2012年12月23日
第9コンサート 小林研一郎 サントリーホール
昨日は六本木アークヒルズにあるサントリーホールで開催された、
小林研一郎さん指揮、演奏は日本フィルの第9コンサートを聴きに行ってきました。
CDやテレビでしか聴いたことのない第9を、
ずっとコンサートホールで聴いてみたい!と思い続け、
ならば素晴しい音響効果のあるヴィンヤード型で設計されたサントリーホールでと、
夏にチケットを手配して、クラッシックが大好きな父と二人で計画して決行。
サントリーホールは偉大なるマエストロ、ヘルベルト・フォン・カラヤンの助言も取り入れ
演奏会の為に作られたものだそうです。ホール手前の広場は「カラヤン広場」でした。
名前を聞くだけでワクワクする!ここでも音楽会ができそうな感じ!
ホールには世界最大のパイプオルガンもあり、想像しただけでも胸が踊るのです。

先ずはご自慢のパイプオルガンの演奏を長井浩美さんが演奏。
J.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」がホールに鳴り響くと、
圧倒的な存在感の「音」に胸がキューンとする!
「ああ、凄い・・・なんてキレイ・・・」
素晴しい偉大なパイプオルガンは様々な楽器の持つ音色を繰り出して、
聴衆を一瞬にして引き込んでいく。
続いてのJ.S.バッハの「トッカータとフーガ二短調」も、
パイプオルガンは音の洪水を巻き起こしてくれました。
お腹に響く低音、耳に鳴り響く高音、なんて刺激的でしょう。
音楽ってやっぱり凄いわねぇ。
続いてお目当ての第9がコバケンの指揮で始まる。
オーケストラに寄り添い、導き、美しい音楽を紡ぎだす。
極上のエステを受けているような心地よさに包まれ、ウットリ。
頭も体も弛緩してしまいます。クラッシックのこういうところが好き。
途中あまりの気持ちよさに、目の前のご婦人方は船を漕ぎだしてました(笑)
第4楽章でやっと合唱が始まります。
今回は錦織健さんも出演されていましたのでこちらも楽しみでした。
生・錦織健は初めてですもの!カッコイイ~☆
合唱は東京音楽大学のざっと数えての150人。
ホールに鳴り響く歌声は圧巻です。
人間の声は究極の楽器ではないでしょうか。
中でもとりわけ魅了されたのはバスの青戸知さんの声。
力強く鳴り響き、繊細な余韻を巧みに操り奏でる「歓喜の歌」が凄い。
錦織健さんのテノールは出番が合唱と重なる部分が多く、
ソロで聴くシーンが少なかったのでもっと聴いてみたかったわ。
ああ、来てよかったとあっという間の2時間を楽しみました。
この日は高円宮妃殿下もいらしてました!
皇室の方もいらっしゃるコンサートのドレスコードは?と、
気になりましたが、休日の昼間ということもあって
かなりカジュアルな感じでした。
第9はこんな感じなのでしょうかね?
サントリーホールでは他のオーケストラ演奏も聴いてみたいですね。
さて、真空管が大好きな父との東京。
父はこの他にお目当ての秋葉原へも行きました。
同行した私にとってアキバは初めて!未知の世界。
ウキャ~☆☆☆
その辺もまた後で覚書しなくては。
サントリーホール
住所:東京都港区赤坂1-13-1
TEL:03-3505-1001
小林研一郎さん指揮、演奏は日本フィルの第9コンサートを聴きに行ってきました。
CDやテレビでしか聴いたことのない第9を、
ずっとコンサートホールで聴いてみたい!と思い続け、
ならば素晴しい音響効果のあるヴィンヤード型で設計されたサントリーホールでと、
夏にチケットを手配して、クラッシックが大好きな父と二人で計画して決行。
サントリーホールは偉大なるマエストロ、ヘルベルト・フォン・カラヤンの助言も取り入れ
演奏会の為に作られたものだそうです。ホール手前の広場は「カラヤン広場」でした。
名前を聞くだけでワクワクする!ここでも音楽会ができそうな感じ!
ホールには世界最大のパイプオルガンもあり、想像しただけでも胸が踊るのです。

先ずはご自慢のパイプオルガンの演奏を長井浩美さんが演奏。
J.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」がホールに鳴り響くと、
圧倒的な存在感の「音」に胸がキューンとする!
「ああ、凄い・・・なんてキレイ・・・」
素晴しい偉大なパイプオルガンは様々な楽器の持つ音色を繰り出して、
聴衆を一瞬にして引き込んでいく。
続いてのJ.S.バッハの「トッカータとフーガ二短調」も、
パイプオルガンは音の洪水を巻き起こしてくれました。
お腹に響く低音、耳に鳴り響く高音、なんて刺激的でしょう。
音楽ってやっぱり凄いわねぇ。
続いてお目当ての第9がコバケンの指揮で始まる。
オーケストラに寄り添い、導き、美しい音楽を紡ぎだす。
極上のエステを受けているような心地よさに包まれ、ウットリ。
頭も体も弛緩してしまいます。クラッシックのこういうところが好き。
途中あまりの気持ちよさに、目の前のご婦人方は船を漕ぎだしてました(笑)
第4楽章でやっと合唱が始まります。
今回は錦織健さんも出演されていましたのでこちらも楽しみでした。
生・錦織健は初めてですもの!カッコイイ~☆
合唱は東京音楽大学のざっと数えての150人。
ホールに鳴り響く歌声は圧巻です。
人間の声は究極の楽器ではないでしょうか。
中でもとりわけ魅了されたのはバスの青戸知さんの声。
力強く鳴り響き、繊細な余韻を巧みに操り奏でる「歓喜の歌」が凄い。
錦織健さんのテノールは出番が合唱と重なる部分が多く、
ソロで聴くシーンが少なかったのでもっと聴いてみたかったわ。
ああ、来てよかったとあっという間の2時間を楽しみました。
この日は高円宮妃殿下もいらしてました!
皇室の方もいらっしゃるコンサートのドレスコードは?と、
気になりましたが、休日の昼間ということもあって
かなりカジュアルな感じでした。
第9はこんな感じなのでしょうかね?
サントリーホールでは他のオーケストラ演奏も聴いてみたいですね。
さて、真空管が大好きな父との東京。
父はこの他にお目当ての秋葉原へも行きました。
同行した私にとってアキバは初めて!未知の世界。
ウキャ~☆☆☆
その辺もまた後で覚書しなくては。
サントリーホール
住所:東京都港区赤坂1-13-1
TEL:03-3505-1001
2011年10月02日
帝国ホテル インペリアルラウンジ アクア 東京千代田区
ちょっと前の話です。
先日の東京紅茶ツアー(勝手に命名)で、ランチを頂いたのが
帝国ホテルの17階にあるインペリアルラウンジ アクアです。
これ、実はJRのTYOのプランでして、おそらく帝国ホテルで3,000円程度のプラン。
地下のラ ブラスリーで帝国ホテルオリジナルのローストビーフのコースランチか、
17階のインペリアルラウンジ アクアでの軽いブッフェのどちらかを選択。
つい、高い場所につられてインペリアルラウンジ アクアにしました。
帝国ホテルのインペリアルラウンジ アクアはアフタヌーンティーも出来る場所。
一度は行ってみたかったのですが、
今回は軽~いライトブッフェで、アフタヌーンティーのセットではありません。

回りではチラホラと3段のアフタヌーンティーセットを楽しんでいらっしゃいます。
左隣はたぶん、(きゃ~)お見合い
みたいでした。
右隣はセレブな奥様が集結してお茶をお楽しみになられてました☆
さてさて、ライトブッフェは定価が3,470円。
帝国ホテル特製のポテトサラダや、プリプリ海老が美味しい海の幸のニース風、
きのこたっぷりピラフにピザ、パスタ、スープにグリーンサラダ、
スイーツも5種類程ありました。
それぞれ美味しく作られていますが、
やはりブッフェですから作りたてというわけには行きません。
ちょっとばかりブッフェとしては種類が少なめで寂しい気もしましたが、(ライトですからね)
さすが帝国ホテル。味は良かったです。
(特にポテトサラダが美味!)
紅茶もポットでサービスされるのでたっぷりいただけます。
開放的な大きな窓からは皇居が一望できる素敵な空間。
ここでのんびりするのも気持よかったです。

ああ、でもやっぱりあの3段トレイが気になるぅ!
プレミアムアフタヌーンティー3,150円もいいなぁ。
平日のライトブッフェにはメインディッシュが付くようです。
利用した日が丁度土日でしたので、このサービスは無かったのが殘念。
それから帝国ホテルは日本で初めてブッフェを始めたことでも有名です。
メインのブッフェはインペリアルバイキング サールでいただけます。
帝国ホテルのローストビーフが食べ放題なんて夢のようなブッフェですねぇ。
こちらも、思いっきり食べてみたぁい。
帝国ホテル東京 インペリアルラウンジ アクア
住所:東京都千代田区内幸町1-1-1 17階
電話:03-3539-8186
営業: 11:30~24:00(ラストオーダー)
ライトブッフェは11:30~14:30まで
先日の東京紅茶ツアー(勝手に命名)で、ランチを頂いたのが
帝国ホテルの17階にあるインペリアルラウンジ アクアです。
これ、実はJRのTYOのプランでして、おそらく帝国ホテルで3,000円程度のプラン。
地下のラ ブラスリーで帝国ホテルオリジナルのローストビーフのコースランチか、
17階のインペリアルラウンジ アクアでの軽いブッフェのどちらかを選択。
つい、高い場所につられてインペリアルラウンジ アクアにしました。
帝国ホテルのインペリアルラウンジ アクアはアフタヌーンティーも出来る場所。
一度は行ってみたかったのですが、
今回は軽~いライトブッフェで、アフタヌーンティーのセットではありません。

回りではチラホラと3段のアフタヌーンティーセットを楽しんでいらっしゃいます。
左隣はたぶん、(きゃ~)お見合い

右隣はセレブな奥様が集結してお茶をお楽しみになられてました☆
さてさて、ライトブッフェは定価が3,470円。
帝国ホテル特製のポテトサラダや、プリプリ海老が美味しい海の幸のニース風、
きのこたっぷりピラフにピザ、パスタ、スープにグリーンサラダ、
スイーツも5種類程ありました。
それぞれ美味しく作られていますが、
やはりブッフェですから作りたてというわけには行きません。
ちょっとばかりブッフェとしては種類が少なめで寂しい気もしましたが、(ライトですからね)
さすが帝国ホテル。味は良かったです。
(特にポテトサラダが美味!)
紅茶もポットでサービスされるのでたっぷりいただけます。
開放的な大きな窓からは皇居が一望できる素敵な空間。
ここでのんびりするのも気持よかったです。

ああ、でもやっぱりあの3段トレイが気になるぅ!
プレミアムアフタヌーンティー3,150円もいいなぁ。
平日のライトブッフェにはメインディッシュが付くようです。
利用した日が丁度土日でしたので、このサービスは無かったのが殘念。
それから帝国ホテルは日本で初めてブッフェを始めたことでも有名です。
メインのブッフェはインペリアルバイキング サールでいただけます。
帝国ホテルのローストビーフが食べ放題なんて夢のようなブッフェですねぇ。
こちらも、思いっきり食べてみたぁい。
帝国ホテル東京 インペリアルラウンジ アクア
住所:東京都千代田区内幸町1-1-1 17階
電話:03-3539-8186
営業: 11:30~24:00(ラストオーダー)
ライトブッフェは11:30~14:30まで
2011年09月25日
ラ・タピシエール タッセル専門店 銀座
たまたまネットで見つけてからずっと気になっていたタッセル専門店。
たまたまお店が銀座だったので、このチャンスを逃してはならない!と、
期待にワクワクしながら伺いました!

