切り上げようと思っていたのに、
子どもたちの方がやる気満々で、「もっとやりたい」発言。
結局、夕日を見送り、どっぷり辺りが暗くなるまで没頭しました(笑)


広大な葡萄畑の中、葡萄と向き合う時間の無心になれること。
本気で夢中になるもんだから、楽しいったらない。

また小山さんの収穫についての説明がとってもわかりやすく、
声も素敵なテノールで聞き惚れそうな感じ☆彡
また、ランチ終了時にテントを片付ける時も、とても丁寧にたたんで仕舞ってと、
几帳面な性格がチラホラ・・。
これってきっとワイン造りでかなり影響しているんだろうなと推測。
真面目で几帳面、おおらかさが美味しいワインの秘訣かもしれないなんて、
思えるワンシーンでした。

この日はシャルドネを収穫し、ボランティアさんの参加人数は
出来上がったワインのボトルに記載されるとあり、ますます愛おしく感じる葡萄たち。

きっとまだまだボランティアを絶賛募集中だと思います。
是非ご参加あれ!

参加希望&ランチボックス希望者は事前にワイナリーへ連絡してくださいね。
飲み物は基本的に各自で持参となる為、お忘れなく。


リュードヴァン
Cafe Rue de Vin (カフェ・リュードヴァン)
住所:長野県東御市祢津405
電話:0268-71-5973
AM10:00~PM6:00   


2017年10月02日

信越自然郷アクティビティセンター レンタサイクルで飯山をお散歩 飯山駅前


長野駅からおいこっとで飯山駅まで来たら、その後は駅構内にある
信越自然郷アクティビティセンターにて自転車をレンタル。

かっこいいマウンテンバイクはもちろんありますが、
キッズ用の自転車や電動自転車に幼児用のキャリーもあり。
ママチャリにて天気の良い飯山をサイクリングという計画です。



普段は自動車移動ばかりなので、自転車に乗るのは息子君初。
風を切って走る自転車に大変喜んで、「すごーい、たのしー」を連発です☆彡

この日は飯山市内、ハーフマラソンで道路規制ありました。
おかげで千曲川添いの道路は車が走らず、快適な自転車タイム。

飯山駅から道の駅菜の花までの40分ほどの旅。
電動自転車だと楽々走行、大変快適でした。



道の駅ではソフトクリームやら、かけそばやらを食して再び駅方面へ折り返し。

飯山商店街ではイベント中にて、こちらでみゆきポークソテーを食す。
これ、すっごく美味しかった!!


帰り道は自転車で揺られて息子君もうとうとうたた寝するぐらい。
抜けるような青空の下、コスモスを見たり、周りの山々を眺めたり
飯山はどこもかしこも素敵な風景ですね。


帰りは新幹線でぴゅーっと長野駅へ戻りました。
お手軽小旅行ですが、旅した気分満載の休日。
信越自然郷アクティビティセンターのスタッフさんがすっごく優しくて丁寧な接客。
お値段も手ごろだし、アイテムが充実してるからこれはまた利用したい。
紅葉の季節、またふらっと手ぶらで飯山の自然を楽しみに行くのもおススメです!!


信越自然郷アクティビティセンター
住所:長野県飯山市大字飯山771-1
電話:0269-62-7001
営業:8:30 ~ 18:00
定休日:無休

おまけ
新幹線で長野駅に帰ってきたら、あるくまくんと遭遇~☆彡
かわいいね~

  


2017年09月29日

のってたのしい列車  おいこっと 長野駅~飯山駅(十日町駅)

電車大好き3歳児を連れて、飯山線の旅へレッツゴー!
ということで、長野駅から飯山駅まで「おいこっと」に乗車。

電車に特に興味のない私、おいこっと初めてしっかり認識しました。
日本のこころのふる里、飯山~十日町への旅らしく懐かしいふるさと「田舎」がテーマらしい。
車両も和テイストで、添乗員さんはなんともんぺ姿!
のんびり、ゆる~い音楽も流れてくるから、狙い通りに和んでしまう。

それほど混雑していないことを予想してボックス席を指定。
他のお客様が来ることも無く、持ち込みのおにぎりやらあんみつやらを楽しめます。

乗車客には野沢菜漬けとリンゴジュースがプレゼント!
野沢菜漬け、息子君がハマってまさかの独り占め。
塩分多いから、ほどほどにして欲しい母の眼差しをキャッチして、
「これ、俺の!」宣言するほど・・・。


(MIDORIの甘味屋幾右衛門・桜井甘精堂さんで乗車前に購入)



飯山線、千曲川と一緒に北上するので、時々びっくりするほど素敵な景色が見えます。
ちょうど田んぼが黄金色に染まり、秋の青空と相まって引き込まれる美しさ。




ああ、乗ってよかった来てよかったねと思わずにはいられません。

5歳児くらいの男の子とお若いママのペアも楽しそうにおいこっとの旅をされていました。
こんな風に息子と二人で電車の旅もいいなぁと次回の計画を始めたくなります。

到着した飯山駅はおいこっとの和テイストから一変、新幹線駅としてオシャレに都会的な建物。
このギャップも飯山の魅力?

続きましては飯山駅からレンタサイクルして、秋の飯山市内を疾走!


