2019年11月24日
一とく シャントレーブの会 長野市権堂
一とくさんで開催されたシャントレーブの会へ参加。
少し前に出会ったばかりのシャントレーブ。

「シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子さんと、
そのパートナーであるギヨーム・ボットのふたりが、
2010年ヴィンテージにスタートさせた、
サヴィニー・レ・ボーヌを本拠地とするネゴシアン。」
(ラック・コーポレーションより、詳細はこちらから)

ブルゴーニュのサヴィニー・レ・ボーヌにてブドウを醸造されている
日本人女性の栗山さん。
数ヶ国語を操り、豊富な知識と経験を遺憾なく発揮。
その出来栄えにはかなりの定評があるとのこと。
難しいことは分かりませんが、
ブルゴーニュの地で頑張ってる日本人女性にエールの気持ちを込めて
美味しく味わいました!!(大雑把!)
シャントレーブ以外にもドメーヌ・トマモレ、ドメーヌ ベルトー・ジェルベ、
シャソルネイのニュイ・サン・ジョルジュとか豪華キャストにすでに混乱。

後半の赤は、酔いも回るし、ペースも早くなって
一気飲みなグラスが数杯、、、嗚呼、もったいない。
この日のラインナップは
1.Bourgogne Chardonnay 2017
2.Bourgogne Chardonnay 2017 ←Domaine Thomas Morey
3.Bourgogne Aligote Les Chagniots 2017
4.Marsannay Blanc 2017
5.Auxey-Duresses Les Hautes Blanc 2016
6.Auxey-Duresses Les Hautes Blanc 2017
7.Chassagne-Montrachet 1er Cru Les Morgeots Blanc 2017
8.Bourgogne Pinot noir 2017
9.Bourgogne Rouge Les Prielles 2017 ←Domaine Berthaut Gerbet
10.Bourgogne Haut Cotes de Beaune Rouge 2017
11.Ladoix Les Briquottes Rouge 2017
12.Volnay Les Lurets 2017
13.Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Damodes 2016
14.Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Damodes 2017
15.L’lntrus Vin de France Rouge 2017
(貴子さんのメッセージを拝借)
グラスに注がれたワインをじっくり観察して、香りを嗅ぐ、そして液体を舌の上で吟味。
味わいの濃さや酸味、ボリューム感等どのボトルも存在感ありました。
だいたい2種を飲み比べていくのですが、比較的濃い味、バランス感のあるものへ
嗜好が向く傾向がある自分に気づく。
味の濃さ薄さを感じるが、その先にある繊細さを感知することをおろそかしていた!
好みの問題かもしれないけれど、作り手が織りなす、
襞の裏の裏までワインから感じられたら楽しいだろうなとこの夜の反省点でございました。
なんかこれ、カウンセリングと似てるな~とちょっと思いました。

15番目のラントル ヴァン ド フランス ルージュは
以前も飲ませていただきましたが、どなたかが、
「これがシラー?!」とシラーらしからぬ美味しさを体現しているようです。
調べましたら栗山さんのコメントは、
「南ローヌはヴァルレアスのオーガニック認証を持つシラーを使い、
抽出は優しく軽やかに仕上げました。」と。
この夜も同席された皆さま、とっても美味しいとご好評でした。
1年前に一とくさんデビューしてから数回お邪魔しておりまして、
ご常連の方のお顔もなんとなく覚えてまいりましたので、
知った顔を拝見すると本当に嬉しくなります。
私のすぐ後ろのお席での重鎮方のワイン談義には耳がダンボになるほど興味深いものばかり。
ああ、楽しすぎます。




出遅れて、一とくさんのソースカツが残り僅か、、、!!
貴子さん、マスター、ご参加された皆さま、
素晴らしいひと時をありがとうございました!
こんな風にワインを感じられる一とくさん。
ワイン好きの方には大変おススメでございます♡
シャントレーブは高野総本店さまにてお取り扱いがございます♡
(たぶん♡)
一とく
住所:長野県長野市大字鶴賀権堂町2390
電話:026-232-4050
営業:18:30~

最後に登場したのがお差し入れのシャソルネイ。
ブルゴーニュのクルティエ(ワイン仲介業者)だった、
フレデリック・コサールがサンロマンを拠点に立ち上げた
ドメーヌ(自社畑を所有して栽培から醸造、瓶詰を一貫して行う)で、
自然派の作り手さんだそうです。
コサールさんはビジネスマン的手腕も発揮して、
買い付けたブドウからネゴシアン(ワイン卸売業)も成功させているとか。
(調べました!(汗))
難しいことはあまり分かりませんが、香りが良かった、、、、。
そして、ラベルのフォントがかわいい、、、、。
少し前に出会ったばかりのシャントレーブ。

「シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子さんと、
そのパートナーであるギヨーム・ボットのふたりが、
2010年ヴィンテージにスタートさせた、
サヴィニー・レ・ボーヌを本拠地とするネゴシアン。」
(ラック・コーポレーションより、詳細はこちらから)