お店はとても小さなスペースで、プランタンの近くにあるビルのB1にありました。
下りの階段にもたくさんのタッセルが飾られて、すでに素敵です。
お店の中は豪華なタッセルがところ狭しと並び、
さながら美術館のような雰囲気!
ニューヨーク、パリ、イタリアからオーナーが買い付けたものが
飾られています。
とても高価なものもあるし、私でも購入できるお手頃価格のものもあり
見ているだけで楽しくなってしまうお店。

タピシエールはもともとオートクチュールカーテンのお店ですが、
カーテンに欠かせないタッセルもと始めた輸入販売が人気に。
雑誌などにも掲載される人気店です。
さて、購入してきたタッセルは大事にしまってありますが
お店のご紹介だけでもさせて頂きます。
あんまり素敵なタッセルなので、カーテンを新しく取り替えたくなります。
オーナーさんとのお話も楽しいタピシエール。
ラデュレが好きな女子ならきっとファンになってしまいますヨ。
ラ・タピシエール
住所:東京都中央区銀座3-2-13 銀座夏野 RビルB1
電話:03-3561-1025
営業:11:00~20:00(月~土)、11:00~19:00(日、祝)
たまたまお店が銀座だったので、このチャンスを逃してはならない!と、
期待にワクワクしながら伺いました!

お店はとても小さなスペースで、プランタンの近くにあるビルのB1にありました。
下りの階段にもたくさんのタッセルが飾られて、すでに素敵です。
お店の中は豪華なタッセルがところ狭しと並び、
さながら美術館のような雰囲気!
ニューヨーク、パリ、イタリアからオーナーが買い付けたものが
飾られています。
とても高価なものもあるし、私でも購入できるお手頃価格のものもあり
見ているだけで楽しくなってしまうお店。

タピシエールはもともとオートクチュールカーテンのお店ですが、
カーテンに欠かせないタッセルもと始めた輸入販売が人気に。
雑誌などにも掲載される人気店です。
さて、購入してきたタッセルは大事にしまってありますが
お店のご紹介だけでもさせて頂きます。
あんまり素敵なタッセルなので、カーテンを新しく取り替えたくなります。
オーナーさんとのお話も楽しいタピシエール。
ラデュレが好きな女子ならきっとファンになってしまいますヨ。
ラ・タピシエール
住所:東京都中央区銀座3-2-13 銀座夏野 RビルB1
電話:03-3561-1025
営業:11:00~20:00(月~土)、11:00~19:00(日、祝)
2011年09月24日
マリアージュフレール銀座本店 サロン・ド・テ 銀座
ラデュレでマリーアントワネット気分を満喫した後は、
三越をブラブラと散策。
特にお買い物の目的も無いので早々に切り上げて、
次はマリアージュフレールの銀座本店へ。
特に予約をしていなかったのですが、ほぼ予約で満席。
通りに面した2階のサロンフロアーに、たまたま空きがあって案内していただけました。

サロンはオリエンタル風というか、コロニアル風、シノワ風を融合したような
とっても素敵な空間。
写真を撮りたいなぁとスタッフに声をかけましたが、
「テーブルの上のみなら・・・」とのこと。
お家でも真似したい、フランス風のアジアンインテリアです。
さて紅茶はフルーツティ以外はすべて楽しめるとのことで、
期間限定の「エリタージュグルマン」を注文。
「フルーティな柑橘類の香りにモーブとブルーエの花々をあしらわれた、
時を飾るのにふさわしい紅茶」だそうです。
この紅茶、本当に美味しかった!
しかも大きなポットにたっぷり3杯分はありました。
茶葉も濾してあるので、時間が経っても渋くなりません。
こちらも嬉しいサービスです。

マリアージュフレールの紅茶もやっぱり美味しいなぁ。
改めてフランス紅茶に惹かれました。
一緒に頂いたのは焼き菓子2種。
フランス菓子を代表するマドレーヌとカヌレ。
うん、どちらもきちんとした美味しさです。
自分の焼くお菓子の参考になりました☆
マリアージュフレールはスタッフがメンズなんですね。
物腰の柔らかいカッコイイメンズがお給仕してくださいます。
長野でも小布施にある蔵部では、スタッフが全員メンズですよね~。
今回はお茶だけでしたが、サロン・ド・テで頂くランチも美味しいみたい!
回りのお客様は皆さんお昼時ということもありランチを召し上がってました。
次はこちらも利用したいです。
お茶の後は1階のショップでお気に入りの紅茶を選ぶのも嬉しいひととき。
大変オススメなマリアージュフレール銀座本店でした。
マリアージュフレール 銀座本店
住所:東京都中央区銀座5-6-6 すずらん通り
電話:03-3572-1854
営業:11:00~20:00
レストランは11:30から15:30LO
(ケーキ/軽食は19:30LOで、20:00閉店)
定休日:年中無休
三越をブラブラと散策。
特にお買い物の目的も無いので早々に切り上げて、
次はマリアージュフレールの銀座本店へ。
特に予約をしていなかったのですが、ほぼ予約で満席。
通りに面した2階のサロンフロアーに、たまたま空きがあって案内していただけました。

サロンはオリエンタル風というか、コロニアル風、シノワ風を融合したような
とっても素敵な空間。
写真を撮りたいなぁとスタッフに声をかけましたが、
「テーブルの上のみなら・・・」とのこと。
お家でも真似したい、フランス風のアジアンインテリアです。
さて紅茶はフルーツティ以外はすべて楽しめるとのことで、
期間限定の「エリタージュグルマン」を注文。
「フルーティな柑橘類の香りにモーブとブルーエの花々をあしらわれた、
時を飾るのにふさわしい紅茶」だそうです。
この紅茶、本当に美味しかった!
しかも大きなポットにたっぷり3杯分はありました。
茶葉も濾してあるので、時間が経っても渋くなりません。
こちらも嬉しいサービスです。

マリアージュフレールの紅茶もやっぱり美味しいなぁ。
改めてフランス紅茶に惹かれました。
一緒に頂いたのは焼き菓子2種。
フランス菓子を代表するマドレーヌとカヌレ。
うん、どちらもきちんとした美味しさです。
自分の焼くお菓子の参考になりました☆
マリアージュフレールはスタッフがメンズなんですね。
物腰の柔らかいカッコイイメンズがお給仕してくださいます。
長野でも小布施にある蔵部では、スタッフが全員メンズですよね~。
今回はお茶だけでしたが、サロン・ド・テで頂くランチも美味しいみたい!
回りのお客様は皆さんお昼時ということもありランチを召し上がってました。
次はこちらも利用したいです。
お茶の後は1階のショップでお気に入りの紅茶を選ぶのも嬉しいひととき。
大変オススメなマリアージュフレール銀座本店でした。
マリアージュフレール 銀座本店
住所:東京都中央区銀座5-6-6 すずらん通り
電話:03-3572-1854
営業:11:00~20:00
レストランは11:30から15:30LO
(ケーキ/軽食は19:30LOで、20:00閉店)
定休日:年中無休
2011年09月23日
ラデュレ サロン・ド・テ 銀座三越店
どうしても、ラデュレのスイーツが食べたくなりまして、
新幹線に飛び乗ってしまった。
(こんな無謀な散財は、普段は無いデス)
といってもせっかく行くんだから、アレもコレもといろいろ回って来ました。
さて、お目当ての銀座三越にあるラデュレ。
早い時間に到着したので、お店は空いており明るい窓際の席に案内されました。
銀座4丁目の交差点の真上。見晴らしがよい~。

頂いたのは「サントノーレ・ローズ・フランボワーズ」900円。
(あまりのプライスに若干動揺しますが、ここはひた隠しに)
ローズの香りがほのかで、フランボワーズの甘酸っぱさとのバランスが良く、
シュー生地の中のクリームやローズクリームの中に仕込まれたカスタード?と
フランボワーズのクリームが層になってて、とても手が込んだ作業です。
これは納得の美味しさでした。
紅茶もおもいっきりラデュレっぽく、マリーアントワネットの名を冠した
「テ メランジェ マリーアントワネット」1,300円を注文。
中国茶ベースに柑橘類とまたもや、バラ!ジャスミンをブレンドして、
ドライフルーツとはちみつを加えた優美なお紅茶でございます。
ルリジューズという可愛いのか宇宙的なのか不思議なケーキも食べたかったナ。
ここまで本気でマリーアントワネットの世界を表現してるのって
ある意味凄いですね。
アトラクション感覚でもうドキドキワクワクです。
さて、ラデュレはインテリアも注目!
通された席は「サロン・オ・ペール」と名付けられたお部屋で、
オールドピンクとライラックの色調でまとめられ、ルイ16世様式の家具に、
特別に作られた絨毯が敷かれているそうです。
なんとも言えない美しいシックなピンクがキレイでした。
他にはブルーグレーを基調にプラチナカラーを効果的に使い、
ルイ16世様式のテーブルとショフーズと呼ばれる座部の低い椅子が設置された
「サロン・マリー・アントワネット」というお部屋、
フランス語で「組み合わせ模様」を意味する「サロン・アントゥルラ」という、
エメラルドグリーン、ブルー、パープルの色使いに、
4つのスワロフスイーのミニシャンデリアが設置。
絨毯も特別に作られたものとか。
(ラデュレHPより)
インテリアを見るだけでも、とっても刺激になります。
もう大満足!行ってよかったぁ。
スイーツと紅茶のコストパフォーマンスはやや高めですが、
ラデュレ熱にかかってるとそれほど、悪く無いと思えるから不思議です。
日本橋のお店も行ってみたいです。
ラデュレ サロン・ド・テ 銀座三越店
住所:東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 2F
電話:03-3563-2120(店舗直通)
営業:午前10時~午後11時
ラストオーダー 午後10時
全席禁煙
新幹線に飛び乗ってしまった。
(こんな無謀な散財は、普段は無いデス)
といってもせっかく行くんだから、アレもコレもといろいろ回って来ました。
さて、お目当ての銀座三越にあるラデュレ。
早い時間に到着したので、お店は空いており明るい窓際の席に案内されました。
銀座4丁目の交差点の真上。見晴らしがよい~。

頂いたのは「サントノーレ・ローズ・フランボワーズ」900円。
(あまりのプライスに若干動揺しますが、ここはひた隠しに)
ローズの香りがほのかで、フランボワーズの甘酸っぱさとのバランスが良く、
シュー生地の中のクリームやローズクリームの中に仕込まれたカスタード?と
フランボワーズのクリームが層になってて、とても手が込んだ作業です。
これは納得の美味しさでした。
紅茶もおもいっきりラデュレっぽく、マリーアントワネットの名を冠した
「テ メランジェ マリーアントワネット」1,300円を注文。
中国茶ベースに柑橘類とまたもや、バラ!ジャスミンをブレンドして、
ドライフルーツとはちみつを加えた優美なお紅茶でございます。
ルリジューズという可愛いのか宇宙的なのか不思議なケーキも食べたかったナ。
ここまで本気でマリーアントワネットの世界を表現してるのって
ある意味凄いですね。
アトラクション感覚でもうドキドキワクワクです。
さて、ラデュレはインテリアも注目!
通された席は「サロン・オ・ペール」と名付けられたお部屋で、
オールドピンクとライラックの色調でまとめられ、ルイ16世様式の家具に、
特別に作られた絨毯が敷かれているそうです。
なんとも言えない美しいシックなピンクがキレイでした。
他にはブルーグレーを基調にプラチナカラーを効果的に使い、
ルイ16世様式のテーブルとショフーズと呼ばれる座部の低い椅子が設置された
「サロン・マリー・アントワネット」というお部屋、
フランス語で「組み合わせ模様」を意味する「サロン・アントゥルラ」という、
エメラルドグリーン、ブルー、パープルの色使いに、
4つのスワロフスイーのミニシャンデリアが設置。
絨毯も特別に作られたものとか。
(ラデュレHPより)
インテリアを見るだけでも、とっても刺激になります。
もう大満足!行ってよかったぁ。
スイーツと紅茶のコストパフォーマンスはやや高めですが、
ラデュレ熱にかかってるとそれほど、悪く無いと思えるから不思議です。
日本橋のお店も行ってみたいです。
ラデュレ サロン・ド・テ 銀座三越店
住所:東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 2F
電話:03-3563-2120(店舗直通)
営業:午前10時~午後11時
ラストオーダー 午後10時
全席禁煙
2011年08月13日
ヒルトン東京ベイ ディズニーリゾート・オフィシャルホテル
東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルのヒルトン東京ベイです。
新客室のセレブリオに泊まる2食付きのプラン。
一人11,000円くらいでした。
ディズニーは行くけどオフィシャルホテルは高くて・・・と、
これまでのイメージを覆すプライスにびっくり。
ヒルトン東京ベイの新客室「セレブリオ」は、

