楽天人気スイーツ  ワイン  日本酒  紅茶 コスメ  ジュエリー  ペット用品
Instagram、始めました!
よかったらフォローしてください。動画中心です!

 

2011年01月19日

野沢菜漬け 塩漬けとお醤油漬け

北信州の女なら、野沢菜のひとつやふたつ漬けられニャあかん!
と、昨年の暮れに急に思い立って騒いでいたら、
義姉の実家のお母さんから「野沢菜漬けてみない?」とお誘いがあり
野沢菜漬けにチャレンジしました。
野沢菜漬け 塩漬けとお醤油漬け
野沢菜は義姉の実家で栽培している無農薬。
たくさんあるから、好きなだけ持ってってという嬉しいおコトバ!

実は私、野沢菜漬けは初めてです。
というのも、あまり漬物を食べないので自然とそうなるのです。
けれど最近はなんていうか、そういう味が恋しくなることがしばしば。

野沢菜漬けって近所に必ず名人がいて、分けてもらったりするから
それで結構満足しちゃうのですよね。
でも世代交代ではないけど、美味しい野沢菜漬けの作り方くらいは
伝授してもらわないとこれから先食べられなくなる??
そう思うと、「野沢菜くらい漬けられニャ!あかん!」となるわけです。
野沢菜漬け 塩漬けとお醤油漬け
かくて、義姉のお母上のご指導のもと、
義姉と姪っ子、私の3人で野沢菜を漬けました。

野沢菜は畑から収穫してきたら半日くらいは日向に干して
水分を少しとばし、へナッとさせる。
こうすると洗い易く、丸い樽の容にあわせて漬け込むのも楽。

その後はよく水洗いをしてゴミやアブラムシなんかを取り除く。
水はたっぷりのたらいに張って、2回くらい洗います。
(こんなもんでいいのねぇ)

水を切って、樽に一段一段交互に野沢菜を詰めていく。
途中調味料の醤油、砂糖、酢を加える。
全部いれたら重石をして寒い日陰に置く。
2~3日すると水が上がり野沢菜にかぶるようになったら
重石を少し軽くする。
こうすると野沢菜がつぶれないそうです。

お醤油漬けは1週間くらいで、
塩漬けは1ヶ月くらいで食べごろ。
(お醤油漬けの後に1人で塩漬けにもチャレンジ!)

野沢菜漬けは塩分には気をつけたいところですが、
生の野菜を食べるのでビタミンやカリウムなども摂取できる。
また乳酸発酵が2ヶ月くらいすると完了し、
その乳酸菌も健康に良いとのこと。

お醤油漬けは美味しくできました!
自己流の塩漬けはやや塩がきついかなぁという感じですが、
乳酸発酵はこれからなのでもう少し様子をみます。

なかなか漬物は「これ」という味にするのは難しいですね。
まだまだ修行を積まねば。
でも全体的にとっても簡単にできたので、
来年以降もやりたい!と思いました。

野沢菜についていろいろ調べたので、また後日レポしよっと。


同じカテゴリー(ビストロひよこ)の記事画像
トンテキ 今夜はワインを開けて  ジョゼフ・ドルーアン
頂き物のたけのこ(淡竹)尽くし
サンサンワイナリー ワイン 塩尻市
日清 台湾まぜそば お家ラーメン
マグロとブリのてこね寿司 千曲錦酒造
長野県の鹿肉とヤマソーヴィニヨン 
同じカテゴリー(ビストロひよこ)の記事
 トンテキ 今夜はワインを開けて  ジョゼフ・ドルーアン (2024-03-14 08:03)
 頂き物のたけのこ(淡竹)尽くし (2021-08-09 06:18)
 サンサンワイナリー ワイン 塩尻市 (2021-05-26 07:18)
 日清 台湾まぜそば お家ラーメン (2021-05-14 07:17)
 マグロとブリのてこね寿司 千曲錦酒造 (2021-05-01 08:32)
 長野県の鹿肉とヤマソーヴィニヨン  (2021-04-30 07:05)

Posted by ひよこ豆 at 11:39│Comments(8)ビストロひよこ
この記事へのコメント
私も今シーズン初めて沢庵をつけてみました。
友人に教わりながらでしたが、楽しめました。
Posted by はしけん at 2011年01月19日 12:10
偉いですねー

無農薬もステキ

なかなか上手に出来ないので
とき漬けしかしません

これからもずーっと続けてね
Posted by みちゅんみちゅん at 2011年01月19日 12:28
わ~!とっても美味しそう♪
私も漬物類は余り食べないのですが、
今後、挑戦してみたいことのひとつです(^^♪