ブルゴーニュのサヴィニー・レ・ボーヌにてブドウを醸造されている
日本人女性の栗山さん。
数ヶ国語を操り、豊富な知識と経験を遺憾なく発揮。
その出来栄えにはかなりの定評があるとのこと。
難しいことは分かりませんが、
ブルゴーニュの地で頑張ってる日本人女性にエールの気持ちを込めて
美味しく味わいました!!(大雑把!)
シャントレーブ以外にもドメーヌ・トマモレ、ドメーヌ ベルトー・ジェルベ、
シャソルネイのニュイ・サン・ジョルジュとか豪華キャストにすでに混乱。

後半の赤は、酔いも回るし、ペースも早くなって
一気飲みなグラスが数杯、、、嗚呼、もったいない。
この日のラインナップは
1.Bourgogne Chardonnay 2017
2.Bourgogne Chardonnay 2017 ←Domaine Thomas Morey
3.Bourgogne Aligote Les Chagniots 2017
4.Marsannay Blanc 2017
5.Auxey-Duresses Les Hautes Blanc 2016
6.Auxey-Duresses Les Hautes Blanc 2017
7.Chassagne-Montrachet 1er Cru Les Morgeots Blanc 2017
8.Bourgogne Pinot noir 2017
9.Bourgogne Rouge Les Prielles 2017 ←Domaine Berthaut Gerbet
10.Bourgogne Haut Cotes de Beaune Rouge 2017
11.Ladoix Les Briquottes Rouge 2017
12.Volnay Les Lurets 2017
13.Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Damodes 2016
14.Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Damodes 2017
15.L’lntrus Vin de France Rouge 2017
(貴子さんのメッセージを拝借)
グラスに注がれたワインをじっくり観察して、香りを嗅ぐ、そして液体を舌の上で吟味。
味わいの濃さや酸味、ボリューム感等どのボトルも存在感ありました。
だいたい2種を飲み比べていくのですが、比較的濃い味、バランス感のあるものへ
嗜好が向く傾向がある自分に気づく。
味の濃さ薄さを感じるが、その先にある繊細さを感知することをおろそかしていた!
好みの問題かもしれないけれど、作り手が織りなす、
襞の裏の裏までワインから感じられたら楽しいだろうなとこの夜の反省点でございました。
なんかこれ、カウンセリングと似てるな~とちょっと思いました。

15番目のラントル ヴァン ド フランス ルージュは
以前も飲ませていただきましたが、どなたかが、
「これがシラー?!」とシラーらしからぬ美味しさを体現しているようです。
調べましたら栗山さんのコメントは、
「南ローヌはヴァルレアスのオーガニック認証を持つシラーを使い、
抽出は優しく軽やかに仕上げました。」と。
この夜も同席された皆さま、とっても美味しいとご好評でした。
1年前に一とくさんデビューしてから数回お邪魔しておりまして、
ご常連の方のお顔もなんとなく覚えてまいりましたので、
知った顔を拝見すると本当に嬉しくなります。
私のすぐ後ろのお席での重鎮方のワイン談義には耳がダンボになるほど興味深いものばかり。
ああ、楽しすぎます。




出遅れて、一とくさんのソースカツが残り僅か、、、!!
貴子さん、マスター、ご参加された皆さま、
素晴らしいひと時をありがとうございました!
こんな風にワインを感じられる一とくさん。
ワイン好きの方には大変おススメでございます♡
シャントレーブは高野総本店さまにてお取り扱いがございます♡
(たぶん♡)
一とく
住所:長野県長野市大字鶴賀権堂町2390
電話:026-232-4050
営業:18:30~

最後に登場したのがお差し入れのシャソルネイ。
ブルゴーニュのクルティエ(ワイン仲介業者)だった、
フレデリック・コサールがサンロマンを拠点に立ち上げた
ドメーヌ(自社畑を所有して栽培から醸造、瓶詰を一貫して行う)で、
自然派の作り手さんだそうです。
コサールさんはビジネスマン的手腕も発揮して、
買い付けたブドウからネゴシアン(ワイン卸売業)も成功させているとか。
(調べました!(汗))
難しいことはあまり分かりませんが、香りが良かった、、、、。
そして、ラベルのフォントがかわいい、、、、。
とんかつと石臼挽きのそばの店 丸清 お蕎麦ととんかつ食べたいな 長野市 善行寺界隈
割烹ひさご ランチ 長野市篠ノ井
うなぎ処 かゞ井 うな丼 長野市松代
イナリ食堂 ラーメン・定食 飯山市
餃子と焼き肉 芳蘭 餃子 戸倉上山田温泉
牛角 焼肉 長野市篠ノ井
割烹ひさご ランチ 長野市篠ノ井
うなぎ処 かゞ井 うな丼 長野市松代
イナリ食堂 ラーメン・定食 飯山市
餃子と焼き肉 芳蘭 餃子 戸倉上山田温泉
牛角 焼肉 長野市篠ノ井