「白が基調のシンプルな空間に、ゆるやかな曲線と、
アクアソーダブルーやラズベリーピンクなどの
優しいマカロンカラーを美しく使った、
明るく遊び心のある客室です。」
ということですが、シンプルで面白い空間でした。
(冷蔵庫の中はフリードリンクです)
リフォームしたてなので、備品が新しいのも嬉しいです。
ドライヤーはヴィダルサスーン。
シャンプーとリンスはクラブツリー&イヴリン社のライセンス品。

しいといえばベットが小さいのと
女子ターゲットのお部屋なのに、化粧スペースが狭いのが、難点かな。
バスルームの洗面台は広くて使いやすいのですが、
ベットルームに通常ある化粧台が簡易的。
スペースが無いわけではないのに。
化粧台が2つ並んであっても斬新でいいのになぁ。
さて、お楽しみの食事は夜も朝もフォレストガーデンでのブッフェ。
フォレストガーデンはアジア料理がメインということで
中華料理の点心や日本料理の寿司、タイ料理などが並んでいました。
どれも美味しいです!
特にお寿司は「たいしたことないデショ」と思っていましたが意外に美味。
ディナータイムはワインを楽しむお客様も多くて、ちょっと外国のホテルみたい。
デザートも種類が豊富で全種類を食べるのは到底無理って感じです。
でもアレもコレも食べたいので少しずつとって食べましたが
倒れそうなくらい満腹!あ~幸せ。

朝食のブッフェは和洋どちらにも対応。
地元千葉の郷土料理?生姜のきいたつみれ汁がとっても美味しかったです。

ディズニーのオフィシャルホテルということもあり、
キッズが喜ぶつくりがあちこちに見られます。
一番はフロント前に広いキッズコーナーがあることかな。
楽しい時間を過ごせました。
次はオークラ、行きたいなぁ。
ヒルトン東京ベイ
住所:千葉県浦安市舞浜1-8 ヒルトン東京ベイ
電話:047-355-5000
地震の被害にあった痕跡はほとんどみられず、
ディズニー周辺は以前と変わらない様子でした。
新客室のセレブリオに泊まる2食付きのプラン。
一人11,000円くらいでした。
ディズニーは行くけどオフィシャルホテルは高くて・・・と、
これまでのイメージを覆すプライスにびっくり。
ヒルトン東京ベイの新客室「セレブリオ」は、

「白が基調のシンプルな空間に、ゆるやかな曲線と、
アクアソーダブルーやラズベリーピンクなどの
優しいマカロンカラーを美しく使った、
明るく遊び心のある客室です。」
ということですが、シンプルで面白い空間でした。
(冷蔵庫の中はフリードリンクです)
リフォームしたてなので、備品が新しいのも嬉しいです。
ドライヤーはヴィダルサスーン。
シャンプーとリンスはクラブツリー&イヴリン社のライセンス品。

しいといえばベットが小さいのと
女子ターゲットのお部屋なのに、化粧スペースが狭いのが、難点かな。
バスルームの洗面台は広くて使いやすいのですが、
ベットルームに通常ある化粧台が簡易的。
スペースが無いわけではないのに。
化粧台が2つ並んであっても斬新でいいのになぁ。
さて、お楽しみの食事は夜も朝もフォレストガーデンでのブッフェ。
フォレストガーデンはアジア料理がメインということで
中華料理の点心や日本料理の寿司、タイ料理などが並んでいました。
どれも美味しいです!
特にお寿司は「たいしたことないデショ」と思っていましたが意外に美味。
ディナータイムはワインを楽しむお客様も多くて、ちょっと外国のホテルみたい。
デザートも種類が豊富で全種類を食べるのは到底無理って感じです。
でもアレもコレも食べたいので少しずつとって食べましたが
倒れそうなくらい満腹!あ~幸せ。

朝食のブッフェは和洋どちらにも対応。
地元千葉の郷土料理?生姜のきいたつみれ汁がとっても美味しかったです。

ディズニーのオフィシャルホテルということもあり、
キッズが喜ぶつくりがあちこちに見られます。
一番はフロント前に広いキッズコーナーがあることかな。
楽しい時間を過ごせました。
次はオークラ、行きたいなぁ。
ヒルトン東京ベイ
住所:千葉県浦安市舞浜1-8 ヒルトン東京ベイ
電話:047-355-5000
地震の被害にあった痕跡はほとんどみられず、
ディズニー周辺は以前と変わらない様子でした。
2011年07月30日
アンリ・シャルパンティエ 銀座本店
芦屋発信のフランス菓子店のアンリ・シャルパンティエ銀座本店。
銀座のお店を見かけてからずっと気になっていました。

重厚なヨネイビルの1階と地下に店舗を構えていますが、
このヨネイビルは東京都選定歴史的建造物だそうです。
重厚な石造りにビビットなピンク使いがまたパリっぽくて素敵。
軽くランチを食べながらお茶もしたいねと
ランチC(ミートソースのドリア)1,260円とデセールを注文。

本日のスープはかぼちゃでした。
ミートドリアはお肉とトマトの旨味がぎゅっと詰まった一皿。

追加のデセールは「4つの小さなクレーム・ブリュレ」1,050円
プレーン・ピスタチオ・オレンジ・ショコラの4種で、
味がソフトなものから濃いものへ向かって順番に食べるのがオススメだそう。
比較的甘みが強くて、期待していた繊細さはあまり感じられませんでしたが
4つの味を一度に楽しめるのは素直に嬉しい。
1969年に阪神芦屋駅前に誕生した「アンリ・シャルパンティエ」。
フィナシェやマカロンが美味。
その名前からしてフランス発祥の店かと思っていました。
名前の由来はクレープ・シュゼットを考案した、
19世紀のフランスの料理人の名前からつけられたそうですが、
創業者の蟻田尚邦さんがクレープ・シュゼットに魅せられてつけたとか。
だからお店のスペシャリテはクレープ・シュゼットなんですね。
私は注文しませんでしたがお店にいる間に何度か客席の脇で
クレープ・シュゼットの仕上げをしているのを見かけました。
ちなみにクレープ・シュゼットは1,500円くらいだったかな。
今度はそちらを食したみたいわ。
銀座店の内装がとっても素敵で女子が好きそうな空間です。

アンリ・シャルパンティエ 銀座本店
住所:東京都中央区銀座2-8-20 ヨネイビル 1F・B1F
電話:03-3562-2721
営業:10:00~21:00(ブティック)
11:00~21:00(L.O.20:30)(サロン・ド・テ)
銀座のお店を見かけてからずっと気になっていました。

重厚なヨネイビルの1階と地下に店舗を構えていますが、
このヨネイビルは東京都選定歴史的建造物だそうです。
重厚な石造りにビビットなピンク使いがまたパリっぽくて素敵。
軽くランチを食べながらお茶もしたいねと
ランチC(ミートソースのドリア)1,260円とデセールを注文。

本日のスープはかぼちゃでした。
ミートドリアはお肉とトマトの旨味がぎゅっと詰まった一皿。

追加のデセールは「4つの小さなクレーム・ブリュレ」1,050円
プレーン・ピスタチオ・オレンジ・ショコラの4種で、
味がソフトなものから濃いものへ向かって順番に食べるのがオススメだそう。
比較的甘みが強くて、期待していた繊細さはあまり感じられませんでしたが
4つの味を一度に楽しめるのは素直に嬉しい。
1969年に阪神芦屋駅前に誕生した「アンリ・シャルパンティエ」。
フィナシェやマカロンが美味。
その名前からしてフランス発祥の店かと思っていました。
名前の由来はクレープ・シュゼットを考案した、
19世紀のフランスの料理人の名前からつけられたそうですが、
創業者の蟻田尚邦さんがクレープ・シュゼットに魅せられてつけたとか。
だからお店のスペシャリテはクレープ・シュゼットなんですね。
私は注文しませんでしたがお店にいる間に何度か客席の脇で
クレープ・シュゼットの仕上げをしているのを見かけました。
ちなみにクレープ・シュゼットは1,500円くらいだったかな。
今度はそちらを食したみたいわ。
銀座店の内装がとっても素敵で女子が好きそうな空間です。

アンリ・シャルパンティエ 銀座本店
住所:東京都中央区銀座2-8-20 ヨネイビル 1F・B1F
電話:03-3562-2721
営業:10:00~21:00(ブティック)
11:00~21:00(L.O.20:30)(サロン・ド・テ)
2011年06月24日
ラデュレのマカロン
お友達から大好きなラデュレのマカロンをお土産に頂きました。
ミントグリーンの箱に入ったマカロン。
食べてしまうのが惜しいくらい。

ラデュレのマカロンはアーモンドプードルのリッチなメレンゲ生地に、
濃厚なのに口溶けのよいクリームが絶品。
大変美味しゅうございます。
箱もリボンも素敵なので、食べたあとはしばらく箱を眺めてたのしみます。
ありがとう、ご馳走さまでした!
ラデュレ:LADUREE
銀座三越 日本橋三越
ミントグリーンの箱に入ったマカロン。
食べてしまうのが惜しいくらい。

ラデュレのマカロンはアーモンドプードルのリッチなメレンゲ生地に、
濃厚なのに口溶けのよいクリームが絶品。
大変美味しゅうございます。
箱もリボンも素敵なので、食べたあとはしばらく箱を眺めてたのしみます。
ありがとう、ご馳走さまでした!
ラデュレ:LADUREE
銀座三越 日本橋三越
2011年04月29日
鎌倉 歐林洞 パウンドケーキ
プラプラとながの東急の地下を歩いていたら、
期間限定で鎌倉・歐林洞のパウンドケーキが販売されていました。
時々みかけるパッケージ。
ちょうどいいので自分用と手土産用と2つのパウンドケーキを購入。
珍しい薔薇のパウンドケーキがショーケースのセンターを飾っていたので、
どんなに美味しいのだろう!と興味もあったので薔薇を選択。
他には洋なしとガトーショコラがありました。

さて、美味しい紅茶をいれてさっそくいただいてみたら・・・
すっごく薔薇の香りがします。
まるで薔薇の香水のような、かぐわしさ!!
薔薇の香りがかなり強いので、はじめの一口はかなりびっくりしました。
パウンドケーキの上部にたっぷりと薔薇のジャムが塗ってあり、
パウンドケーキの生地にもたっぷり薔薇の花弁が混ぜ込んであります。
紅茶はストレートのアッサムでしたが、薔薇の香りが強すぎて紅茶の香りが負けてる。
コーヒーのほうがよかったかな?
う~ん、どうかな?と思いましたが旦那さんは「美味しい」と言いながらパクパク。
薔薇のパウンドケーキだなんて女子が好きそうなエレガントさもありますが、
私にはメイクがきついかなぁと。
でも、でも、翌日、翌々日には香りもやわらぎ(私が慣れた?)、
しっかりメイクの下からとってもしっとりとした美味しい顔が出てきました。
他にはないパウンドケーキのしっとりとしたコク、凝縮された旨み。
これはいったい何?ってくらい美味しい。
これが人気の秘密なのでしょうか?
歐林洞は鎌倉が本店。とても素敵な洋館で美味しいケーキを頂けるようです。
いつか立ち寄ってみたいな。
歐林洞 鎌倉店
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-12-18
電話:0467-23-8838
営業:11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:無休
期間限定で鎌倉・歐林洞のパウンドケーキが販売されていました。
時々みかけるパッケージ。
ちょうどいいので自分用と手土産用と2つのパウンドケーキを購入。
珍しい薔薇のパウンドケーキがショーケースのセンターを飾っていたので、
どんなに美味しいのだろう!と興味もあったので薔薇を選択。
他には洋なしとガトーショコラがありました。