今後のレポも楽しみにしていますね(*^_^*)
Posted by 砂藤 純砂藤 純 at 2011年01月19日 12:42
ひよこ豆さん、こんばんは。

とっても美味しそうですね☆
カブさんのレシピを拝見して
野沢菜の切り漬けを少しだけ作ってみました。
案外美味しくできたので
「もっとたくさん漬ければよかったぁ」と後悔。。。
手作りの野沢菜漬けは大好きです♪♪
Posted by mikoとニャンコmikoとニャンコ at 2011年01月19日 17:29
冬の風物詩ですね。
初めて長野に来たとき、生の野沢菜(でかい!)が
売っていたのには驚きました。
watahanには大きな漬物樽が売ってるし。
各家庭によって味も微妙に違うんですよね。
あ~食べたくなってきた!
Posted by くまやん at 2011年01月19日 23:53
美味しそうに漬かりましたね〜

漬物と濃い緑茶最高ーです
テレビでやってた漬物喫茶行ってみたいなーってくらい漬物好きなのに、野沢菜の塩漬けは失敗してしまいました
塩が少なすぎたのと重しが軽すぎたのが原因だと思いますが・・
美味しい野沢菜食べたーい!!
Posted by mickey at 2011年01月20日 05:36
こんにちは!

何でもやってしまいそう(出来そう)なひよこ豆さんが
初めてだなんて意外でした・・・(^^;)

野沢菜漬けってそれぞれの家庭の味がありますよね~
私もここ何年か漬けてますが、塩の量とかは結構適当ですョ
(塩&昆布&唐辛子&酒のシンプルな漬け方)
昔、ばあちゃんが一段ごとに「塩は大霜降ったくらい」と言っていたのを思い出しながら漬けてます
失敗した事もありますが、いろいろリカバリーができるのも野沢菜漬け(^^)v
漬け方やリカバリーの仕方は信州女の大先輩に聞くのが一番!
りっぱな「北信州の女」になって下さ~い!(^^)/
Posted by dona at 2011年01月20日 10:04
はしけんさま
おはようございます!
おお!沢庵漬け!こちらも気になる存在です。
沢庵の太さで漬け具合が変わると漬物先生から聞きました。
なかなか奥が深いですね。
私も今年はチャレンジしてみたいです。

みちゅんさま
おはようございます!
本当に上手に漬けるのって簡単そうでなかなか難しいです。
とき漬けもいいですね。手軽なところがとてもいい。
やっぱり巨大な樽を保管するのって、土蔵や倉庫がないと家の北側の軒下になっちゃうし(寒いところといえば)お手軽感は少ないですよね。

砂藤 純さま
おはようございます!
たくさん漬けましたが、やっぱり自分ではそんなには食べられないです(笑)でも保存食なので春まで気長にお料理に使ったりして消費しますね。
食べ方も含めて後日レポさせていただきます!
ちなみにお醤油漬けは簡単で味もバッチリ決まるのでお勧めです!

mikoとニャンコさま
おはようございます!
初冬のスーパーで山積みの野沢菜の束をみるとやっぱり漬けてみたくなりますよね!切り漬けはお手軽にいただけるのがやっぱりいいですね!
確かにいくら食べてもまだたくさんある状態っていうのもいいです。今年は寒さが厳しいので保管もさほど気にならず初心者としては良かったかなと。(暖かいと駄目になるそうです)今年はmikoさんもチャレンジします?(^^)

くまやんへ
おはようございます!
そうなんですよ~巨大な野沢菜の束やホームセンターでは漬物グッズが所狭しと並べてあってそれを見てたら私もつい。
各家庭で味が違うのも面白いですよね。おばあちゃんが漬けるいいあんばいの味に追いつくにはまだまだ年季が必要です。野沢菜漬けって樽からだして切った瞬間から味が変化していくそうですよ。やっぱり切り立てがおいしいと聞きます。
本場の野沢温泉の飲食店で味わうのもいいですね。
是非、また里帰り(第2の故郷)してくださいね!

mickeyさま
おはようございます!
え?漬物喫茶なんてあるんですか?珍しい!私も行ってみたいです。
緑茶と野沢菜で私も乾杯したいです。本当に美味しいですよね。(止まらなくなっちゃう)
塩が弱いと駄目だと聞いたので、私はもともと厚生塩のレシピを海の塩に変更してちょっときつめにしたらしょっぱすぎました。野沢菜漬けは一日にして成らずです。
今年もチャレンジして美味しい野沢菜漬けを作りたいです!

donaさま
おはようございます!
わ!毎年漬けているんですね!先輩!!
お醤油漬けは本当に美味しくできて満足なんですが、塩漬けがイマイチで・・・。刻んで炒め物やかす汁やチャーハンなどに使ってみます。
それから、やっぱり漬物大先輩に教えを請いたいと思います!野沢菜漬けだけは買ったのとでは味が全く違いますもんね。上手に漬けられるようになったら一人前の北信州女に認定されるかしら?
Posted by ひよこ豆 at 2011年01月21日 08:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。