2016年09月01日
子育て日記 息子君、オムツの卒業
息子、2歳半の7月。
暑くなってくると、お尻がオムツで蒸れてかゆかゆに。
ポリポリとお尻を手で掻くのでひどいことになってしまい、
思い切ってオムツ卒業しようと心に決めました!
まずはおパンツをはいて、おまるでトイレトレーニング。
といってもすぐに旨くいくはずも無く、おもらしの失敗続き。
「出ちゃった」と事後報告なので、後始末が大変。
あちこちでおしっこするわ、うんちはするわです。
数回失敗したところで、こらえ性のない母は
「なんで出る前に言わないの!」と小さな息子を叱りつけ、
困惑し、泣きそうな顔をする息子。
言っても分からぬ息子に「この子は大丈夫なのか?」とやや不安になる。
(だって、会話はほとんどできてるからね)
職場の先輩ママに悩み相談したところ、
「あ~うちもね、よく漏らしたよ~。でね、「でちゃったね」ってそれでおしまい。
1週間くらいすると、教えてくれるようになって、いつのまにかとれちゃうよ。」
と、なんとも寛容なお言葉!
そ、そうよね、叱ってもだめなんだよね。
大反省して、さっそくチャレンジ。
夜の就寝時はおむつ着用しますが、起床と同時にパンツへ。
そのタイミングでまずはおまるに座ってもらっておしっこ。
保育園の移動中も心配なので出発前におむつにまた変えて登園。
保育園ではどうやらパンツになってしばし過ごす様子。
だいたい換えのパンツとズボンセットが2セットほど戻ってくる。
お昼寝から帰宅までオムツで、帰宅後はパンツへ。
お風呂に入るまでの2時間ほどパンツで過ごす。
パンツの時は注意深く様子を見て、おまるを促す。
でも、とても自然におしっこもうんちも出ちゃうから見逃すこと多い。
成功したら「すごいね、すごいね」と褒めちぎる!
と、これを1週間続けるとなんと「ママ、おしっこ」と言ってくれるようになる。
おおお!すごい、神がかりか?!と感激。
失敗の回数が激減する。
徐々に保育園でのパンツ時間が長くなる。
2週間くらいこんな調子でパンツ生活を繰り返していると、
しっかりとトイレコールをするようになる。
と同時にオムツは嫌よと拒否る。
夏の脱水が心配なため水分補給をしっかりすると、
トイレは30分~1時間に1回のペースだと、私も理解。
出かけ先では1時間毎にトイレをすれば、失敗することも無いとコツをつかむ。
(本人、面白いことに夢中になるとトイレコールも忘れる)
8月に入ると保育園での失敗がほとんど無くなって、
保育園に保管しているオムツが撤収されてきた。
外出するときもパンツで行くので、予備のパンツとズボンは必須。
ほぼ、卒業と認定です。
よく頑張りました!
先輩ママの予告通り1か月ほどでオムツが卒業となりました!
オムツを使わないとあたりまえだけどピタッとオムツの消費量が減る、
ゴミが激減するというスバラシイ効果があります。
息子君のサラサラ桃尻もキープ。うーん、頬ずりしちゃうわよ。
今年は松代の青垣プールによく行きましたが、
プール中もトイレコールが多かった!体が冷えるせいもあるのかな?
ただし、やっぱり外出先など普段と様子が違う場所で、
特に楽しいおもちゃに夢中になると失敗してしまう。
旦那さんの実家で、お友達のお家で、大型スーパーのおもちゃコーナーで・・・。
す、すみません!!
オムツをしてる、ポコッとした後ろ姿もかわいかったなぁと
ちょっぴり寂しい気持ちもある、ママなのでした。
暑くなってくると、お尻がオムツで蒸れてかゆかゆに。
ポリポリとお尻を手で掻くのでひどいことになってしまい、
思い切ってオムツ卒業しようと心に決めました!