さて、美味しい紅茶をいれてさっそくいただいてみたら・・・
すっごく薔薇の香りがします。
まるで薔薇の香水のような、かぐわしさ!!
薔薇の香りがかなり強いので、はじめの一口はかなりびっくりしました。
パウンドケーキの上部にたっぷりと薔薇のジャムが塗ってあり、
パウンドケーキの生地にもたっぷり薔薇の花弁が混ぜ込んであります。
紅茶はストレートのアッサムでしたが、薔薇の香りが強すぎて紅茶の香りが負けてる。
コーヒーのほうがよかったかな?
う~ん、どうかな?と思いましたが旦那さんは「美味しい」と言いながらパクパク。
薔薇のパウンドケーキだなんて女子が好きそうなエレガントさもありますが、
私にはメイクがきついかなぁと。
でも、でも、翌日、翌々日には香りもやわらぎ(私が慣れた?)、
しっかりメイクの下からとってもしっとりとした美味しい顔が出てきました。
他にはないパウンドケーキのしっとりとしたコク、凝縮された旨み。
これはいったい何?ってくらい美味しい。
これが人気の秘密なのでしょうか?
歐林洞は鎌倉が本店。とても素敵な洋館で美味しいケーキを頂けるようです。
いつか立ち寄ってみたいな。
歐林洞 鎌倉店
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-12-18
電話:0467-23-8838
営業:11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:無休
2011年04月09日
第一ホテル東京 ホテル 東京・新橋
以前宿泊した第一ホテル東京のご紹介。
そこそこのホテルで格安!(1泊1万位)というプランがどこも一杯で、
ちょっと金額を上げて新橋にある第一ホテル東京を予約。
(私には贅沢にも18,000円くらいでした。今はもっとお得なプランもあるみたいです)
こちらのホテルは新橋駅から徒歩2分、
銀座三越あたりまで徒歩10分という好立地。
新橋駅からは魅力たっぷりなガード下の居酒屋がおいでおいでと誘惑。
飲食店も周辺にたくさんあるし、ホテルの目の前にはコンビにもあります。
ホテル内にもたくさんのレストランに、パティスリーもあるので
食事には全く困りません。
チェックインをした時にアップグレードしてくださり、
デラックスコーナーツイン(44㎡)での宿泊となりました。

シモンズ社のベッドマットレスやテンピュール社の低反発枕に
デュペ(掛け布団)方式でとにかく寝心地が良かったです。
寝具にこだわるホテルはやっぱりいいですね。
お部屋は白基調に家具が重厚なダークトーンでまとめてあり
とっても落ち着いていて気持ちも安らぎます。

トイレとバスが独立しているのでこちらも快適。
バスルームの大きな窓からは正面に首都高が見えます。
(入浴中はクロスを降ろしますわよ♪)
アメニティーの中にはロクシタンのシャンプーがありました。

お部屋の窓からは有楽町駅方面の線路が見えるので、
新幹線や山手線などたっぷり観察できます。
これって鉄さんには嬉しいのかな?
ミニバーもオシャレな感じで、ホテルライフを演出してくれます。
チェックインしてちょっと時間があったので、シュタタタターと
銀座三越や松屋、松坂屋をはしご。
ついでに新橋駅前の立ち食いすしで夜食を購入してホテルへ。
たまたま通りがかりの寿司屋でしたが、
立ち食いで、しかもリーズナブルな価格(1カン75円~)につられました。
「STANDING SUSHI BAR 魚がし日本一 新橋日比谷口店」
食べたいものばかり(トロ、ウニ、イクラ、カニ等)注文したら、
全然リーズナブルじゃない価格になりましたが、結構美味しくて満足。
私はお持ち帰りにしてもらいましたが、
すっごくせまい店内で老若男女いろんなお客さんがモクモクと寿司を堪能。
笹の葉の上にちょんちょんと盛られる寿司とビールが美味しそうでした。
ここも人気店のようです。
とにかくいいお部屋なのでゆっくりお風呂に入って、
買ってきた寿司をつまみながらビールでウダウダする至福の時間。
それはそれは、ステキなホテルライフでした。
朝食も買っておいたメゾンカイザーのパンとコーヒーで済ませたので
全くホテルのレストランを利用しませんでしたが、
今度行くときは優雅に頂いてみたいです。
第一ホテル東京
住所:東京都港区新橋1-2-6
電話:03-3501-4411
計画停電がとりあえず中止になったようですね!
もう、本当によかった。
長野は東電管内と産業も生活も密接なかかわりがありますもんね。
詳しく書かなくてもお分かりになると思いますが、
ひとまず私も安堵しています。
そこそこのホテルで格安!(1泊1万位)というプランがどこも一杯で、
ちょっと金額を上げて新橋にある第一ホテル東京を予約。
(私には贅沢にも18,000円くらいでした。今はもっとお得なプランもあるみたいです)
こちらのホテルは新橋駅から徒歩2分、
銀座三越あたりまで徒歩10分という好立地。
新橋駅からは魅力たっぷりなガード下の居酒屋がおいでおいでと誘惑。
飲食店も周辺にたくさんあるし、ホテルの目の前にはコンビにもあります。
ホテル内にもたくさんのレストランに、パティスリーもあるので
食事には全く困りません。
チェックインをした時にアップグレードしてくださり、
デラックスコーナーツイン(44㎡)での宿泊となりました。

シモンズ社のベッドマットレスやテンピュール社の低反発枕に
デュペ(掛け布団)方式でとにかく寝心地が良かったです。
寝具にこだわるホテルはやっぱりいいですね。
お部屋は白基調に家具が重厚なダークトーンでまとめてあり
とっても落ち着いていて気持ちも安らぎます。

トイレとバスが独立しているのでこちらも快適。
バスルームの大きな窓からは正面に首都高が見えます。
(入浴中はクロスを降ろしますわよ♪)
アメニティーの中にはロクシタンのシャンプーがありました。

お部屋の窓からは有楽町駅方面の線路が見えるので、
新幹線や山手線などたっぷり観察できます。
これって鉄さんには嬉しいのかな?
ミニバーもオシャレな感じで、ホテルライフを演出してくれます。
チェックインしてちょっと時間があったので、シュタタタターと
銀座三越や松屋、松坂屋をはしご。
ついでに新橋駅前の立ち食いすしで夜食を購入してホテルへ。
たまたま通りがかりの寿司屋でしたが、
立ち食いで、しかもリーズナブルな価格(1カン75円~)につられました。
「STANDING SUSHI BAR 魚がし日本一 新橋日比谷口店」
食べたいものばかり(トロ、ウニ、イクラ、カニ等)注文したら、
全然リーズナブルじゃない価格になりましたが、結構美味しくて満足。
私はお持ち帰りにしてもらいましたが、
すっごくせまい店内で老若男女いろんなお客さんがモクモクと寿司を堪能。
笹の葉の上にちょんちょんと盛られる寿司とビールが美味しそうでした。
ここも人気店のようです。
とにかくいいお部屋なのでゆっくりお風呂に入って、
買ってきた寿司をつまみながらビールでウダウダする至福の時間。
それはそれは、ステキなホテルライフでした。
朝食も買っておいたメゾンカイザーのパンとコーヒーで済ませたので
全くホテルのレストランを利用しませんでしたが、
今度行くときは優雅に頂いてみたいです。
第一ホテル東京
住所:東京都港区新橋1-2-6
電話:03-3501-4411
計画停電がとりあえず中止になったようですね!
もう、本当によかった。
長野は東電管内と産業も生活も密接なかかわりがありますもんね。
詳しく書かなくてもお分かりになると思いますが、
ひとまず私も安堵しています。
2011年02月06日
紅茶舗 葉々屋 紅茶専門店 東京都国立市
秋に仕入れた紅茶が終わったので、お気に入りの葉々屋さんで茶葉を購入。
大学生の頃は紅茶に夢中でアチコチの紅茶を飲み歩き。
美味しくて、クオリティーが高くて、そしてリーズナブルと
3拍子揃った葉々屋さんに出会ってからは、8割方ここの紅茶を飲んでいる。
外国のブランドでステキなデザインの缶や
目新しいものにもつられましたが、やっぱりここのがしっくりくる。

ちょうど1月から3月にかけて、赤道直下のスリランカでは
ディンブラのクオリティーシーズンを迎えるそうです。
朝もやの中で瑞々しく茂る茶葉を妄想・・・はぁ、ステキ。
葉々屋といえばディンブラと連想するくらい定番品。
飲みやすいのに、まろやかなコクもあってミルクティーに最適。
もう少しストロングな深みが欲しい時は気分によって、
ウバやアッサムをブレンドしてミルクティーにします。
珈琲や緑茶も好きですが、紅茶だけはいつも常備していないと
なんだかソワソワしてしまう。

美味しい紅茶を飲みたいが為に、美味しい牛乳を求めてしまうのよね。
幸いなことに長野には美味しい牛乳がたくさんある。
私は紅茶といったらやっぱりミルクティ。
イギリスではわざわざミルクティと断らなくても
TeaといえばMilkがつくのです。
それくらい互いに無くてはならない存在です。
紅茶の事になると、急に熱くなっちゃうのよね。
紅茶舗 葉々屋
住所:東京都国立市東1-16-22 1F
電話:0425-75-1488
営業:11:00~19:00にクローズ
大学生の頃は紅茶に夢中でアチコチの紅茶を飲み歩き。
美味しくて、クオリティーが高くて、そしてリーズナブルと
3拍子揃った葉々屋さんに出会ってからは、8割方ここの紅茶を飲んでいる。
外国のブランドでステキなデザインの缶や
目新しいものにもつられましたが、やっぱりここのがしっくりくる。

ちょうど1月から3月にかけて、赤道直下のスリランカでは
ディンブラのクオリティーシーズンを迎えるそうです。
朝もやの中で瑞々しく茂る茶葉を妄想・・・はぁ、ステキ。
葉々屋といえばディンブラと連想するくらい定番品。
飲みやすいのに、まろやかなコクもあってミルクティーに最適。
もう少しストロングな深みが欲しい時は気分によって、
ウバやアッサムをブレンドしてミルクティーにします。
珈琲や緑茶も好きですが、紅茶だけはいつも常備していないと
なんだかソワソワしてしまう。

美味しい紅茶を飲みたいが為に、美味しい牛乳を求めてしまうのよね。
幸いなことに長野には美味しい牛乳がたくさんある。
私は紅茶といったらやっぱりミルクティ。
イギリスではわざわざミルクティと断らなくても
TeaといえばMilkがつくのです。
それくらい互いに無くてはならない存在です。
紅茶の事になると、急に熱くなっちゃうのよね。
紅茶舗 葉々屋
住所:東京都国立市東1-16-22 1F
電話:0425-75-1488
営業:11:00~19:00にクローズ
2011年01月08日
東京ベイ舞浜ホテル 千葉・舞浜
南欧の街並みをイメージした最上階まで吹き抜けのアトリウムが
開放的な東京ベイ舞浜ホテルです。
こちらのホテルもリゾート感が満載で、
ワクワクしたホテルライフを過ごせます。
一泊朝食付きプランで、
デラックスツイン(ベイサイド)が1ルーム22,000円。
しかもホテルメイドのケーキ付きでしたので、ちょっと嬉しいプライス。
通常価格ならばこのお部屋は53,000円とあるから
さらに食事がついて半額以下ということになるのよね。
さてこの日も、朝舞浜の駅に着いてから、
東京ディズニーリゾート ウェルカムセンターで
先にチェックインを済ませ、荷物を部屋まで運んでもらいます。
身軽になってディズニーへ!
もうコインロッカーを探さなくてもいいのがすごく便利!
ディズニーもずいぶん変わりましたねぇ。
さて夜は、ディズニーからの帰還が遅くなって22時過ぎにホテルに到着。
小腹も空いて何か食べたいなぁと思っていましたが、
すでにどこのレストランもラストオーダーの後で駄目。
タイミングが悪いせいか残っているのはコンビニのカップ麺など。
ちょうど最後の1つ、焼おにぎりがあって購入できました。
ホテルに帰るのがあまり遅くなると、食事も難しいのですね。
私と同じような人がたくさんいました。