のってたのしい列車 おいこっと  


Posted by ひよこ豆 at09:14Comments(0)長野 名物

2017年09月07日

川中島白桃の白ワイン漬けと生ハム巻き

ちょっと仕事もプライベートも忙しくてブログ放置。
それでも訪問いただいている皆さま、ありがとうございます!!

さて、桃の時期がそろそろ終了ですが今年も食べて美味しかった桃メニューをご紹介。
まだ、スーパーに桃が並んでいるので是非お試しくださいませ。

桃の白ワイン漬け
桃を皮つきのまま、もしくは皮を剥いてグラスに入れて、
白ワインを注ぐだけ。1時間ほど冷蔵庫で冷やして召し上がれ。
白ワインはソーヴィニオンブランなど辛みや酸味の柔らかいものが相性よいかと。
桃には白ワインの風味が、白ワインには桃の風味が移って大変美味です。

これは、息子と帰宅後に即仕込み、お風呂あがりに夜な夜な食べておりました。
息子は牛乳、私はこれ。癒しのひととき。


こちらは生ハム巻き。
皮を剥いた桃に生ハムを巻いて、バジルを添えるだけ。
生ハムはちょっと上等なものの方が美味です。。
甘さとしょっぱさがたまらない。

ツルヤのお安いスパークリングが良く合います(笑)

おまけで、パンケーキ、桃とアイスクリーム添え。
こちらにはあんずジャムを添えて、あんずジャムの酸味がいい塩梅。

桃メニュー、堪能いたしました!

さて、これから葡萄の季節。
巨峰もシャインマスカットもたのしみです☆彡  


Posted by ひよこ豆 at08:43Comments(0)長野 名物ビストロひよこ

2017年08月11日

忍者の里 チビッ子忍者村 長野市戸隠

極楽坊でお蕎麦を頂いた後は息子君のお愉しみタイム!
忍者の里 チビッ子忍者村で忍者体験してまいりました~☆彡

こちら、7年前に甥っ子姪っ子と行ったのが最後ですが、
その後も少しづつ進化し続けておりました!
設備もちょっと新しくなったり、フードコートのメニューも充実。


忍者村を楽しみつくすにはちょっと年齢が早い息子くん。
3歳児は入園無料で嬉しいですが、まだまだ一人で遊ばせるには危なっかしい。
それでもお兄ちゃん、お姉ちゃんに混ざって汗だくになって遊んでいました。

からくり不思議屋敷では斜めのお部屋で不思議体験!
これ、私は立ってるのも気持ち悪くなるくらい斜め!!

吹き矢も、手裏剣も初挑戦、結構うまい息子。(笑)
出来ないだろうと思っていたら、意外と3歳児の運動神経あなどれない!

ほんの1~2時間くらいの滞在でしたが、息子は大喜びでした。
アスレチックが充実しているので、ほんと1日いても飽きないかも。

今度はゆっくり滞在して、満喫してもらうことにしよう。

忍者の里 チビッ子忍者村
住所:長野市戸隠3193
電話:026-254-3723
開村:AM 9:00~閉村PM 5:00
  (4月下旬~11月下旬 のみ営業)
定休日:木曜(7月中旬~8月末夏休み期間は無休)
  


Posted by ひよこ豆 at06:52Comments(0)長野 名物ヒヨコ部屋

2017年08月05日

のってたのしい列車 観光列車「ろくもん」 しなの鉄道

しなの鉄道が運行してる観光列車「ろくもん」に子連れで乗車しました。
いつか、いつかと思いつつ、乗る機会がなくて、
たまに見かける車両を見ては、「来月には・・・」なんて思っていました。

長野~軽井沢間が食事つきだと片道1万円以上するし、
和食にするか洋食にするかと、時刻表でなかなか踏ん切り付かずでしたが、
とりあえず、乗車してみようと雨の日に決行!
当日に空席あるか問い合わせて、特急券(全席指定)を購入。
長野~上田間を愉しんできました。

3歳の息子は木のプールに夢中。
大人の私が入ると、足裏に小さな木のボールが食い込み痛い(笑)

せっかくだからと車内販売のビールで乾杯。
ビールもグラスで提供されるので、美味しさもアップ。
このグラス、海野宿の橙さんのくるみガラスかな?
趣があってすごくステキです。

長野発のろくもんには小布施の鈴花さんのお料理が提供されますが、
ミニサイズのおつまみセット(1,200円)もあり、
昼食後の乗車にはぴったりサイズ!
お上品なお料理で、白ワインに合いそうです。


普段見慣れた景色も、なぜか新鮮に映る。

坂城界隈の車窓が素敵。

上田駅では、赤備えの甲冑姿の武士と記念撮影できます!
笑顔が素敵な甲冑駅長さん!!
掛け声が「ろ・く・も・ん!」でカメラ撮影。(笑)
兜をかぶり、日本刀を持って撮影できるので、
息子君はすこぶる興奮!大変うれしそうな笑顔でございました。

上田駅まで40分くらいの乗車ですが、
ビール飲んだり、息子と遊んだりするとあっという間!
今度は軽井沢まで乗ってもいいわねと、次回の相談までして帰宅。

というわけで、とっても楽しい観光列車ろくもん!
食事なしでも十分楽しめますし、持ち込みもできますから是非お試しあれ!

ろくもん
しなの鉄道株式会社 ろくもん予約センター
受付:10:00~17:00
TEL:0268-29-0069