まずはおパンツをはいて、おまるでトイレトレーニング。
といってもすぐに旨くいくはずも無く、おもらしの失敗続き。
「出ちゃった」と事後報告なので、後始末が大変。
あちこちでおしっこするわ、うんちはするわです。
数回失敗したところで、こらえ性のない母は
「なんで出る前に言わないの!」と小さな息子を叱りつけ、
困惑し、泣きそうな顔をする息子。
言っても分からぬ息子に「この子は大丈夫なのか?」とやや不安になる。
(だって、会話はほとんどできてるからね)
職場の先輩ママに悩み相談したところ、
「あ~うちもね、よく漏らしたよ~。でね、「でちゃったね」ってそれでおしまい。
1週間くらいすると、教えてくれるようになって、いつのまにかとれちゃうよ。」
と、なんとも寛容なお言葉!
そ、そうよね、叱ってもだめなんだよね。
大反省して、さっそくチャレンジ。
夜の就寝時はおむつ着用しますが、起床と同時にパンツへ。
そのタイミングでまずはおまるに座ってもらっておしっこ。
保育園の移動中も心配なので出発前におむつにまた変えて登園。
保育園ではどうやらパンツになってしばし過ごす様子。
だいたい換えのパンツとズボンセットが2セットほど戻ってくる。
お昼寝から帰宅までオムツで、帰宅後はパンツへ。
お風呂に入るまでの2時間ほどパンツで過ごす。
パンツの時は注意深く様子を見て、おまるを促す。
でも、とても自然におしっこもうんちも出ちゃうから見逃すこと多い。
成功したら「すごいね、すごいね」と褒めちぎる!
と、これを1週間続けるとなんと「ママ、おしっこ」と言ってくれるようになる。
おおお!すごい、神がかりか?!と感激。
失敗の回数が激減する。
徐々に保育園でのパンツ時間が長くなる。
2週間くらいこんな調子でパンツ生活を繰り返していると、
しっかりとトイレコールをするようになる。
と同時にオムツは嫌よと拒否る。
夏の脱水が心配なため水分補給をしっかりすると、
トイレは30分~1時間に1回のペースだと、私も理解。
出かけ先では1時間毎にトイレをすれば、失敗することも無いとコツをつかむ。
(本人、面白いことに夢中になるとトイレコールも忘れる)
8月に入ると保育園での失敗がほとんど無くなって、
保育園に保管しているオムツが撤収されてきた。
外出するときもパンツで行くので、予備のパンツとズボンは必須。
ほぼ、卒業と認定です。
よく頑張りました!
先輩ママの予告通り1か月ほどでオムツが卒業となりました!
オムツを使わないとあたりまえだけどピタッとオムツの消費量が減る、
ゴミが激減するというスバラシイ効果があります。
息子君のサラサラ桃尻もキープ。うーん、頬ずりしちゃうわよ。
今年は松代の青垣プールによく行きましたが、
プール中もトイレコールが多かった!体が冷えるせいもあるのかな?
ただし、やっぱり外出先など普段と様子が違う場所で、
特に楽しいおもちゃに夢中になると失敗してしまう。
旦那さんの実家で、お友達のお家で、大型スーパーのおもちゃコーナーで・・・。
す、すみません!!
オムツをしてる、ポコッとした後ろ姿もかわいかったなぁと
ちょっぴり寂しい気持ちもある、ママなのでした。
ひな人形
スキー 飯綱高原スキー場 長野市飯綱
お月見団子
築地寿司清 東京駅グランルーフ店 東京駅
宇宙戦隊キュウレンジャーショー 東京ドームシティ 東京
安曇野ちひろ美術館 いわさきちひろ 安曇野市
スキー 飯綱高原スキー場 長野市飯綱
お月見団子
築地寿司清 東京駅グランルーフ店 東京駅
宇宙戦隊キュウレンジャーショー 東京ドームシティ 東京
安曇野ちひろ美術館 いわさきちひろ 安曇野市
Posted by ひよこ豆 at 09:18│Comments(0)
│ヒヨコ部屋