食料も確保してお部屋に到着すると、そこにはマッサージチェアーが!!
結構しっかりした本格的なマッサージチェアーで、
疲れた体をほぐしてくれます。
これは本当に嬉しかった!
こちらのお部屋はお風呂から海が眺められ、
バスタブとシャワーブースが別になっているので
湯船に浸かってゆっくりできるのがいいのと、
トイレとバスが完全に分離している事。
親しい仲でも、更に気を使うことも減って快適です。

そして翌朝、朝食バイキングは中華料理の皇龍を選択。
中華のバイキングってあまり行かないし、
なんといっても朝から中華粥が食べられるのはとても嬉しい。
お粥も3種類くらいあり、もちろんお替りしました。
その他に点心やチャーハン、焼そば、中華おかず、
デザートも杏仁豆腐やナタデココのフルーツポンチなど
種類も豊富で朝からとにかくいろいろ食べちゃいました。
柔らかい豚の角煮をパオで挟ん食べる角煮サンドも美味。
お冷はもちろんジャスミン茶(ウーロン?)でさっぱり美味しい。
朝から元気ハツラツ!
中華バイキングとってもオススメです。
とっても楽しく過ごせました!
ベットは普通サイズでしたので、添い寝はちょっと窮屈かな?
でも、マッサージチェアーのお部屋はお父さんには嬉しいでしょうね~。
女子会に使うのもいいかなぁ。
東京ベイ舞浜ホテル
住所:千葉県浦安市舞浜1-7
電話:047-355-2411
開放的な東京ベイ舞浜ホテルです。
こちらのホテルもリゾート感が満載で、
ワクワクしたホテルライフを過ごせます。
一泊朝食付きプランで、
デラックスツイン(ベイサイド)が1ルーム22,000円。
しかもホテルメイドのケーキ付きでしたので、ちょっと嬉しいプライス。
通常価格ならばこのお部屋は53,000円とあるから
さらに食事がついて半額以下ということになるのよね。
さてこの日も、朝舞浜の駅に着いてから、
東京ディズニーリゾート ウェルカムセンターで
先にチェックインを済ませ、荷物を部屋まで運んでもらいます。
身軽になってディズニーへ!
もうコインロッカーを探さなくてもいいのがすごく便利!
ディズニーもずいぶん変わりましたねぇ。
さて夜は、ディズニーからの帰還が遅くなって22時過ぎにホテルに到着。
小腹も空いて何か食べたいなぁと思っていましたが、
すでにどこのレストランもラストオーダーの後で駄目。
タイミングが悪いせいか残っているのはコンビニのカップ麺など。
ちょうど最後の1つ、焼おにぎりがあって購入できました。
ホテルに帰るのがあまり遅くなると、食事も難しいのですね。
私と同じような人がたくさんいました。

食料も確保してお部屋に到着すると、そこにはマッサージチェアーが!!
結構しっかりした本格的なマッサージチェアーで、
疲れた体をほぐしてくれます。
これは本当に嬉しかった!
こちらのお部屋はお風呂から海が眺められ、
バスタブとシャワーブースが別になっているので
湯船に浸かってゆっくりできるのがいいのと、
トイレとバスが完全に分離している事。
親しい仲でも、更に気を使うことも減って快適です。

そして翌朝、朝食バイキングは中華料理の皇龍を選択。
中華のバイキングってあまり行かないし、
なんといっても朝から中華粥が食べられるのはとても嬉しい。
お粥も3種類くらいあり、もちろんお替りしました。
その他に点心やチャーハン、焼そば、中華おかず、
デザートも杏仁豆腐やナタデココのフルーツポンチなど
種類も豊富で朝からとにかくいろいろ食べちゃいました。
柔らかい豚の角煮をパオで挟ん食べる角煮サンドも美味。
お冷はもちろんジャスミン茶(ウーロン?)でさっぱり美味しい。
朝から元気ハツラツ!
中華バイキングとってもオススメです。
とっても楽しく過ごせました!
ベットは普通サイズでしたので、添い寝はちょっと窮屈かな?
でも、マッサージチェアーのお部屋はお父さんには嬉しいでしょうね~。
女子会に使うのもいいかなぁ。
東京ベイ舞浜ホテル
住所:千葉県浦安市舞浜1-7
電話:047-355-2411
2011年01月06日
シェラトン・グレンデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉・舞浜
最近、ディズニーランド周辺のラグジュアリーホテルが、
お得価格で宿泊できると知り、初夏と秋に宿泊してきました。
朝2番目の長野新幹線に飛び乗り、舞浜へ突撃です。
舞浜駅前にある東京ディズニーリゾート ウェルカムセンターで
チェックインを先に済ませて、大きな荷物は直接お部屋に運んでもらえます。
しかもチェックインを済ませてあるので、後はお部屋に直接行けばいいだけ。
とても便利なサービスです。
そして、身軽になったらディズニーへGO!です。
一日中遊んで、くたくたになってもホテルがすぐ近くというのはいいですね。
さて先ずはシェラトン・グレンデ・トーキョーベイ・ホテル。

ここのシェラトンはウエディングでも人気のホテルということで、
いつかは宿泊してみたい!と思っておりました。
落ち着いたシックなロビーラウンジは国際的な香りも漂う大人の空間。
昼間は結婚式へ参加される着飾った人々が、
夜はディズニーリゾートから到着されたちょっと疲れた人々がたくさんおります。
夜の10時過ぎにホテルに着くと、ロビーに即席カウンターが設置され、
そこにサンドイッチやチャーハン、ちょっとしたおかず、
ソフトドリンクやビール、ワインまでがお手頃価格で並んでおり、
ディズニーで疲れてエネルギーチャージをしたいお腹を満たしてくれます。
ワインが飲みたい!と思いましたが疲れた深夜の酒はお肌に悪いわと自粛。
でもホテルライフを満喫するならば好きなものを買い込んでお部屋に行くべしデス。
さて、お部屋はあらかじめネットで予約。
朝食付きのプランでツインでワンルーム22,000円(10月宿泊)でしたが、
チェックインした時にグレードアップしてくれてトレジャールームのツインでした。
こちらの部屋はトイレや洗面台と分離させた「洗い場付の独立型浴室」で
ゆったりお風呂に浸かって疲れを癒せます。
トレジャールームは小さな子供がいるファミリー向けのお部屋なので
エレベーターを降りてすぐに、ポップでビビットなシェラトンペンギンがお出迎え。
お部屋の中もポップな感じです。(うぷぷ)
そしてなんといってもシェラトンのベットがいい。

シェラトンが独自開発したシェラトン・スイートスリーパーベッドは
和室以外の全室に置かれ、その寝心地の良さを体感できます。
思わず購入したくなる、ずっとベットでゴロゴロしたくなる良さ!
これだけでも宿泊する価値がありますネ。
ベットが大きいので子供との添い寝もきっと楽々です。
さて、一番のお楽しみがシェラトンのモーニングビュッフェ!
ホテル内にレストランはいくつかありますが中でも有名なのがグランカフェ。
和洋中と種類が豊富でどの料理も美味しいです。

チーズやフローズンフルーツがあるのは珍しいと思いました。
そしてキッズコーナーも独立してあり、小さな子供が自分でビュッフェを
選べるようになっておりこちらの配慮は凄いです。

とにかく種類が多いのであれもこれもと一口づつお皿に盛ったら
凄いことになってしまい、どうしても食べきれないというハプニングが!!
(テンコ盛りで、お見せできる写真がありませんのよ)
いつもは、一応大人の女ですので、食べ残さないくらいを取る配慮ができるのです。
でもでもでも、ついつい目がアレコレ追ってしまって・・・ムニュムニュ。
スタッフの方に「すみません、残してしまって・・」と話すと
「みなさん、目がいってしまうのですよね」と笑顔で応対。
嫌な顔せずにとってもソフトで優しい♪のです。
ごめんなさい、食べ物を粗末にしてしまって。
とっても美味しかったです!
これは是非、ファミリーで、しかもゆっくりホテルライフを楽しみたい!
冬は更にお得なプランもあるようなのでこのチャンスをお見逃し無く!
しかも、ディズニーランドでは新たなアトラクション、
ミッキーのフィルハーマジックが1月24日からオープン!!

しかもしかも、長野県民デーが1月21日から2月28日まで開催、
チケットが通常5,800円のところ4,800円で購入できます。
ああ、なんだかまた行きたくなっちゃったわ。
シェラトン・グレンデ・トーキョーベイ・ホテル
住所:千葉県浦安市舞浜1番地9
電話:(047)355-5555(代表)
お得価格で宿泊できると知り、初夏と秋に宿泊してきました。
朝2番目の長野新幹線に飛び乗り、舞浜へ突撃です。
舞浜駅前にある東京ディズニーリゾート ウェルカムセンターで
チェックインを先に済ませて、大きな荷物は直接お部屋に運んでもらえます。
しかもチェックインを済ませてあるので、後はお部屋に直接行けばいいだけ。
とても便利なサービスです。
そして、身軽になったらディズニーへGO!です。
一日中遊んで、くたくたになってもホテルがすぐ近くというのはいいですね。
さて先ずはシェラトン・グレンデ・トーキョーベイ・ホテル。

ここのシェラトンはウエディングでも人気のホテルということで、
いつかは宿泊してみたい!と思っておりました。
落ち着いたシックなロビーラウンジは国際的な香りも漂う大人の空間。
昼間は結婚式へ参加される着飾った人々が、
夜はディズニーリゾートから到着されたちょっと疲れた人々がたくさんおります。
夜の10時過ぎにホテルに着くと、ロビーに即席カウンターが設置され、
そこにサンドイッチやチャーハン、ちょっとしたおかず、
ソフトドリンクやビール、ワインまでがお手頃価格で並んでおり、
ディズニーで疲れてエネルギーチャージをしたいお腹を満たしてくれます。
ワインが飲みたい!と思いましたが疲れた深夜の酒はお肌に悪いわと自粛。
でもホテルライフを満喫するならば好きなものを買い込んでお部屋に行くべしデス。
さて、お部屋はあらかじめネットで予約。
朝食付きのプランでツインでワンルーム22,000円(10月宿泊)でしたが、
チェックインした時にグレードアップしてくれてトレジャールームのツインでした。
こちらの部屋はトイレや洗面台と分離させた「洗い場付の独立型浴室」で
ゆったりお風呂に浸かって疲れを癒せます。
トレジャールームは小さな子供がいるファミリー向けのお部屋なので
エレベーターを降りてすぐに、ポップでビビットなシェラトンペンギンがお出迎え。
お部屋の中もポップな感じです。(うぷぷ)
そしてなんといってもシェラトンのベットがいい。

シェラトンが独自開発したシェラトン・スイートスリーパーベッドは
和室以外の全室に置かれ、その寝心地の良さを体感できます。
思わず購入したくなる、ずっとベットでゴロゴロしたくなる良さ!
これだけでも宿泊する価値がありますネ。
ベットが大きいので子供との添い寝もきっと楽々です。
さて、一番のお楽しみがシェラトンのモーニングビュッフェ!
ホテル内にレストランはいくつかありますが中でも有名なのがグランカフェ。
和洋中と種類が豊富でどの料理も美味しいです。

チーズやフローズンフルーツがあるのは珍しいと思いました。
そしてキッズコーナーも独立してあり、小さな子供が自分でビュッフェを
選べるようになっておりこちらの配慮は凄いです。

とにかく種類が多いのであれもこれもと一口づつお皿に盛ったら
凄いことになってしまい、どうしても食べきれないというハプニングが!!
(テンコ盛りで、お見せできる写真がありませんのよ)
いつもは、一応大人の女ですので、食べ残さないくらいを取る配慮ができるのです。
でもでもでも、ついつい目がアレコレ追ってしまって・・・ムニュムニュ。
スタッフの方に「すみません、残してしまって・・」と話すと
「みなさん、目がいってしまうのですよね」と笑顔で応対。
嫌な顔せずにとってもソフトで優しい♪のです。
ごめんなさい、食べ物を粗末にしてしまって。
とっても美味しかったです!
これは是非、ファミリーで、しかもゆっくりホテルライフを楽しみたい!
冬は更にお得なプランもあるようなのでこのチャンスをお見逃し無く!
しかも、ディズニーランドでは新たなアトラクション、
ミッキーのフィルハーマジックが1月24日からオープン!!

しかもしかも、長野県民デーが1月21日から2月28日まで開催、
チケットが通常5,800円のところ4,800円で購入できます。
ああ、なんだかまた行きたくなっちゃったわ。
シェラトン・グレンデ・トーキョーベイ・ホテル
住所:千葉県浦安市舞浜1番地9
電話:(047)355-5555(代表)
2010年12月04日
エシレ・メゾン デュ ブール 東京丸の内
東京最終日の朝、1人でもりひろさん宅を飛び出して、
東京駅まで急行。
なぜかというと・・・
丸の内ブリックスクエアにフランスAOC発酵バター「エシレ」の専門店が
あって、そこのクロワッサンを是非食べてみたい!と思ったからです。
とはいうものの、お店は10時オープンでしたので朝食には間に合わず。
9時30分頃出発して余裕で着くかと思いきや、
地図も持たずに飛び出したから巨大なビルの森で迷子に。
「確かこの辺・・」とウロチョロしてても見当たらず、
泣きながらもりひろさんにお助け℡です。
かくて、目の前のブロックにある丸の内ブリックスクエアに到着。
(目の前にいたのに分からなかった)
オシャレな中庭のあるブリックスクエアにはカフェや、
キャスキッドソンのお店、そしてエシレショップなどが点在。

お目当てのエシレでは原材料の50%がエシレ バターという
「クロワッサン・エシレ 50%ブール」の無塩(有塩も選択可)を購入。
バターが全体の50%っていうことよね!?
このクロワッサンが人気商品で、一日に1回しか焼かず、
すぐに売り切れてしまうそうです。
回りには私と同じような人が数人、エシレの紙袋をベンチで広げていました。

せっかく来たんだからとフィナンシェとサブレ、小さなバターも購入。
とにかく値段も一流。クロワッサンもフィナンシェも1個300円以上します。
サックリとした食感、小麦粉の味わい、そして発酵バターの
芳醇な香りと味は確かにとっても美味。
バターが多いから一度温めてから食べるとジュワーッとします。
以前、フランスで食べたクロワッサンを思い出すような味わい。
フランス産の小麦粉は美味しいと聞きますが、
その他にたっぷりバターを使うのがフランス式なのかしら?と
思いながらいただきました。
フィナンシェもとにかくバターの味わいがゴージャスです。
とても美味しい!!

それからお土産に購入したサブレも飛び切り美味しかったです。
この「サブレ1894」の由来は、
丸の内ブリックスクエア内にある三菱一号館美術館は、
1894年にジョサイア・コンドルの設計で建てられた
丸の内初のオフィス ビルを、忠実に復元した建築物で、
くしくもエシレ酪農協同組合がバター作りを始めたのも1894年。
そんな偶然にご縁を感じて開発されたのがこの「サブレ1894」というわけです。
不思議と美味しいこのバターサブレの虜になりました。

丸の内界隈はとってもオシャレで素敵でキレイで、
歴史あるオフィス街でもあるので重厚なビルが立ち並んでいます。
丸ビルや、新丸ビルも見てみたかったけど次回ですね。
丸の内界隈は殆ど知らないので、探険したい気持ちがモクモク涌きあがりました!
皇居も近いですし、ゆっくり見て回りたいです。
エシレ・メゾン デュ ブール
住所:東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア1F
電話:03-6269-9840
営業:10:00~20:00(無休)
東京駅まで急行。
なぜかというと・・・
丸の内ブリックスクエアにフランスAOC発酵バター「エシレ」の専門店が
あって、そこのクロワッサンを是非食べてみたい!と思ったからです。
とはいうものの、お店は10時オープンでしたので朝食には間に合わず。
9時30分頃出発して余裕で着くかと思いきや、
地図も持たずに飛び出したから巨大なビルの森で迷子に。
「確かこの辺・・」とウロチョロしてても見当たらず、
泣きながらもりひろさんにお助け℡です。
かくて、目の前のブロックにある丸の内ブリックスクエアに到着。
(目の前にいたのに分からなかった)
オシャレな中庭のあるブリックスクエアにはカフェや、
キャスキッドソンのお店、そしてエシレショップなどが点在。

お目当てのエシレでは原材料の50%がエシレ バターという
「クロワッサン・エシレ 50%ブール」の無塩(有塩も選択可)を購入。
バターが全体の50%っていうことよね!?
このクロワッサンが人気商品で、一日に1回しか焼かず、
すぐに売り切れてしまうそうです。
回りには私と同じような人が数人、エシレの紙袋をベンチで広げていました。

せっかく来たんだからとフィナンシェとサブレ、小さなバターも購入。
とにかく値段も一流。クロワッサンもフィナンシェも1個300円以上します。
サックリとした食感、小麦粉の味わい、そして発酵バターの
芳醇な香りと味は確かにとっても美味。
バターが多いから一度温めてから食べるとジュワーッとします。
以前、フランスで食べたクロワッサンを思い出すような味わい。
フランス産の小麦粉は美味しいと聞きますが、
その他にたっぷりバターを使うのがフランス式なのかしら?と
思いながらいただきました。
フィナンシェもとにかくバターの味わいがゴージャスです。
とても美味しい!!

それからお土産に購入したサブレも飛び切り美味しかったです。
この「サブレ1894」の由来は、
丸の内ブリックスクエア内にある三菱一号館美術館は、
1894年にジョサイア・コンドルの設計で建てられた
丸の内初のオフィス ビルを、忠実に復元した建築物で、
くしくもエシレ酪農協同組合がバター作りを始めたのも1894年。
そんな偶然にご縁を感じて開発されたのがこの「サブレ1894」というわけです。
不思議と美味しいこのバターサブレの虜になりました。

丸の内界隈はとってもオシャレで素敵でキレイで、
歴史あるオフィス街でもあるので重厚なビルが立ち並んでいます。
丸ビルや、新丸ビルも見てみたかったけど次回ですね。
丸の内界隈は殆ど知らないので、探険したい気持ちがモクモク涌きあがりました!
皇居も近いですし、ゆっくり見て回りたいです。
エシレ・メゾン デュ ブール
住所:東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア1F
電話:03-6269-9840
営業:10:00~20:00(無休)
2010年12月03日
四川料理の天外天 本館 麻婆豆腐 千駄木・西日暮里
東京最終日、長野へ帰る前にもりひろさんが
美味しい麻婆豆腐のお店に案内してくれました。
麻婆豆腐大好きです。
千駄木にある天外天という四川料理のお店です。
もりひろさんの自宅から徒歩30分くらいの場所にあり、
天気もよいので谷中銀座商店街をプラプラ散歩しながら伺いました。
平日のランチタイム12時前にお店に入ると、運良くすぐに着席。
人気店みたいなので早めの来店がおすすめだそうです。

さてランチメニューはメイン料理を注文すると、
小皿料理、スープ、ザーサイ、ご飯にデザートが付くスタイル。
お目当ての四川麻婆豆腐はセットで1,500円。

その他にチビタ君が食べられるようにと辛くないメニューの
黒すぶたセット1,800円をチョイス。
小皿料理は2種類から選択可能でしたので、
お店の方のオススメで1種類ずつを二人で取り分けました。
おひつに入ったご飯はおかわり自由です。
テンコ盛りのザーサイは食べきれないくらいでした!
小皿料理はバンバンチーとえび玉。
どちらも付け合せとはいえ、ちゃんとしてて美味でした。
楽しみにしていた麻婆豆腐は一口食べると毛穴が広がりそうな
感覚と、若干舌が痺れるような山椒の辛さがツンときます。
「辛いけど、おいひいね!」と半分なみだ目になりつつ
ご飯と一緒に食べるとまた美味しさ倍増!
思ったよりもコクというかは感じられず、アッサリ。
これが本場の四川の味なのかなぁ。
しかも麻婆豆腐はたっぷりくるので、二人で分け合ってちょうど良い量でした。
黒酢の酢豚もコクのある黒酢餡が豚肉のから揚げに良く合います。
天外天特製黒酢ソースが名物だそうです。
とっても美味しいかったですよ。

最後にマンゴープリンを頂きましたが、
程よいプルプル感にマンゴーの果汁が濃厚でこちらも美味。
麻婆豆腐に1,500円は若干高いのかなぁとも思いましたが、
他にも小皿料理やご飯、デザートなどいろいろつくので妥当な金額と納得。
天外天さんは陳健民のお弟子さんの中川優さんのお店。
一流料理人の味を手ごろな価格でいただけるんですね。
とっても美味しかったです。
もりひろさん、案内してくれてありがとうございました!
また美味しいお店を教えてください!!
四川料理の天外天 本店
住所:東京都文京区千駄木3-33-12
電話:03-3822-3333
営業:ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30)
ディナー 17:00~22:00(L.O.21:30)
年中無休
美味しい麻婆豆腐のお店に案内してくれました。
麻婆豆腐大好きです。
千駄木にある天外天という四川料理のお店です。
もりひろさんの自宅から徒歩30分くらいの場所にあり、
天気もよいので谷中銀座商店街をプラプラ散歩しながら伺いました。
平日のランチタイム12時前にお店に入ると、運良くすぐに着席。
人気店みたいなので早めの来店がおすすめだそうです。

さてランチメニューはメイン料理を注文すると、
小皿料理、スープ、ザーサイ、ご飯にデザートが付くスタイル。
お目当ての四川麻婆豆腐はセットで1,500円。

その他にチビタ君が食べられるようにと辛くないメニューの
黒すぶたセット1,800円をチョイス。
小皿料理は2種類から選択可能でしたので、
お店の方のオススメで1種類ずつを二人で取り分けました。
おひつに入ったご飯はおかわり自由です。
テンコ盛りのザーサイは食べきれないくらいでした!
小皿料理はバンバンチーとえび玉。
どちらも付け合せとはいえ、ちゃんとしてて美味でした。
楽しみにしていた麻婆豆腐は一口食べると毛穴が広がりそうな
感覚と、若干舌が痺れるような山椒の辛さがツンときます。
「辛いけど、おいひいね!」と半分なみだ目になりつつ
ご飯と一緒に食べるとまた美味しさ倍増!
思ったよりもコクというかは感じられず、アッサリ。
これが本場の四川の味なのかなぁ。
しかも麻婆豆腐はたっぷりくるので、二人で分け合ってちょうど良い量でした。
黒酢の酢豚もコクのある黒酢餡が豚肉のから揚げに良く合います。
天外天特製黒酢ソースが名物だそうです。
とっても美味しいかったですよ。

最後にマンゴープリンを頂きましたが、
程よいプルプル感にマンゴーの果汁が濃厚でこちらも美味。
麻婆豆腐に1,500円は若干高いのかなぁとも思いましたが、
他にも小皿料理やご飯、デザートなどいろいろつくので妥当な金額と納得。
天外天さんは陳健民のお弟子さんの中川優さんのお店。
一流料理人の味を手ごろな価格でいただけるんですね。
とっても美味しかったです。
もりひろさん、案内してくれてありがとうございました!
また美味しいお店を教えてください!!
四川料理の天外天 本店
住所:東京都文京区千駄木3-33-12
電話:03-3822-3333
営業:ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30)
ディナー 17:00~22:00(L.O.21:30)
年中無休
2010年12月01日
日暮里繊維街 布問屋 東京・日暮里
日暮里といえば布問屋が軒を連ねる繊維街です。
そういえば、かれこれ10年以上も前に友人と3人で長野から日暮里繊維街へ
高速バスで日帰りツアーをしたのが最初で最後でした。
どうしてわざわざ日暮里まで行ったのか・・・・
ちょうど友人の結婚式を控え、リングピローに使うレースが欲しかったから。
長野でも探せばあるのかもしれませんが、
日暮里の繊維街ならば種類も豊富で安い!というフレーズに惹かれたのです。
レースを扱う専門店もあって、珍しい外国の物やアンティークレースなど
見た事も無いようなすばらしく装飾されたレースにうっとりしました。
キレイでかわいくて、手ごろな価格のものを買い求め、
リングピローに仕立て上げたことを思い出します。
さて、日暮里在住のもりひろさんのお家にご厄介になるので
せっかくだから日暮里繊維街も探索したい!とネットで数軒のお店をリサーチ。

リバティーやソレイアードの布を数多く取り揃えているパキラ。
エレガントなインテリアファブリックのE & SON FABRIC
ありとあらゆるコットンが所狭しと置いてある㈱安田商店5丁目店。
リネンやガーゼ、デニム生地が種類豊富でお安い㈱安田商店3丁目店。
そして、日暮里で最大、総合店のTOMATO。TOMATOは近所に5店舗があります。
既製服のお店もあってヘイワ堂は大人服、レモンは子ども服。
どちらも作る気を無くすほど激安だそうです。
他にもたくさんの布のお店があるので、
ある程度自分の欲しい布をイメージしてから行くといいですね。
こちらのブログでとても詳しく繊維街を紹介されているのでご参考にどうぞ。
さて、私はリバティーの布を見たかったのと、リネンの布を購入したいと思い、
パキラと安田商店3丁目店を目指して歩きました。

パキラには確かにたくさんの種類のリバティーがありましたが
お値段もかなりいい。
購入はひとまず諦めて目の保養だけにしました。
お次はリネンの安田商店3丁目。
通りの一番奥?パキラからかなり離れていましたがなんとか到着。
他のお店に比べていかにも問屋さんという雰囲気。
ちょっと入りづらい雰囲気をかもしだしていましたが、
ここはひるむことなく突入。
ありますあります、上質なリネンがわんさかあります!
しかも色も生地の厚さも種類が豊富で、
洗った後のサンプルもありイメージが湧きやすい。
厚手のサラッとした質感の薄紫色のリネンを購入。
1m1,000円で、2.5mを2,500円で購入し、
自宅に戻ってからコタツ用の長布団カバーを2つ作りました。
なかなかいい出来栄えに、大満足です。
今年はエコ!を目指して?ホットカーペットを止めて
豆炭コタツにしてみました。
朝、と夜12時間おきに豆炭を入れ替えるだけでずっと温かい。
24時間あたたかいので、ネコズも大喜びです。
そのネコズの為にコタツトンネルを作って設置。
ダンボールを三角に折り曲げただけですが、出入りはもちろん
これでほんわかお部屋もコタツの熱で暖かいのです。

豆炭は火なので取り扱いに注意が必要ですが、
慣れればとってもいいあんばいです。
豆炭1袋1,000円ほどで、1ヶ月は充分使えるので電気代節約にもなってるかな。
日暮里繊維街はとってもオススメですよ~♪
もりひろさん、案内をありがとうございました!!
とっても楽しかったです。
そういえば、かれこれ10年以上も前に友人と3人で長野から日暮里繊維街へ
高速バスで日帰りツアーをしたのが最初で最後でした。
どうしてわざわざ日暮里まで行ったのか・・・・
ちょうど友人の結婚式を控え、リングピローに使うレースが欲しかったから。
長野でも探せばあるのかもしれませんが、
日暮里の繊維街ならば種類も豊富で安い!というフレーズに惹かれたのです。
レースを扱う専門店もあって、珍しい外国の物やアンティークレースなど
見た事も無いようなすばらしく装飾されたレースにうっとりしました。
キレイでかわいくて、手ごろな価格のものを買い求め、
リングピローに仕立て上げたことを思い出します。
さて、日暮里在住のもりひろさんのお家にご厄介になるので
せっかくだから日暮里繊維街も探索したい!とネットで数軒のお店をリサーチ。

リバティーやソレイアードの布を数多く取り揃えているパキラ。
エレガントなインテリアファブリックのE & SON FABRIC
ありとあらゆるコットンが所狭しと置いてある㈱安田商店5丁目店。
リネンやガーゼ、デニム生地が種類豊富でお安い㈱安田商店3丁目店。
そして、日暮里で最大、総合店のTOMATO。TOMATOは近所に5店舗があります。
既製服のお店もあってヘイワ堂は大人服、レモンは子ども服。
どちらも作る気を無くすほど激安だそうです。
他にもたくさんの布のお店があるので、
ある程度自分の欲しい布をイメージしてから行くといいですね。
こちらのブログでとても詳しく繊維街を紹介されているのでご参考にどうぞ。
さて、私はリバティーの布を見たかったのと、リネンの布を購入したいと思い、
パキラと安田商店3丁目店を目指して歩きました。

パキラには確かにたくさんの種類のリバティーがありましたが
お値段もかなりいい。
購入はひとまず諦めて目の保養だけにしました。
お次はリネンの安田商店3丁目。
通りの一番奥?パキラからかなり離れていましたがなんとか到着。
他のお店に比べていかにも問屋さんという雰囲気。
ちょっと入りづらい雰囲気をかもしだしていましたが、
ここはひるむことなく突入。
ありますあります、上質なリネンがわんさかあります!
しかも色も生地の厚さも種類が豊富で、
洗った後のサンプルもありイメージが湧きやすい。
厚手のサラッとした質感の薄紫色のリネンを購入。
1m1,000円で、2.5mを2,500円で購入し、
自宅に戻ってからコタツ用の長布団カバーを2つ作りました。
なかなかいい出来栄えに、大満足です。
今年はエコ!を目指して?ホットカーペットを止めて
豆炭コタツにしてみました。
朝、と夜12時間おきに豆炭を入れ替えるだけでずっと温かい。
24時間あたたかいので、ネコズも大喜びです。
そのネコズの為にコタツトンネルを作って設置。
ダンボールを三角に折り曲げただけですが、出入りはもちろん
これでほんわかお部屋もコタツの熱で暖かいのです。

豆炭は火なので取り扱いに注意が必要ですが、
慣れればとってもいいあんばいです。
豆炭1袋1,000円ほどで、1ヶ月は充分使えるので電気代節約にもなってるかな。
日暮里繊維街はとってもオススメですよ~♪
もりひろさん、案内をありがとうございました!!
とっても楽しかったです。
2010年11月30日
鼎泰豊(ディンタイフォン) 小籠包 新宿高島屋
益子陶器市へ行くイベントの為に、
日暮里在住のもりひろさん宅へお世話になりました。
土曜日の早朝、高速バスに乗り込み、11時頃に新宿西口に到着。
せっかくだからともりひろさんと、もりひろさんのお姉ちゃんと、
もりひろさんの小さなご子息のチビタ君の4人で新宿デート。
美味しいと評判の新宿高島屋のレストラン街にある小籠包の
鼎泰豊(ディンタイフォン)でランチを頂きました。
こちらのお店はニューヨーク・タイムズ紙で
「世界十大レストラン」のひとつにランクイン。ジューシーな小籠包が有名。
人気のお店ということで、一足先にお姉ちゃんが席を取ってくれたので
11時頃でしたがすぐに着席できました。

さて、ランチメニューもありましたが今回は単品でイロイロ注文。
お目当ての小籠包はお店の厨房で本場台湾?の職人さんが数人で手際よく作成。
作り立て、蒸したてをいただけます。
熱々の小籠包をレンゲにのせてそっと皮を破ると中から肉汁が溢れます。
もったいないので一滴もこぼさずにお口へ。
おお~美味しい♪生姜や醤油タレをお好みでつけても美味しいです。
実は写真を撮ったりモタモタしていたら、小籠包が冷めてしまって
熱々!というわけではなかったのです。
食べ終わってから、もう一度熱々が食べたいねぇと追加注文。
今度は熱々を頂きました。やっぱり熱いと美味しいです。

その他に豚肉チャーハン、サンラータン麺、豚肉入りチマキ、
もち米シュウマイ、かに肉入りチャーハン、
デザートに杏仁豆腐とマンゴープリンを注文。
特に気に入ったのは豚肉チャーハンとお店の看板メニューの小籠包。
マンゴープリンも美味しかったです。
全体的に結構プライスが高めですけど、
立地やお店の内装などを考えると妥当なのかもしれません。
ランチにはお得なセットメニューもあります。
また、高速バスで新宿利用の時は立ち寄りたい!お店です。

チビタ君友情出演(^^)
美味しかったね!また行こうね!
鼎泰豊(ディンタイフォン)新宿高島屋店
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
電話:03-5361-1381
営業:ランチ 全日 11:00~17:00(L.O 17:00)
ディナー 全日 17:00~23:00(L.O 22:00)
日暮里在住のもりひろさん宅へお世話になりました。
土曜日の早朝、高速バスに乗り込み、11時頃に新宿西口に到着。
せっかくだからともりひろさんと、もりひろさんのお姉ちゃんと、
もりひろさんの小さなご子息のチビタ君の4人で新宿デート。
美味しいと評判の新宿高島屋のレストラン街にある小籠包の
鼎泰豊(ディンタイフォン)でランチを頂きました。
こちらのお店はニューヨーク・タイムズ紙で
「世界十大レストラン」のひとつにランクイン。ジューシーな小籠包が有名。
人気のお店ということで、一足先にお姉ちゃんが席を取ってくれたので
11時頃でしたがすぐに着席できました。

さて、ランチメニューもありましたが今回は単品でイロイロ注文。
お目当ての小籠包はお店の厨房で本場台湾?の職人さんが数人で手際よく作成。
作り立て、蒸したてをいただけます。
熱々の小籠包をレンゲにのせてそっと皮を破ると中から肉汁が溢れます。
もったいないので一滴もこぼさずにお口へ。
おお~美味しい♪生姜や醤油タレをお好みでつけても美味しいです。
実は写真を撮ったりモタモタしていたら、小籠包が冷めてしまって
熱々!というわけではなかったのです。
食べ終わってから、もう一度熱々が食べたいねぇと追加注文。
今度は熱々を頂きました。やっぱり熱いと美味しいです。

その他に豚肉チャーハン、サンラータン麺、豚肉入りチマキ、
もち米シュウマイ、かに肉入りチャーハン、
デザートに杏仁豆腐とマンゴープリンを注文。
特に気に入ったのは豚肉チャーハンとお店の看板メニューの小籠包。
マンゴープリンも美味しかったです。
全体的に結構プライスが高めですけど、
立地やお店の内装などを考えると妥当なのかもしれません。
ランチにはお得なセットメニューもあります。
また、高速バスで新宿利用の時は立ち寄りたい!お店です。

チビタ君友情出演(^^)
美味しかったね!また行こうね!
鼎泰豊(ディンタイフォン)新宿高島屋店
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
電話:03-5361-1381
営業:ランチ 全日 11:00~17:00(L.O 17:00)
ディナー 全日 17:00~23:00(L.O 22:00)
2010年11月20日
シャングリラホテル東京 アフタヌーンティ 東京
憧れのシャングリラホテル東京のザ・ロビーラウンジで
過日アフタヌーンティを頂きました。
シャングリラホテル東京のロビーは丸の内トラストタワーのメインビル28階にあります。
東京駅からは一旦地上に出てからのアクセスで、
地下街とはつながっていませんでした。
エレベーターを降りると目の前にこじんまりとしたロビーがあり、
その先に大きな窓に面してゆったりとしたロビーラウンジが広がります。
この日はあいにくの雨。
インターネットで1ヶ月も前から予約していましたが
お天気までは予約できませんでした。
けれど眺めの良い中央の窓際の席を用意していただき、
晴れていればスカイツリーが目の前に見えるとのこと。
少し離れたところに日本橋のマンダリンホテルが見えました。

雨曇りだったせいか、グッと落ち着いた雰囲気のラウンジは
時々、ティファニーで朝食をでおなじみのムーン・リヴァー等の
ピアノの生演奏もあり、しっとりいい雰囲気。
見渡すと女性のお友達同士という組み合わせが多く、
品のあるロマンンスグレーのご夫婦や、
白人男性と日本人のビジネススーツ姿の男性などもいらして、
お茶を愉しんでいらっしゃいました。
さて、アフタヌーンティセットはスコーンやサンドイッチ、
スイーツのタワーに、紅茶がメインのフレーバーティや珈琲が約15種類。
ドリンクは好きなものを好きなだけチョイスでき、
基本的にポットサービス。
やはり紅茶を頂きたいと、スタッフのオススメである
旬の2010年ダージリン2ndフラッシュ タルボ農園でスタートしました。
エレガントな香りにほのかな甘みが午後の紅茶にピッタリ。

スコーンは1人3つでプレーン、チェスナッツ、チョコチップ。
添えられたのは苺ジャム、レモンクリーム、クロテッドクリーム、蜂蜜。
どれも秀逸な美味しさで、スコーンとの相性もとても良い!
これだけで、すでに幸せポイントが満点です。
サンドイッチも、ラップサンド、スイーツもどの材料1つとっても
ちゃんと美味しいものばかりで作られており、
一つも手抜きが感じられませんでした。

3段タワーのお皿が空になる頃に、またプチガトーがサーブされ、
最後にネット予約限定のお土産(月餅)を頂きました。嬉しいサービスですね。
お茶はこのほかにキーマンクイーンズ、スイートキャラメルティー、
アーモンドチョコレートティーをたっぷりと頂きました。
もう、夕飯は入らない・・・というくらい、タプタプです。
シャングリラホテルのスタッフはどの方も立ち居振る舞いがエレガントで
サービスする姿がとても美しいと思いました。
どの方も美人でスタイルがよくて素敵!
男性のスタッフもなかなか好男子でうっとりです。
ホテル全体の重厚な雰囲気、インテリア、食器や提供される料理、
全てにこだわりや細やかな配慮が伺えるもので
大変満足のいく内容でした。
アフタヌーンティのセットは季節ごとに内容が変わります。
1人3,900円(税込み・サービス料別)ですが、納得のプライス。
東京駅から徒歩5分以内という立地もいいですね。
是非、長野の方も新幹線で東京駅を利用したときは立ち寄ってみてください。
人気のアフタヌーンティは早めの予約がオススメです。
(ただし席の指定はできないそうです)
シャングリラホテル東京 ザ・ロビーラウンジ
住所:東京都 千代田区 丸の内1-8-3
丸の内トラストタワー本館
電話:03- 6739-7888
営業:朝食:10時~11時30分 ランチ:11時30分~13時30分
カクテル:17時30分~24時(金・土・祝前日は25時まで)
アフタヌーンティー:14時30分~17時30分(平日)
13時30分~17時30分(週末と祝日)
ドレスコード:スマートカジュアル
Mさん、またホテルアフタヌーンティしようね!
とても楽しかったです!!
過日アフタヌーンティを頂きました。
シャングリラホテル東京のロビーは丸の内トラストタワーのメインビル28階にあります。
東京駅からは一旦地上に出てからのアクセスで、
地下街とはつながっていませんでした。
エレベーターを降りると目の前にこじんまりとしたロビーがあり、
その先に大きな窓に面してゆったりとしたロビーラウンジが広がります。
この日はあいにくの雨。
インターネットで1ヶ月も前から予約していましたが
お天気までは予約できませんでした。
けれど眺めの良い中央の窓際の席を用意していただき、
晴れていればスカイツリーが目の前に見えるとのこと。
少し離れたところに日本橋のマンダリンホテルが見えました。

雨曇りだったせいか、グッと落ち着いた雰囲気のラウンジは
時々、ティファニーで朝食をでおなじみのムーン・リヴァー等の
ピアノの生演奏もあり、しっとりいい雰囲気。
見渡すと女性のお友達同士という組み合わせが多く、
品のあるロマンンスグレーのご夫婦や、
白人男性と日本人のビジネススーツ姿の男性などもいらして、
お茶を愉しんでいらっしゃいました。
さて、アフタヌーンティセットはスコーンやサンドイッチ、
スイーツのタワーに、紅茶がメインのフレーバーティや珈琲が約15種類。
ドリンクは好きなものを好きなだけチョイスでき、
基本的にポットサービス。
やはり紅茶を頂きたいと、スタッフのオススメである
旬の2010年ダージリン2ndフラッシュ タルボ農園でスタートしました。
エレガントな香りにほのかな甘みが午後の紅茶にピッタリ。

スコーンは1人3つでプレーン、チェスナッツ、チョコチップ。
添えられたのは苺ジャム、レモンクリーム、クロテッドクリーム、蜂蜜。
どれも秀逸な美味しさで、スコーンとの相性もとても良い!
これだけで、すでに幸せポイントが満点です。
サンドイッチも、ラップサンド、スイーツもどの材料1つとっても
ちゃんと美味しいものばかりで作られており、
一つも手抜きが感じられませんでした。

3段タワーのお皿が空になる頃に、またプチガトーがサーブされ、
最後にネット予約限定のお土産(月餅)を頂きました。嬉しいサービスですね。
お茶はこのほかにキーマンクイーンズ、スイートキャラメルティー、
アーモンドチョコレートティーをたっぷりと頂きました。
もう、夕飯は入らない・・・というくらい、タプタプです。
シャングリラホテルのスタッフはどの方も立ち居振る舞いがエレガントで
サービスする姿がとても美しいと思いました。
どの方も美人でスタイルがよくて素敵!
男性のスタッフもなかなか好男子でうっとりです。
ホテル全体の重厚な雰囲気、インテリア、食器や提供される料理、
全てにこだわりや細やかな配慮が伺えるもので
大変満足のいく内容でした。
アフタヌーンティのセットは季節ごとに内容が変わります。
1人3,900円(税込み・サービス料別)ですが、納得のプライス。
東京駅から徒歩5分以内という立地もいいですね。
是非、長野の方も新幹線で東京駅を利用したときは立ち寄ってみてください。
人気のアフタヌーンティは早めの予約がオススメです。
(ただし席の指定はできないそうです)
シャングリラホテル東京 ザ・ロビーラウンジ
住所:東京都 千代田区 丸の内1-8-3
丸の内トラストタワー本館
電話:03- 6739-7888
営業:朝食:10時~11時30分 ランチ:11時30分~13時30分
カクテル:17時30分~24時(金・土・祝前日は25時まで)
アフタヌーンティー:14時30分~17時30分(平日)
13時30分~17時30分(週末と祝日)
ドレスコード:スマートカジュアル
Mさん、またホテルアフタヌーンティしようね!
とても楽しかったです!!
2010年10月29日
フェアリーケーキフェア 東京駅 グランスタ
パパが東京駅で買って来てくれた、
フェアリーケーキフェアのカップケーキです。

このカップケーキ、ちっこいのにいいお値段でいつも買うのを躊躇。
今回初めて味見ができました。
「しょせんカップケーキでしょ」と侮っていましたが
一口たべてその美味しさに、前言撤回。
バターの風味と混ぜてあるフレーバーの風味のバランスの良さ、
フワフワの食感に彩りのキレイなアイシング。
いかにもアイシングが甘そう!なイメージでしたが
食べてみると程よい甘さです。
フィンガーサイズといってもいいくらい、チビすけさんなので
本当に一口、二口でお終い。
その物足りなさも、もっと食べたいと思わせるのでしょうか。
フレッシュクリームタイプもありますが、
アイシングならば常温保存可能ですのでお土産にもピッタリですね。
とっても美味しかったので、オススメです。
フェアリーケーキフェア・東京駅グランスタ店
住所:東京駅構内B1 グランスタ内
営業:月~土8:00~22:00 日祝8:00~21:00
フェアリーケーキフェアのカップケーキです。

このカップケーキ、ちっこいのにいいお値段でいつも買うのを躊躇。
今回初めて味見ができました。
「しょせんカップケーキでしょ」と侮っていましたが
一口たべてその美味しさに、前言撤回。
バターの風味と混ぜてあるフレーバーの風味のバランスの良さ、
フワフワの食感に彩りのキレイなアイシング。
いかにもアイシングが甘そう!なイメージでしたが
食べてみると程よい甘さです。
フィンガーサイズといってもいいくらい、チビすけさんなので
本当に一口、二口でお終い。
その物足りなさも、もっと食べたいと思わせるのでしょうか。
フレッシュクリームタイプもありますが、
アイシングならば常温保存可能ですのでお土産にもピッタリですね。
とっても美味しかったので、オススメです。
フェアリーケーキフェア・東京駅グランスタ店
住所:東京駅構内B1 グランスタ内
営業:月~土8:00~22:00 日祝8:00~21:00
2010年09月05日
雛鮨 西銀座店 お寿司ランチ 東京
銀座でお寿司が食べたい。
なんて思ったらちょっとお財布が心配になるところですが、
この雛寿司さんではお手頃価格で美味しいお寿司をいただけるので
ちょっと寿司をつまみたい時にオススメ。
東京在住のお友達Mちゃんに、
平日のランチタイムに連れて行ってもらいました。
場所は有楽町駅から歩いてすぐの西銀座デパートのの2Fです。
食べ放題でも有名な雛寿司さんですが、ランチメニューも充実。
頂いたのは雛握り1,900円です。

握り8貫、穴子一本にぎり、手巻き、玉子焼き、お味噌汁。
ネタも新鮮で、握りは小さめですが味もよくて美味しかった!
トロもウニも赤貝もどれもとっても美味しかったです。
これでこのお値段ならまずまずかな。
雛鮨 西銀座店
住所:中央区銀座4-1 西銀座デパート 2F
電話:03-3566-4077
営業:月~金 11:30~23:00(L.O.22:30)
土 11:30~22:30(L.O.22:00)
日・祝 11:30~22:00(L.O.21:30)
なんて思ったらちょっとお財布が心配になるところですが、
この雛寿司さんではお手頃価格で美味しいお寿司をいただけるので
ちょっと寿司をつまみたい時にオススメ。
東京在住のお友達Mちゃんに、
平日のランチタイムに連れて行ってもらいました。
場所は有楽町駅から歩いてすぐの西銀座デパートのの2Fです。
食べ放題でも有名な雛寿司さんですが、ランチメニューも充実。
頂いたのは雛握り1,900円です。

握り8貫、穴子一本にぎり、手巻き、玉子焼き、お味噌汁。
ネタも新鮮で、握りは小さめですが味もよくて美味しかった!
トロもウニも赤貝もどれもとっても美味しかったです。
これでこのお値段ならまずまずかな。
雛鮨 西銀座店
住所:中央区銀座4-1 西銀座デパート 2F
電話:03-3566-4077
営業:月~金 11:30~23:00(L.O.22:30)
土 11:30~22:30(L.O.22:00)
日・祝 11:30~22:00(L.O.21:30)